市報こだいら:2022年6月20日号 4面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)6月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
市民憲章推進協議会 総会を開催
小平市民憲章推進協議会は、5月24日に令和4年度総会を開催しました。
本年度も「憲章でひろげよう こころのまちづくり」を統一スローガンに、多くの市民の参加と各方面での実践運動を通して、交流の輪を広げていくことになりました。
専門部会の事業
きれいなまち専門部会
- こだいらグリーンデーに参加
- みんなでまちをきれいにする週間事業に参加
- 第45回小平市民まつりに参加(各種奉仕活動)
- 小鳥の来るまちづくりの推進
あたたかい社会専門部会
- 一声運動の実施
- 社会を明るくする運動の展開
- 諸団体などと連携した憲章の推進
きまりのある生活専門部会
- 交通ルールを守り、きまりのある生活をしましょう運動の推進
健康なまち専門部会
- 第41回小平グリーンロード歩こう会の実施
- 第47回小平-多摩湖歩け歩け会の実施
- 第43回新春歩け歩けのつどいの実施
ゆたかなまち専門部会
- 第60回小平市民文化祭の後援
- 第45回小平市民まつりの後援
総合推進本部
- 市民憲章推進運動実践者の表彰(個人・団体)
- 市民憲章推進の啓発・普及(みどりのギャラリーで自然をテーマとした写真や絵画などを展示)
市民憲章推進運動実践者の表彰
総会では、明るい住みよい郷土小平づくりのため、市民憲章推進運動を率先して積極的に実践、推進した功績で、次の個人、団体が表彰されました(敬称略)。
- 安藤百里子、乙坂鐵子、小日向辰雄、木村若代、齋藤ミチ子、田中稔、藤間稔寿、星野晃、吉田政雄、小平紙芝居サークルともしび、小平市居合道連盟、小平市空手道連盟、小平市弓道連盟
問合せ
小平市民憲章推進協議会(市民協働・男女参画推進課内)電話042(346)9532
令和4年9月採用 会計年度任用職員募集
(注) 勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。
提出書類
採用申込書(縦4センチメートル・横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人のあて先を記載し、84円切手を貼ったもの)、[3]~[6]の職種は、資格を証明する書類の写し
募集要項・申込書の配布
6月30日(木曜)まで、職員課(市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページからダウンロードもできます。
申込み
6月30日(木曜)までに、提出書類を問合せ先へ持参または送付
問合せ
職員課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9514
[1]小平元気村おがわ東
採用予定人数
1人
主な勤務内容
- 小平元気村おがわ東の管理、受付、部屋の貸し出しなど
- 週3~4日勤務(交代勤務)
[2]保育員
採用予定人数
1人
主な勤務内容
- 小川西保育園での保育(兼調理)
- 週2~3日勤務
[3]保育園保育士(保育)
採用予定人数
若干名
主な勤務内容
- 市立保育園での保育業務(クラスの副担任業務も含まれます)
- 週4~5日勤務(月曜~土曜日、交代勤務、当番により勤務時間帯が異なります)
応募資格
保育士の資格を有する方
[4]保育園保育士(半日)
採用予定人数
1人
主な勤務内容
- 喜平保育園での保育業務
- 週6日勤務(午前中のみ)
応募資格
保育士の資格を有する方
[5]健康推進課保健師
採用予定人数
1人
主な勤務内容
- 乳幼児健康診査、健康教室、健康相談、地区活動業務など
- 週4日勤務
応募資格
保健師の資格を有する方
[6]就学相談員
採用予定人数
1人
主な勤務内容
- 就学相談業務、発達検査業務、保育園等への訪問・幼児観察、就学支援委員会運営業務など
- 週2日勤務(交代勤務)
応募資格
臨床心理士または臨床発達心理士、公認心理師のうちいずれかの資格を有するか、入職までに取得見込で、発達検査(WiscⅣ、田中ビネーⅤ)の実施および報告書の作成が可能な方
[7]保育園給食調理
採用予定人数
2人
主な勤務内容
- 市立保育園での調理業務
- 週4日勤務(月曜~土曜日、交代勤務)
応募資格
調理の経験がある方
令和4年10月採用 市職員募集
職種
一般技術(土木)
採用予定人数
3人
応募資格
昭和45年4月2日以降平成16年4月1日までに生まれた方(就職氷河期世代まで対象)
試験日
7月17日(日曜)
申込み
7月1日(金曜)まで(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ持参または送付
(注) 採用試験要項・申込書は、送付で請求できるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
(注) 送付で請求する場合は、応募職種を明記のうえ、120円切手を貼った返信用封筒(角型2号)を同封して、問合せ先へ請求してください。
(注) 提出書類など、詳しくは採用試験要項をご覧ください。
問合せ
職員課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9514
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
とき
7月19日(火曜) 午後2時~3時30分
ところ
ルネこだいらレセプションホール
(注) 駐車場はありません。
定員
30人
申込み
6月20日(月曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123
家族介護教室 自分と家族の終活を考える 終活のはじめ時っていつ
年を取ると、心も身体も弱くなり、できないことや忘れることが多くなります。
自分で自分のことができなくなる前に、自分と家族の終活について考えてみましょう。
とき
7月21日(木曜) 午後2時~3時30分
ところ
小川西町中宿地域センター集会室
対象
市内在住の方
定員
20人
申込み
6月20日(月曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
物忘れチェック会
簡単な質問票での認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、後日、医療機関への紹介状をお渡しします。
(注) 講師は、テレビ会議システム(ズーム)で講義します。
とき
7月26日(火曜) 午後2時~3時
ところ
学園西町地域センター第1集会室
定員
20人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
6月20日(月曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
介護予防見守りボランティア登録研修
介護予防見守りボランティアは、毎日をいきいきと楽しく元気に過ごしながら、地域でのさりげない見守り活動をします。
地域での見守り活動と同時に自身の介護予防にも努めませんか。
(注) ボランティア登録し、交流会に参加すると、こだいら介護予防ボランティアポイントがもらえます。また、地域の見守り活動などで目標の歩数に達すると、さらにポイントがたまります。目標のポイントを達成すると、500円相当の商品券がもらえます。
とき
7月28日(木曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館4階小ホール
(注) テレビ会議システム(ズーム)でも受講できます。
対象
市内在住でおおむね65歳以上の方
定員
40人
申込み
地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
特殊詐欺被害防止 自動通話録音機を無料で貸し出し
オレオレ詐欺などの特殊詐欺被害は、現在も増え続けています。
自動通話録音機は、電話の呼び出し音が鳴る前に、警告メッセージを流す装置です。
犯人は自分の声が録音されることを嫌うため、特殊詐欺の未然防止に有効です。
対象
次のすべてに該当する世帯
- 市内在住で65歳以上
- 自宅に機器と接続できる固定電話がある
- 過去に都や市、警察から貸し出しを受けていない
- 市が貸し出した高齢者緊急通報システムが設置されていない
- 市の指定した日時に来庁し、機器を受け取れる
定員
100台(1世帯に1台)
申込み
6月21日(火曜)から、電話で問合せ先へ(先着順)
(注) 機器の受け取り時に本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)を持参してください。
問合せ
地域安全課 電話042(346)9614
あさやけアートフェスティバル2022
みて、みて、みて、絵の中に私がいるよ
市内の施設に通う障がいを持った方が創作した絵画や写真などの展覧会です。
とき
7月8日(金曜)~12日(火曜) 午前10時~午後6時(12日は午後3時まで)
ところ
ルネこだいら展示室
(注) 駐車場はありません。
主催
あさやけアートフェスティバル2022実行委員会
問合せ
あさやけ風の作業所・西浦 電話042(349)2366
精神保健福祉講演会
精神障害者が地域で生活するのに大きな助けとなる訪問看護について、訪問看護に長年携わっている原子英樹さんから学びます。
とき
7月9日(土曜) 午後1時30分~4時
ところ
福祉会館小ホール
申込み
当日、会場へ
問合せ
小平市けやきの会・小嶋 電話042(343)4559
オンライン講座 学んで実践 女性のための起業講座
構想を固める強いコンセプト作り、事業計画書の書き方を学びます。
(注) 講座は、テレビ会議システム(ズーム)で行います。
とき
7月5日・12日の火曜日 午前10時~午後1時 全2回
対象
起業を目指す、または起業5年以内の女性
定員
8人
申込み
ホームページへ(先着順)
ホームページ検索
マイスタイル小平
問合せ
NPO法人マイスタイル 電話042(312)1789
行政書士無料相談会
とき
7月16日(土曜) 午後1時~4時
ところ
東部市民センター
内容
相続、遺言、家庭問題、事業等補助金申請ほか
申込み
6月21日(火曜)から7月15日(金曜)まで(平日午前9時~午後5時)に、東京都行政書士会多摩中央支部・帯川へ 電話090(3345)0447