小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2022年(令和4年)7月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
高齢者のしおりは、高齢者向け福祉サービスの概要をまとめたガイドブックです。
令和4年度は、7月末に65歳以上の高齢者がいる世帯に送付します。
冊子は、公民館や図書館などの公共施設にあるほか、小平市ホームページでもご覧になれます。
問合せ
高齢者支援課 電話042(346)9642
市では、中央エリアの整備(中央公民館・健康福祉事務センター・福祉会館の複合化など)を、隈研吾建築都市設計事務所に設計などを委託し、進めています。
設計事業者による事業者選定時の提案内容や、敷地の全体的な整備イメージなどを展示するオープンハウスとアンケートを実施します。
とき
7月29日(金曜) 午後2時~8時、7月30日(土曜) 午前9時~午後4時
ところ
中央公民館講座室2
申込み
当日、会場へ
問合せ
公共施設マネジメント課 電話042(346)9557
令和4年度の市民まつりは、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため中止します。
問合せ
小平市民まつり実行委員会事務局(市民協働・男女参画推進課内) 電話042(346)9532
教育委員会では、市の教育・文化の振興発展に貢献された個人・団体を表彰しています。
次の方々に感謝状を贈呈しました。(敬称略)
問合せ
教育総務課 電話042(346)9568
技能功労者を表彰します。
技能職団体(業種別団体)、商店会、自治会などの代表を通じて、ふさわしい方を推薦してください。
対象
長年、同一技能職(大工、植木職、理容・美容師ほか)に従事し、技能技術の発展向上に功績を修め、市の産業振興に貢献した方
(注) 詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
申込み
8月19日(金曜)までに、推薦書を問合せ先へ
(注) 推薦書は問合せ先にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
表彰式
12月16日(金曜)
問合せ
産業振興課 電話042(346)9534
委員は、経営方針推進委員会へ出席して、第四次長期総合計画における行政の経営や、改革などの取り組みについて審議します。
応募資格
市内在住の方
(注) ほかの審議会などの公募委員は応募できません。
募集人数
3人
任期
10月~令和6年9月
(注) 委員会を年3回程度、平日に市役所で開催する予定です。
報酬
1万2,000円(日額)
申込み
8月19日(金曜)までに、「持続可能な自治体経営のために必要なこと」をテーマにした作文(8百字程度、様式任意)に住所、氏名、生年月日、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(送付・ファクシミリ・電子メール可)
(注) 選考結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
問合せ
行政経営課(郵便番号187-8701 小平市役所) 電話042(346)9756、FAX042(346)9513、メールgyoseikeiei@city.kodaira.lg.jp
それぞれ傍聴できます。
WEB(ウェブ) 会議は、委員がテレビ会議システムで出席する会議で、会場のモニターで傍聴できます。
なお、インターネットでの傍聴はできません。
会議録は後日、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。
とき
8月5日(金曜) 午前10時から
ところ
市役所6階大会議室
定員
5人
申込み
当日、午前9時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
契約検査課 電話042(346)9517
とき
8月9日(火曜) 午前10時から
ところ
市役所6階大会議室
定員
10人
申込み
当日、午前9時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
都市計画課 電話042(346)9829
[1]家族向(ポイント方式による募集)
ひとり親世帯、高齢者世帯、心身障がい者世帯、多子世帯、特に所得の低い一般世帯、車いす使用者世帯が対象です。
[2]単身者向・車いす使用者向・シルバーピア
(注) シルバーピアは、65歳以上の単身者または二人世帯向けの住宅です。
申込書(募集パンフレット)の配布
8月1日(月曜)~9日(火曜)
ホームページ検索
JKK
申込み
[1]8月16日(火曜)の午後6時まで(必着)に、問合せ先へ送付、[2]8月16日(火曜)まで(必着)に、渋谷郵便局へ送付
問合せ
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話0570(010)810、申込み期間以外は電話03(3498)8894(土曜・日曜日、祝日を除く)
地域の公共施設などで、マイナンバーカード申請のサポートをします。
申請書の記入方法の説明やマイナンバーカード用の写真撮影、申請書の受け付けまでを行います。
当日の持ち物など、詳しくは小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
(注) 写真撮影費や申請書の郵送費はかかりません。
日程
定員
各30人
申込み
実施日の2日前(土曜・日曜日、祝日を除く)の正午までに、電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
小平市マイナンバーコールセンター電話042(346)9841
とき
8月14日(日曜) 午前9時~午後4時
ところ
市民課(市役所1階)
定員
108人
申込み
8月10日(水曜)の正午までに、問合せ先へ(先着順)
(注) 小平市マイナンバーカード交付窓口予約システムからも申し込めます。
問合せ
小平市マイナンバーコールセンター電話042(346)9841
庁舎の電気設備点検のため、8月6日(土曜)の午後5時から、7日(日曜)の午前6時30分まで、証明書コンビニ交付サービスを休止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
問合せ
市民課 電話042(346)9805、税務課 電話042(346)9522
現在実施している、防災行政無線をデジタル化などに更新する工事に伴い、試験放送をします。
試験中は、防災行政無線のスピーカーから断続的に音声が流れます。
とき
8月4日(木曜)~9日(火曜) 午前9時~午後5時の間の随時
(注) 天候などにより、期間を延長する場合があります。
内容
(上りチャイム音)「こちらは防災小平です。ただいま試験放送を行っております」(数回繰り返す)(下りチャイム音)
問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9519
市では、国と合同で地震や弾道ミサイル発射などの緊急情報を知らせる、全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送をします。
音声は、市内に設置している防災行政無線から放送します。
とき
8月10日(水曜) 午前11時ごろ
内容
(上りチャイム音)「これは、Jアラートのテストです(3回繰り返す)」、「こちらは、防災小平です」(下りチャイム音)
(注) 防災行政無線で放送した内容は、試験放送実施後から一定時間、電話で確認できます(自動音声応答サービス電話042(341)0793)。
問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9519
(注) 納付は、8月1日(月曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアで納付できるほか、インターネットを利用したクレジットカードでの納付(F-REGIエフレジ公金支払い)、スマートフォンアプリでの納付もできます。
詳しくは、納税通知書をご覧ください。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。
新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が大幅に減少した、事業の継続が難しくなったなど、市税を納期限内に納付できない事情がある方は、納税が猶予される場合があります。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
収納課 電話042(346)9527
とき
午後5時~8時
ところ
市役所2階収納課(入口は庁舎北側)
(注) 来庁の際は納税通知書をお持ちください。夜間窓口では、納税証明書の発行はできません。
問合せ
収納課 電話042(346)9526