小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2022年(令和4年)6月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
愛する家族の人生最期の時に慌てないよう、また、本人が悔いのない最期を迎えられるように、今から生前整理について考えてみませんか。
法律の専門家がアドバイスします。
とき
6月15日(水曜) 午後2時~3時30分
ところ
上水新町地域センター集会室
対象
市内在住の方
定員
20人
申込み
地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321
噛む力、飲み込む力が衰えた状態である、オーラルフレイルとその予防について専門家が話します。
お口の健康を保つことは、介護予防や認知機能低下予防につながります。
オーラルフレイル予防を毎日の生活に取り入れてみませんか。
とき
7月5日(火曜) 午後2時~3時30分
ところ
福祉会館小ホール
対象
市内在住の方
定員
30人
申込み
6月6日(月曜)から、電話で高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
タクティールには、触れるという意味があります。
直接肌に触れることで、ケアを行う側と受ける側とのコミュニケーションを促し、認知症の方の不安、抑うつ、いらいらなどの症状の緩和や、信頼関係の構築に有効であると言われています。
タクティールケアの考え方などの介護技法を、認定インストラクターが話します。
(注) 講師はテレビ会議システム(ズーム)で講義します。
とき
7月2日(土曜) 午後2時~3時30分
ところ
[1]福祉会館小ホール、[2]テレビ会議システム(ズーム)
対象
認知症の家族を介護する方
定員
[1]20人、[2]50人
申込み
6月6日(月曜)から、[1]は電話で問合せ先へ(先着順)、[2]は6月22日(水曜)までに、電子メールの件名に「認知症家族介護講演会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、問合せ先へ(先着順)
問合せ
地域包括支援センター中央センター 電話042(345)0691、
メールchuo2014.online@gmail.com
認知症の家族を介護している人同士が交流する場です。
体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
とき
7月11日(月曜) 午前10時30分~正午
ところ
[1]健康福祉事務センター2階第三・第四会議室、[2]テレビ会議システム(ズーム)
(注) [2]は希望者が2人以上いる場合のみ。
対象
認知症の家族を介護する方
定員
各10人
申込み
6月6日(月曜)から、[1]は電話で問合せ先へ(先着順)、[2]は7月6日(水曜)までに、電子メールの件名に「認知症介護者交流会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、問合せ先へ(先着順)
問合せ
地域包括支援センター中央センター 電話042(345)0691、
メールchuo2014.online@gmail.com
医師に物忘れの相談ができます。
(注) 相談は、会場のテレビ会議システム(ズーム)で行います。
とき
7月12日(火曜) 午後1時30分以降の指定する時間
ところ
上宿公民館学習室1
対象
市内在住で、物忘れなどの症状があり、認知症が心配される方、またはその家族
定員
3人
申込み
6月6日(月曜)から20日(月曜)までに、地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321
認知症支援リーダーは、認知症のことや認知症の方への関わり方などについて理解を深め、地域で認知症の方と家族を支えるための活動をします。
認知症になっても安心して暮らせる地域を一緒に作りましょう。
とき
7月12日・26日、8月9日・30日、9月6日・20日の火曜日 午前10時~正午(7月26日は午後2時~4時) 全6回
ところ
福祉会館小ホール
対象
認知症サポーター養成講座を受講済みの方
定員
30人
内容
病気の理解、接し方のこつ、家族からの体験談、傾聴についてなど
申込み
6月6日(月曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
運動不足を感じていませんか。
家でも気軽にできる、こだ健体操や筋トレで、足・腰の筋力アップや全身のバランス能力向上を目指しましょう。
とき
6月29日(水曜) 午前10時~11時30分 9時40分受付
ところ
健康センター
対象
市内在住の方
定員
こだ健体操15人、こだ健イス体操10人
持ち物
参加カード(お持ちの方)、筆記用具、飲み物、フェイスタオル
(注) 動きやすい服装と靴で参加してください。
申込み
6月6日(月曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
塩分計を使って自分の味覚を知り、減塩にチャレンジしてみませんか。
ミニ講話では、今日から簡単にできる減塩のこつをお伝えします。
とき
7月5日(火曜) 午前9時30分~10時30分、午前11時~正午
ところ
健康センター
対象
市内在住の方
(注) 初めての方を優先します。
定員
各15人
内容
栄養ミニ講話、塩分計の貸し出し
持ち物
筆記用具、参加カード(お持ちの方)
申込み
6月6日(月曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
ふだん忙しくて、自分の健康は後回しになっていませんか。
今回は、女性ホルモンと骨をメインテーマに、いつまでも元気に自分らしく生活できる女性の健康づくりについて、講話や実践を通じて楽しく学びます。
運動でリフレッシュしたい方にもおすすめです。
とき
7月12日(火曜)・21日(木曜) 午前10時~11時45分 9時30分受付 全2回
ところ
健康センター
対象
市内在住で55歳以下の女性
(注) 保育あります(6か月以上、先着順)。
定員
15人
内容
運動実技、講話、血圧測定ほか
持ち物
参加カード(お持ちの方)、筆記用具、飲み物、フェイスタオル
(注) 運動ができる服装と靴で参加してください。
申込み
6月6日(月曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
ねんきんネットでは、パソコンやスマートフォンから、自分の年金記録の確認や、将来受け取れる年金額の試算などができます。
また、届出書の作成や通知書の再交付申請もできます。
内容
年金加入記録の照会、将来受け取れる年金額の試算、追納ができる期間と金額の確認、届出書の作成、通知書の再交付申請、電子版ねんきん定期便の確認ほか
(注) 電子申請はできません。作成した届出書は、武蔵野年金事務所へ送付してください。
(注) 利用には、ねんきんネットへの登録と基礎年金番号が必要です。詳しくは、お問い合わせください。
ホームページ検索
日本年金機構 ねんきんネット
問合せ
ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル 電話0570(058)555
介護保険認定調査について、個人で市と契約を行い、調査票を市へ提出します。
期間
契約日~令和5年3月31日
資格
介護支援専門員の資格を有し、認定調査の経験がある方
募集人数
若干名
報酬
1件当たり4,800円
内容
市内・市外の介護認定調査、調査票作成
申込み
申込用紙を記入のうえ、問合せ先へ持参
(注) 申込用紙などは問合せ先にあります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
高齢者支援課 電話042(346)9759
生活習慣病の予防・早期発見のため、7月から実施します。
対象の方には、6月下旬に、受診に必要な書類を送付します。
受診期間など、詳しくは送付される書類をご確認ください。
対象
問合せ
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
ひろ歯科医院
所在地
小川西町4-24-7
電話番号
042(341)9388
医療機関名
宇梶歯科医院本院
所在地
花小金井1-3-28
電話番号
042(461)5256
医療機関名
青木歯科クリニック
所在地
鈴木町2-846-29 ロイヤルガーデン101
電話番号
042(383)2648
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間