市報こだいら:2022年3月5日号 3面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)3月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
3月は東京都の自殺対策強化月間 自殺防止 特別相談 悩みを話してみませんか
3月は自殺防止対策として、通常の電話相談時間のほかに、特別相談期間を設けて、相談受付時間の延長などをしています。
(注) 特別相談以外にもさまざまな機関が相談窓口を設けています。詳しくは、ホームページをご覧ください。
こころの悩みなどについての電話相談
フリーダイヤル特別相談
「孤独を感じる」、「身近な人には打ち明けづらい」。
そんな苦しい思いをお聞きします。
とき
3月7日(月曜)までの午後8時~午前2時30分
問合せ
国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター 電話0120(58)9090
有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話
ひとりでストレスをためこまないで、つらい気持ちをお話しください。
とき
3月31日(木曜)までの火曜・水曜・金曜~日曜日、祝日 正午~午後8時
問合せ
有終支援いのちの山彦電話 電話03(3842)5311
自殺予防いのちの電話
生活の困難やこころの危機を抱えながら、誰にも相談できずに一人で悩んでいる方のための電話相談です。
とき
3月31日(木曜)までの午後4時~9時
(注) 3月10日(木曜)は、午前8時から11日(金曜)の午前8時まで。
問合せ
日本いのちの電話連盟 電話0120(783)556
東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン
生きることに悩んでいる方、家族や友人が心配な方の相談窓口です。
とき
3月27日(日曜)~31日(木曜)
問合せ
東京都メンタルケア協議会 電話0570(087478)
LINE相談
相談ほっとLINE(ライン)@東京
無料通話アプリLINE(ライン)を使って、つらいと感じていることや悩みなどの相談ができます。
とき
午後3時~11時 10時30分まで受付
自死遺族のための電話相談
自死遺族相談ダイヤル
身近な人(親族、恋人、職場の同僚、友人ほか)を自死・自殺で亡くした方のための電話相談です。
とき
3月4日(金曜)・5日(土曜)・7日(月曜) 午前10時~午後8時
問合せ
全国自死遺族総合支援センター 電話03(3261)4350
自死遺族傾聴電話
自死遺族の方々の悲しみや苦しみを電話で傾聴し、受け皿となります。
とき
3月8日(火曜)~11日(金曜) 正午~午後4時
問合せ
グリーフケア・サポートプラザ 電話03(3796)5453
令和4年度 子宮頸がん検診
次のいずれかの検診が選べます。
[1]小平市・国分寺市の指定医療機関での検診
とき
5月2日(月曜)~令和5年2月28日(火曜)
定員
2,000人
[2]公立昭和病院での検診
とき
6月~9月の水曜日の午後
定員
200人
共通
対象
市内在住で20歳以上(平成15年3月31日以前生まれ)の女性
受診できない方
- 令和3年度に小平市子宮頸がん検診を受診した(国の指針で受診は2年に1回)
- 精密検査を受けて現在治療中または経過観察中である
- 申込み後に市外へ転出した
内容
問診、視診、内診、細胞診
申込み
3月7日(月曜)から令和5年1月31日(火曜)まで(消印有効)に、はがきに必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙、東京電子自治体共同運営サービスのホームページからも申し込めます。
(注) 小平市・国分寺市の指定医療機関一覧は、小平市ホームページをご覧ください。
(注) 検診票・案内の発送は、[1]は4月中旬以降、[2]は5月上旬以降の予定です。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3700
子宮頸がん検診申込書
- 氏名(ふりがな)
- 住所
- 電話番号
- 生年月日(大・昭・平 年 月 日)
- 希望検診場所([1]・[2]のどちらか必ず記入)
[1]小平市・国分寺市の指定医療機関での検診を希望
[2]公立昭和病院での検診を希望
国民年金
国民年金第3号から外れる手続きをお忘れなく
国民年金第3号被保険者とは、厚生年金被保険者に扶養されている配偶者(サラリーマンの妻または夫)です。
次の場合、国民年金第1号への加入手続きが必要です。
- 厚生年金に加入している配偶者が会社を退職または雇用形態の変更などで厚生年金を喪失したとき
- 厚生年金に加入している配偶者が65歳に到達したとき
届出は、市役所、東部・西部出張所、年金事務所でできます。
対象
20歳から60歳未満までの方
持ち物
本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)、年金手帳、配偶者の退職証明書または厚生年金を喪失したことがわかる書類
(注) 代理人が申出する場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
問合せ
保険年金課 電話042(346)9531
認知症本人交流会
認知症への不安な気持ちや率直な思いを、本人同士が安心して話し合える場所です。
一人で抱えこまず、気持ちを話してみませんか。
とき
3月17日(木曜) 午後1時30分~3時
ところ
中央公民館学習室4
対象
市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
(注) 家族も一緒に参加できます。
定員
10人
申込み
地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
黙とうにご協力を
東京都平和の日
都では、東京大空襲のあった3月10日を「東京都平和の日」と定め、式典を実施しています。
この式典では、戦災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、1分間の黙とうを行います。
午後2時の時報に合わせ、黙とうをお願いします。
〈総務課〉
シルバー人材センター
パソコン教室
4月~5月中旬の募集
コース
自由コース(受講内容は自由に選べる個人授業方式)
(注) パソコン入門、ワード、エクセルも自由コースにお申し込みください。
対象
中学生以上
(注) 詳しくは、公共施設などにある募集チラシをご覧ください。
申込み
3月7日(月曜)から、はがきに住所、氏名、電話番号、受講内容を記入のうえ、シルバー人材センター(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)へ(電話・電子メール可)電話042(344)2120、
メールksc-apply@outlook.jp
シルバーガイド
緑と水が豊かな稲城の自然と歴史を桜を愛でながら歩く
是政橋、多摩川沿いの桜並木、大丸用水、大麻止乃豆乃(オオマトノツノ)天神社、城山公園ほか約5キロメートルを歩きます。
とき
3月22日(火曜) 雨天決行
集合
午前9時30分、西武線是政駅改札口
(注) 解散は午後1時ごろ、JR南多摩駅。
費用
600円
定員
15人
申込み
3月7日(月曜)から、シルバー人材センターへ(電話・電子メール可、先着順)電話042(344)2120、
メールkodaira@sjc.ne.jp
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
休日応急診療
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時
準夜応急診療
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
共通事項
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
3月6日(日曜)
医療機関名
広野歯科医院
所在地
鈴木町2-205
電話番号
042(462)6213
3月13日(日曜)
医療機関名
宇梶歯科医院本院
所在地
花小金井1-3-28
電話番号
042(461)5256
東京都による救急診療などの相談・案内
東京消防庁救急相談センター
- #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線から)
- 042(521)2323(ダイヤル回線から)
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
小平消防署 病院・診療所案内
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
東京都医療機関案内サービス(ひまわり)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間