小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2022年(令和4年)9月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
小平市は、10月1日に市制施行60周年を迎えます。
これを記念して式典を開催し、当日の会場の様子を動画投稿サイトユーチューブでライブ配信します(左図QRコード)。
なお、後日、小平市公式ユーチューブチャンネルでも公開予定です。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
式典では、地域の振興に貢献した方の表彰や、鈴木ばやしの披露、ジャズの演奏、書道パフォーマンスなどを行います。
とき
10月1日(土曜) 午前10時~午後1時ごろ
(注) 午前9時30分から配信予定です。
内容
問合せ
総務課 電話042(346)9511
収益金は、市町村の明るいまちづくりや環境対策、高齢化対策など、地域住民の福祉向上のために使われます。
発売期間
9月21日(水曜)~10月21日(金曜)
発売場所
全国の宝くじ売場
抽せん日
10月28日(金曜)
賞金
1等3億円、前後賞各1億円ほか
〈東京都区市町村振興協会〉
認知症の家族を介護している方同士が交流する場です。
体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
とき
10月17日(月曜) 午前10時30分~正午
ところ
[1]健康福祉事務センター2階第三・第四会議室、[2]テレビ会議システム(ズーム)
(注) [2]は希望者が2人以上いる場合のみ。
対象
認知症の家族を介護する方
定員
各10人
申込み
9月20日(火曜)から、[1]は電話で問合せ先へ(先着順)、[2]は10月12日(水曜)までに、電子メールの件名に「認知症介護者交流会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、問合せ先へ(先着順)
問合せ
地域包括支援センター中央センター 電話042(345)0691、メールchuo2014.online@gmail.com
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方など基本知識を伝えます。
とき
10月19日(水曜) 午後1時30分~3時
ところ
美園地域センター集会室
対象
市内在住・在勤の方
定員
14人
申込み
9月20日(火曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123
簡単な質問票での認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、後日、医療機関への紹介状をお渡しします。
(注) 講師はテレビ会議システム(ズーム)で講義します。
とき
10月25日(火曜) 午後2時~3時30分
ところ
上宿公民館学習室2
定員
10人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
9月20日(火曜)から、地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321
自立した生活を長く続けるためには、筋力を維持していくことが大切です。
筋力とバランス力をつける運動で、運動習慣を定着させ、筋力アップを実感しませんか。
日程
対象
市内在住で65歳以上の方
(注) 初めての方を優先。
定員
各15人程度
持ち物
飲み物、フェイスタオル
申込み
10月3日(月曜)まで(消印有効)に、はがきに「介護予防教室希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、希望する会場1か所を記入のうえ、問合せ先へ(ファクシミリ・電子メール可、申込み多数の場合は抽選し、10月18日(火曜)までに結果を全員に送付)
(注) 高齢者支援課(健康福祉事務センター1階)にある申込用紙からも申し込めます。申込みは、1人1会場です。
(注) 10月7日(金曜)の午後2時30分から、福祉会館第4集会室で抽選します。抽選は、見学できます。
問合せ
高齢者支援課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9539、FAX042(346)9498、メールkaigoyobo@city.kodaira.lg.jp
耳の聞こえが悪いと会話に支障が出ます。
耳の聞こえと補聴器について、正しい理解と知識を身につけましょう。
言葉の聞き取りチェックもします。
とき
10月18日(火曜) 午前10時~11時30分
ところ
東部市民センター集会室
対象
市内在住の方
定員
20人
申込み
9月20日(火曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
自彊術(じきょうじゅつ)は、呼吸運動や全身の運動で、自らの心身の調節を図る健康体操です。
介護のストレスは、健康体操でリフレッシュしましょう。
とき
10月20日(木曜) 午後1時30分~3時
身体の状況に合わせた福祉用具を選び、介助者の負担軽減を図ります。
とき
10月21日(金曜) 午後1時30分~3時
ところ
美園地域センター集会室
対象
市内在住の方
定員
各14人
申込み
9月20日(火曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123
令和5年4月からの学童クラブ入会申込み(新小学1年生から3年生まで、心身に障がいのある児童は6年生まで)を、10月14日(金曜)から送付で受け付けます。
提出書類
学童クラブ入会申請書、受付書、同居家族全員の在職(採用内定)証明書(65歳以上の方、18歳未満の方は不要)、保護者・同居の家族が病気などの理由で申し込む場合は診断書など
(注) 状況により、ほかに提出が必要になる書類があります。
申込み
10月14日(金曜)から12月1日(木曜)まで(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ送付
(注) 申込み方法や、提出書類など、詳しくは入会申込み案内をご覧ください。入会申込みの案内などは、10月14日(金曜)から、子育て支援課(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所、市内の公立・私立保育園、幼稚園で配布するほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ
子育て支援課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9543
いつから働くか、子育てしながら働けるのか、市内で働きたいなど、いつか働こうと考えていませんか。
自分らしく幸せになる働き方について前向きに考えてみませんか。
とき
10月27日(木曜) 午前10時~11時15分
ところ
中央公民館視聴覚室
対象
結婚・出産などにより退職した女性
定員
25人
(注) 保育あります。
申込み
10月26日(水曜)までに、市民協働・男女参画推進課へ(電話・電子メール可、先着順)電話042(346)9618、メールkyodo-danjo@city.kodaira.lg.jp
事業アイデアはあるが、まだ内容が漠然としている方のために、構想の具体性を上げて、強いコンセプトをつくります。
講座は、テレビ会議システム(ズーム)で行います。
とき
10月13日~11月17日(11月3日を除く)の木曜日 午前10時~午後1時 全5回
対象
起業を目指す、または起業5年以内の女性
定員
8人
申込み
ホームページへ(先着順)
ホームページ検索
マイスタイル小平
問合せ
NPO法人マイスタイル 電話042(312)1789
ウクライナに伝わる、卵に色鮮やかな模様を描く伝統芸術プィサンキ(エッグアート)の体験教室です。
ウクライナ出身で工芸作家のテチャーナ・ソロツカさんが教えます。
とき
10月14日~28日の金曜日 午前10時~正午 全3回
ところ
学園西町地域センター1階
(注) 駐車場はありません。
費用
5,000円
対象
18歳以上の方
定員
20人
申込み
9月29日(木曜)までに、住所、氏名、電話番号を小平市国際交流協会へ(電話・電子メール可、申込み多数の場合は抽選)電話042(342)4488、メールinfo@kifa-tokyo.jp
北多摩エリア(小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市)の観光施設などを巡って、スマートフォンなどでスタンプを集めます。
スタンプは全部で30種類あります。スタンプを5種類以上集めて応募すると、キャラクターグッズや地域の特産品がもらえます。
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
とき
10月1日(土曜)~11月30日(水曜)
主催
東京都商工会連合会多摩観光推進協議会
協力
多摩北部都市広域行政圏協議会(小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市)
ホームページ検索
TAMAろくと巡礼物語
問合せ
J:COM西東京 電話080(6971)1749(月曜・木曜・金曜日のみ)
とき
10月22日・29日の土曜日 午後1時30分~4時30分
ところ
中央公民館
対象
市内在住の木版画初心者
定員
15人
協力
版華会
申込み
10月5日(水曜)まで(必着)に、はがきに住所、氏名、電話番号、彫刻刀所有の有無を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、10月13日(木曜)までに当選者へ通知)
(注) 彫刻刀の貸し出し可。
問合せ
小平美術会・井手(郵便番号187-0011 鈴木町2-722-57)電話042(381)9002
とき
10月12日(水曜)~16日(日曜) 午前11時~午後5時(16日は午後4時まで)
ところ
ルネこだいら展示室
(注) 駐車場はありません。
内容
日本画、洋画、版画、彫刻、工芸ほか
問合せ
小平美術会・今関 電話090(1428)2989
小平村の誕生から市制施行までの歴史、時代の変化や町の変遷など、さまざまなトピックやエピソードを話します。
とき
10月15日(土曜) 午後1時30分~3時30分
ところ
[1]中央図書館3階視聴覚室、[2]テレビ会議システム(ズーム)
定員
各40人
後援
小平市教育委員会
申込み
9月26日(月曜)の午前10時から10月13日(木曜)までに、[1]は問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)、[2]はホームページへ(先着順)
ホームページ検索
小平図書館友の会ブログ
問合せ
小平図書館友の会・伊藤 電話090(1707)0860、メールsakiitou@ebony.plala.or.jp