小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
5月の時候のあいさつは、新緑や青葉、若葉など緑に関するものが多いです。
小平市はまだまだ緑や畑が多く、この季節は目を和ませてくれる。
特に、小平市の木であるけやきの新緑は目にまぶしい。
さて、小平市立の小・中学校の校歌には、緑やけやき、富士山といった言葉がよく並びます。
小平市歌にも緑と富士が登場します。
小平市歌は市ホームページにピアノ伴奏付きで公開しているので、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。
小平市長 小林洋子
新型コロナウイルスワクチンの接種券を順次発送しています。
接種券に同封の説明書や小平市ホームページなどを確認し、副反応など、接種の際のリスクを理解したうえで、接種を検討してください。
接種は強制ではありません。
令和3年12月に2回目のワクチン接種をした方への、接種券の送付の日程が決まりました。
(注) 6月分の予約公開日は、決まりしだい、市報こだいらや小平市ホームページでお知らせします。
(注) 2回目の接種日から6か月経過した日以降で予約してください。
(例)2回目の接種日が12月15日の方は、6月15日以降で予約できます。
5月11日(水曜)から、1回目が6月分の個別接種の予約枠を開放します。
(注) 1・2回目をセットで予約できます。
小平市コロナワクチンコールセンター 電話0120(985)365(月曜~土曜日(祝日を除く)、午前9時~午後6時)
市役所5階503会議室 電話042(312)1289(月曜~金曜日(祝日を除く)、午前8時30分~午後5時)
とき
5月8日以降の日曜日、祝日 午後1時30分~3時30分
ところ
小平市医師会応急診療所(健康センター)屋外
対象
市内在住の小学生以上で、発熱などの症状がある方
申込み
当日の午前10時から正午までに、電話で予約
予約電話番号
042(346)3706
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ検索
小平市医師会
問合せ
小平市医師会 電話042(343)8260(平日の午前9時~午後5時)
ごみゼロとリユース推進を目指したフリーマーケットです。
マイバッグを持って、掘り出し物を見つけましょう。
とき
5月28日(土曜) 午前9時~午後1時
(注) 雨天の場合は、29日(日曜)に延期。
ところ
リサイクルセンター広場(小川東町5-19-10)
(注) 車での来場はご遠慮ください。
内容
(注) いずれも家庭で不要となったものに限ります。回収できないものは、お持ち帰りください。
問合せ
資源循環課 電話042(346)9535
市では、毎年、用水路近隣の自治会などの協力で、沼さらいを行っています。
用水路には、多摩川から導かれた水が流れ、環境資源として潤いと安らぎをもたらしています。
用水路をきれいに保つことは、清流の維持へとつながります。
ご理解とご協力をお願いします。
とき
5月15日(日曜)
(注) 5月12日(木曜)から15日(日曜)まで、市内全域で用水路の水が止まります。地域により水が完全に停止するまで時間がかかります。
(注) 雨天の場合は、22日(日曜)に延期。
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9831
出したごみがカラスに荒らされると、家の敷地が汚れてしまいます。
また、ごみが散乱すると、収集に支障が出て、収集時間が大幅に遅れてしまいます。
被害を防ぐために、ごみの出し方の工夫をお願いします。
食べ残しや賞味期限が切れた食べ物でも、カラスにとってはごちそうです。
必要以上の食品は買わない、買った食品はきちんと食べ切るなど、生ごみをできるだけ出さない生活を心がけましょう。
また、生ごみ処理機器を利用することも効果的です。
詳しくは、お問い合わせください。
カラスは目でえさを探します。
そのため、市の燃やすごみの指定収集袋は、カラスの目から中身が見えにくい加工をしています。
ごみを出す際は袋の口を結び、中が見えないようにして出してください。
ほかに、生ごみを新聞紙などに包んで見えないようにする、防鳥ネットやポリバケツを使うなどの対策をしましょう。
カラスは、4月から7月末ごろまでにかけて子育ての期間に入ります。
この時期は、卵やひなを守るために大きな声で鳴く、枝や電線をつつく、低空で人の近くを飛んで威嚇することがあります(カラスから威嚇を防ぐには、帽子をかぶるか傘をさすようにしましょう)。
威嚇などは子育ての期間に限ったものです。
生活に影響がない場合は、巣立ちまで見守ってあげましょう。
人通りの多い場所に巣ができてしまった場合は、ご相談ください。
問合せ
特定非営利活動法人NPObirth(バース)の杉山さんと一緒に、小平の生き物を調べます。
とき
5月22日(日曜) 午前9時~11時
(注) 雨天の場合は、5月28日(土曜)の午後4時から6時までに延期。
ところ
小平霊園(東村山市萩山町1-16-1)
集合
午前9時 小平霊園管理事務所前の広場
(注) 調査場所は、状況により変更となる場合があります。
対象
市内在住・在勤・在学の方
(注) 小学3年生以下は保護者と同伴。
定員
15組30人
持ち物
帽子、飲み物、虫よけスプレー
(注) 動きやすい服装、靴でお越しください。草が生えた場所などで観察するため、長袖、長ズボンをおすすめします。
申込み
5月6日(金曜)から19日(木曜)までに、住所、氏名、電話番号を問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
市の生物多様性の取り組みのパネルを展示します。
とき
5月17日(火曜)~24日(火曜) 午前8時30分~午後5時
ところ
市役所1階ロビー
問合せ
環境政策課 電話042(346)9818、
メール[email protected]
気温上昇による異常気象は、台風による被害の甚大化や猛暑日が続く気候など、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。
講演会では、気温上昇で発生する影響と被害や、その適応策を、気象予報士の石榑亜紀子さんが話します。
とき
6月4日(土曜) 午後2時~4時
ところ
[1]ルネこだいらレセプションホール、[2]テレビ会議システム(ズーム)
(注) 駐車場はありません。
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
[1]50人、[2]30人
申込み
6月1日(水曜)までに、住所、氏名、電話番号、参加方法([1]・[2])を問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
(注) [2]で参加する方は、電子メールで申し込んでください。
問合せ
環境政策課 電話042(346)9818、
メール[email protected]