小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
介護予防の知識や小平いきらく体操などの実技を学び、地域に広める活動をしませんか。
とき
1月18日~3月8日の火曜日 午前10時~11時45分 全8回
ところ
福祉会館第一集会室
対象
市内在住で、地域で小平いきらく体操などを実践し、介護予防を普及啓発するボランティア活動ができる方
定員
20人
内容
介護予防の講話や実技、地域での活動方法ほか
持ち物
筆記用具
(注) 動きやすい服装でお越しください。
申込み
高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
脳トレのほか、目を動かすトレーニング、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防を学びます。
とき
1月17日~31日の月曜日、2月8日の火曜日、2月14日~28日の月曜日、3月8日の火曜日 午後1時30分~2時30分 全8回
(注) 1月17日、3月8日は午後2時45分まで。
ところ
美園地域センター第一・二集会室
対象
市内在住の65歳以上で認知症の診断を受けていない方
(注) 初めての方を優先します。
定員
25人
申込み
12月6日(月曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
体を動かしながら頭を使う方法を学び、認知機能を鍛えます。
とき
1月13日(木曜) 午前10時~11時
ところ
東部市民センター集会室
対象
市内在住の65歳以上で認知症の診断を受けていない方
(注) 初めての方を優先します。
定員
25人
内容
日常生活でできる認知症予防についての講話
(注) 入門編の受講終了者は、実践編(ウォーキングやいきいき脳体操などを組み合わせた実践的なプログラム)に申し込めます。
申込み
12月6日(月曜)から、電話で高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律が施行されています。
この法律は、障がい者の尊厳を守り、自立や社会参加の妨げとならないよう虐待を禁止するとともに、その予防と早期発見のための取り組みや、障がい者を現に養護する人に対して支援措置を講じることなどが定められたものです。
対象は、養護者による障がい者虐待、障がい者福祉施設従事者などによる虐待、使用者による障がい者虐待です。
虐待を受けていると思われる障がい者を発見した人は、市町村などへの通報義務があります。
相談・通報は、障がい者支援課へご連絡ください。
(注) 相談や通報・届出をした人の情報は守られます。
(注) 緊急の場合は110番、重篤な傷病がある場合は119番通報してください。
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9542
いなげや花小金井駅前店で、マイナンバーカードの申請サポートをします。
交付申請書の記入方法の説明や、マイナンバーカード用の写真撮影、申請書の受け付けまでを一連で行います。
(注) 写真撮影費や申請書の郵送費はかかりません。
とき
12月19日(日曜) 午前10時~正午、午後1時~6時
ところ
いなげや花小金井駅前店2階
定員
60人
申込み
12月16日(木曜)までに、電話で問合せ先へ(先着順)
(注) 当日の持ち物など、詳しくは小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問合せ
小平市マイナンバーコールセンター 電話042(346)9841
山王窪の築樋(小金井用水)、小金井公園、真蔵院、浴恩館公園(紅葉)など約5キロメートルを歩きます。
とき
12月16日(木曜) 雨天決行
集合
午前9時30分、JR武蔵小金井駅中央改札口前
(注) 解散は午後1時ごろ、JR武蔵小金井駅。
費用
600円
定員
15人
申込み
12月6日(月曜)から、小平市シルバー人材センターへ(電話・電子メール可、先着順)電話042(344)2120、
メール[email protected]
市では、地震・台風・火災などの災害時や救急時に支援が必要な方の情報を、市民の防災・安全を担う関係機関などで共有し、平常時や災害時の防災活動に活用するため、避難行動要支援者登録名簿を作成しています。
この名簿を更新するため、新たに対象となった方に、名簿登録申込書を送付しています。
名簿に登録した方には、救急医療情報キットを配付しています。
救急医療情報キットは、かかりつけ医、持病、服薬内容、避難支援者、緊急連絡先などを記入した用紙(避難行動要支援者情報カード)を容器に入れ、冷蔵庫の中に保管しておくものです。
情報は、災害時や緊急時に活用します。
登録を希望する方はお問い合わせください。
(注) 名簿の提供先は、小平消防署、小平警察署、民生委員・児童委員、小平市社会福祉協議会、小平市地域包括支援センター、協定を締結した自治会・自主防災組織・マンション管理組合、市の関係部署です。
対象
自宅で生活して、次のいずれかに該当する方
申込み
生活支援課 電話042(346)9537
スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる、教室形式の体験会です。
日程
対象
市内在住でスマートフォンをお持ちでない、または使い慣れていない60歳以上の方
主催
東京都デジタルサービス局戦略部
申込み
各開催日の一週間前までに、電話またはファクシミリで、希望日時・会場、氏名(フリガナ)、年代、性別、電話番号、お住まいの市区町村、スマートフォン所持の有無を明記し、問合せ先へ
問合せ
スマートフォン普及啓発事業事務局(平日の午前9時から午後5時まで)電話03(3804)3381、
FAX03(3804)3370
(注) 会場は健康センター。車での来場はご遠慮ください。
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
とき
1月7日(金曜)午前10時~11時 9時45分から受付
対象
2歳~3歳6か月の幼児と保護者
(注) 初めての方を優先します。
持ち物
母子健康手帳、マスクなど、口を覆えるもの(保護者)
定員
親子10組
申込み
12月6日(月曜)から、問合せ先へ(先着順)
3~4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査、5歳児歯科健診、BCG集団予防接種などの案内は個別に送付しています。
転入の方など届いていない場合や受けていない場合はお問い合わせください。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
日曜日、祝日、年末年始:午前9時~午後5時
月曜~日曜日(年中無休):午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
神津歯科医院
所在地
花小金井1-4-10 信和ビル2階
電話番号
042(467)1164
医療機関名
上田歯科医院
所在地
学園東町1-2-5
電話番号
042(341)3919
医療機関名
あかしあ歯科
所在地
仲町439ー12
電話番号
042(345)2336
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間