市報こだいら:2022年3月20日号 3面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)3月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
乳がん・子宮頸がんセット検診
とき
6月上旬~令和5年2月28日(火曜)
ところ
小金井つるかめクリニック(小金井市本町6-14-28)
費用
1,000円(生活保護受給者は受診時に生活保護受給証明書を提出すれば無料)
対象
市内在住で40歳以上(昭和58年3月31日以前生まれ)の女性
定員
1,500人
受診できない方
- 令和3年度に、小平市子宮頸がん検診または乳がん検診(マンモグラフィ検査)を受診した(国の指針でマンモグラフィ検査は2年に1回)
- 妊娠中または妊娠の可能性がある
- 授乳中、断乳後半年未満
- ペースメーカーを装着している
- 豊胸手術を受けた
- 脳内チューブ(シャント)をしている
- 胸部外傷で治療中である
- 以前に精密検査を受け、医療機関で治療中および経過観察中である
- 申込み後に市外へ転出した
内容
- 子宮頸がん…問診、視診、内診、細胞診
- 乳がん…問診、視診、触診、乳房X線検査(マンモグラフィ検査)
申込み
3月22日(火曜)から令和5年1月31日(火曜)まで(消印有効)に、はがきに必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京電子自治体共同運営サービスのホームページからも申し込めます。
(注) 検診票の発送は、5月上旬以降です。小平市・国分寺市の指定医療機関での子宮頸がん検診は、問合せ先で申し込めます。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3700
小金井つるかめクリニック 乳がん・子宮頸がんセット検診申込書
- 氏名(ふりがな)
- 住所(郵便番号187- )
小平市 - 電話番号
- 生年月日
大・昭 年 月 日
健康のために歩き始めたい人 こだいら健康ポイント 参加者を募集
スマートフォン用アプリや活動量計を使い、日々の歩数などを定期的に送信して、楽しみながらポイントが貯められます。
目標のポイントまで貯めると、500円相当の商品券がもらえます。
また、ホームページなどで毎日の歩数や獲得ポイントを確認でき、日頃の成果を振り返れます。
運動を始めるきっかけがない方、コロナ禍で運動不足が気になる方は、この機会に気軽に参加してみませんか。
対象
次のすべてに該当する方
- 市内在住で20歳以上
- 健康関連のアンケート調査に協力できる
- 令和5年3月まで継続して参加できる
定員
[1]活動量計…200人、[2]スマートフォン用アプリ…200人
申込み
[1]3月22日(火曜)から4月15日(金曜)まで(消印有効)に、はがきに「こだいら健康ポイント」と明記し、住所、氏名、生年月日、電話番号、身長、ニックネーム(システム上の呼び名、ひらがな・カタカナ・英数字で2文字以上10文字以内)を記入のうえ、問合せ先へ送付(先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京電子自治体共同運営サービスからも申し込めます。
[2]東京電子自治体共同運営サービスへ(先着順)
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3701
健診・病院などの情報がこの一冊に こだいら健康ガイド
健康ガイドには、子どもから大人までの健診・検診、相談、教室の日程や申込み方法、市内の医療機関などが掲載されているほか、申込み用のはがきも付いています。
ガイドは、4月上旬から、各家庭に配布します。
ぜひ手元に置いて、健康づくりなどにご活用ください。
ガイドの内容は、小平市ホームページからもご覧になれます。
問合せ
健康センター 電話042(346)3700
減塩チャレンジ 塩分計を貸し出し
塩分計を使って自分の味覚を知り、減塩にチャレンジしてみませんか。
ミニ講話では、今日から簡単にできる減塩のこつをお伝えします。
とき
4月18日(月曜) 午前9時30分~10時30分、午前11時~正午
ところ
健康センター4階視聴覚室
対象
市内在住の方
(注) 初めての方を優先します。
定員
各15人
内容
栄養ミニ講話、塩分計の貸し出し
持ち物
筆記用具、参加カード(お持ちの方)
申込み
3月22日(火曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
健康福祉事務センター 手話通訳者を配置
市では、情報の伝達に手話を必要とする方のために、手話通訳者を配置しています。
とき
4月5日・19日の火曜日 午前9時~午後5時
ところ
健康福祉事務センター1階
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、
FAX042(346)9541
手話通訳者養成講習会
手話の学習や、地域で活動する手話通訳者になるための講習会です。
とき
5月12日~令和5年1月26日の木曜日(祝日、クラス別実技試験日を除く) 午後7時から 全35回
ところ
福祉会館ほか
対象
市内在住で聴覚障がい者の福祉に理解と情熱があり、将来手話通訳者として活動できる方
[1]中級クラス(手話講習会の初級を修了した方または同程度)
[2]上級クラス(手話講習会の中級を修了した方または同程度)
[3]通訳クラス(手話講習会の上級を修了した方または同程度)
定員
[1]25人程度、[2]15人程度、[3]10人程度
(注) [3]は、講習会修了後、手話通訳者登録試験に合格すると、市の登録手話通訳者として活動できます。
申込み
4月8日(金曜)まで(必着)に、申込書を問合せ先へ持参または送付(実技試験で受講者を決定)
(注) 実技試験は、4月21日(木曜)の午後7時から、福祉会館で実施します。
(注) 申込書は、障がい者支援課(健康福祉事務センター1階)にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ
障がい者支援課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9540、
FAX042(346)9541
初心者手話講習会
とき
5月19日~令和5年3月16日の木曜日 午前10時~11時45分 全35回
ところ
福祉会館
費用
1,320円
対象
市内在住・在勤・在学で、手話を学び、ボランティア活動に参加したい方
(注) 再受講はできません。
定員
20人
申込み
5月9日(月曜)から13日(金曜)までの午前9時から午後5時までに、電話でこだいらボランティアセンターへ(先着順)電話042(346)1424
地域リハビリテーション 利用者を募集
障害者総合支援法に基づく機能訓練
病気や事故などによる障がいで日常生活に支障のある方が、地域で安心して暮らすために必要な訓練(リハビリテーション、生活機能訓練、レクリエーションなど)を受けられます。
とき
月曜~金曜日 午前10時~午後2時
ところ
あおぞら福祉センター(鈴木町1-472)
費用
障害者総合支援法の規定に基づく負担額
対象
市内在住の65歳未満で、身体機能・生活能力の維持向上の支援が必要な、障害者手帳をお持ちの方
(注) 介護保険の第2号被保険者で要介護等認定を受けている方は、対象外です。
(注) 送迎バスあります(要相談)。
問合せ
あおぞら福祉センター 電話042(326)4980、
FAX042(326)4976
成人健康教室・相談などの日程
(注) 会場は健康センター、対象は市内在住の方。車での来場はご遠慮ください。
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
健康づくり相談(保健師・管理栄養士)
とき
- 4月12日(火曜)午前の指定する時間
- 4月25日(月曜)午後の指定する時間
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、簡単な食事記録メモ(3日間分程度)
定員
各4人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
乳幼児の教室・相談などの日程
(注) 保護者の方は最少人数で来所してください。
(注) 会場は健康センター。車での来場はご遠慮ください。
(注) ステップ1…5・6か月児、ステップ2…7・8か月児、ステップ3…9~11か月児、ステップ4…1歳~1歳6か月児。
問合せ(申込み)
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3701
ステップアップ離乳食(講話)
とき
- 4月12日(火曜)
ステップ1…午前9時45分から
ステップ2…午前10時45分から - 4月22日(金曜)
ステップ1…午後1時30分から
ステップ2…午後2時30分から
ステップ3…午前9時45分から
ステップ4…午前10時45分から
対象
市内在住の方(ステップごとに対象が異なる)
持ち物
母子健康手帳
定員
各回10組
申込み
3月22日(火曜)から、電話で問合せ先へ
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
休日応急診療
日曜日、祝日、年末年始:午前9時~午後5時
準夜応急診療
月曜~日曜日(年中無休)午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
共通事項
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
3月20日(日曜)
医療機関名
みはら歯科
所在地
小川町1-419-50
電話番号
042(343)1814
3月21日(月曜・祝日)
医療機関名
尚原歯科医院
所在地
学園西町2-18-3
電話番号
042(341)9432
3月27日(日曜)
医療機関名
三浦歯科クリニック
所在地
小川東町1-30-9 2階
電話番号
042(345)5789
4月3日(日曜)
医療機関名
上田歯科医院
所在地
学園東町1-2-5
電話番号
042(341)3919
東京都による救急診療などの相談・案内
東京消防庁救急相談センター
- #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線から)
- 042(521)2323(ダイヤル回線から)
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
小平消防署 病院・診療所案内
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
東京都医療機関案内サービス(ひまわり)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間