小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
認知症に関する図書コーナーを設置します。
とき
11月12日(土曜)~24日(木曜)
ところ
図書館(分室をのぞく)
認知症に関するポスターを掲示します。
とき
11月8日(火曜)~20日(日曜)
ところ
中央公民館1階廊下
とき
11月15日(火曜) 午後1時30分以降の指定する時間
ところ
福祉会館談話室
(注) 医師は、テレビ会議システム(ズーム)で相談を受け付けます。
対象
市内在住で、物忘れなどの認知症の症状がある方、または家族の方
定員
3人
申込み
10月20日(木曜)から、11月1日(火曜)までに、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
認知症の方とその家族、地域の人が集まり、一緒にレクリエーションや、会話を楽しむ場です。
とき
11月16日(水曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館第2集会室
対象
市内在住で認知症の方とその家族
定員
15人
申込み
10月20日(木曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
認知症の方同士で、日々感じる思い、それぞれの趣味や好きなこと、思い出話など、話したいことを自由に、みんなで交流しながら気軽に話せる場所です。
とき
11月17日(木曜) 午後1時30分~3時
ところ
中央公民館学習室4
対象
市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
(注) 家族の方も一緒に参加できます。
定員
10人
申込み
地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
認知症サポーターは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識を伝えます。
とき
[1]11月17日(木曜) 午後2時~3時30分、[2]11月18日(金曜) 午後2時~3時30分
ところ
[1]上水新町地域センター集会室、[2]東部市民センター集会室
対象
市内在住・在勤の方
定員
[1]15人、[2]20人
申込み
10月20日(木曜)から、[1]は地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321、[2]は地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
簡単な質問票による認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、後日、医療機関への紹介状をお渡しします。
(注) 講師はテレビ会議システム(ズーム)で講義します。
とき
11月19日(土曜) 午前10時~11時30分
ところ
福祉会館小ホール
定員
20人
申込み
10月20日(木曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
認知症疾患医療センターの専門医が、認知症の正しい知識と認知症になっても、今までと変わらず生きがいや社会とつながりをもって暮らす大切さをお話しします。
また、地域包括支援センター職員が、市の認知症支援の取り組みや地域活動の様子もお伝えします。
とき
11月19日(土曜) 午後2時~4時
ところ
[1]福祉会館市民ホール、[2]テレビ会議システム(ズーム)
対象
市内在住・在勤の方
定員
各50人
申込み
10月20日(木曜)から、[1]は電話で問合せ先へ(先着順)、[2]は11月9日(水曜)までに、電子メールの件名に「こだいら認知症週間講演会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、問合せ先へ(先着順)
問合せ
高齢者支援課 電話042(346)9539、メール[email protected]
人生の最期は住み慣れた我が家でと考えていても、認知症や病気の悪化、一人暮らしで介護者がいないなど、自宅での生活が出来なくなることもあります。
人生の終末をどこで迎えるのか考えてみませんか。
とき
11月17日(木曜) 午後2時~3時30分
ところ
小川西町中宿地域センター集会室
対象
市内在住の方
定員
20人
申込み
10月20日(木曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
誰でも気軽にできる全身の筋トレ・ストレッチや、正しく美しい姿勢と歩き方をお伝えします。
日程
ところ
健康センター
対象
市内在住の方
定員
64歳以下15人、65歳以上15人
(注) 初めての方を優先します。
(注) 保育あります(6か月以上、先着順)。
内容
講話・運動実技
持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)
申込み
10月20日(木曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
家でも気軽にできるこだ健体操や筋トレで、足・腰の筋力アップや全身のバランス能力向上を目指しましょう。
とき
11月18日(金曜) 午後2時~3時30分 1時40分受付
ところ
小川西町公民館
対象
市内在住の方
定員
こだ健体操15人、こだ健イス体操10人
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物、フェイスタオル
申込み
10月20日(木曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
デートDV(交際相手との間に起こるDV)について、NPO法人女性ネットSaya-Saya(サヤサヤ)の須藤延恵さんほかから学びます。
暴力のない社会を目指してデートDVの理解を深めてみませんか。
とき
11月27日(日曜) 午前10時~11時30分
ところ
[1]小平元気村おがわ東多目的ホール、[2]テレビ会議システム(ズーム)
定員
各30人
(注) [1]は保育5人あります(1歳から就学前まで)。
申込み
10月20日(木曜)から、[1]は電話で問合せ先へ(電子メール可、先着順)、[2]は東京電子自治体共同運営サービスのホームページ(3面欄外QRコード)へ(先着順)
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618、メール[email protected]
毎年11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
パープルリボンは、女性への暴力の根絶を訴える運動の象徴です。
パネル展示と冊子、人権啓発グッズの配布を行います。
とき
11月1日(火曜)~24日(木曜)
ところ
市役所1階ロビー
生き方、仕事や働き方、家族のこと、パートナーからの暴力など、ひとりで悩まず気軽にご相談ください。
早めの相談が問題解決への第一歩です。
とき
火曜~土曜日 午前10時~午後4時
(注) 月曜日は午後6時まで。
電話番号
042(345)2415
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618
遺言書に関する基礎知識を専門家から具体的に学びます。
とき
11月21日(月曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館4階小ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人
主催
小平市社会福祉協議会
申込み
10月20日(木曜)から、権利擁護センターこだいらへ(電話可、先着順)電話042(342)8780
食事の時間やリズムを意識していますか。
何を食べるかだけでなく、いつ食べるかによって同じ食事内容でも、学習や運動、仕事などのパフォーマンスは大きく変わります。
効果的な食べ方などを早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員の古谷彰子さんから学びます。
とき
12月3日(土曜) 午後2時~3時30分 1時45分受付
ところ
[1]テレビ会議システム(ズーム)、[2]健康センター
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
[1]70人、[2]30人
(注) 保育あります(6か月以上、先着順、問合せ先へ)。
申込み
10月20日(木曜)から11月4日(金曜)までに、[1]は東京電子自治体共同運営サービスのホームページへ(先着順)、[2]は電話で健康センターへ(先着順)電話042(346)3701
ノルディックウォーキングは、2本のポールを使って歩く全身運動です。
姿勢の改善、シェイプアップ、肩こり解消、血行不良の改善にも最適です。
秋が深まる中、多摩湖を目指して、健康増進のため歩きましょう。
(注) こだいら健康ポイント事業対象。
とき
11月13日(日曜) 午前9時15分から 9時受付 雨天中止
ところ
萩山公園(東村山市萩山町2-3)
(注) 天候不順の場合は、当日の午前7時以降に、市役所(電話042(341)1211)へお問い合わせください。
コース
萩山公園から多摩湖(約4・9キロメートル)
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
持ち物
タオル、飲み物、ノルディックポール(お持ちの方のみ)、リュックなどの両手が空くバック
(注) 動きやすい服装で参加してください。
(注) ノルディックポールの貸し出しあり。
(注) 歩け歩け記録証をお持ちの方は、持参してください。
(注) 駐車場はありません。
申込み
11月2日(水曜)まで(必着)に、電子メールに、教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、文化スポーツ課へ(電話可、申込み多数の場合は抽選)電話042(346)9612、メールcdc0020@city.kodaira.lg.jp