小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2022年(令和4年)12月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
自治会は、同じ地域に住んでいる人たちが、互いに助け合って生活していくためのものです。
防災・防犯活動や環境美化、子どもや高齢者の見守りなどの地域の課題に対応し、暮らしを支えています。
自治会活動を通して、安心安全な地域のつながりをつくりませんか。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9532
清掃活動、地域の見守りや地域交流、家族で楽しめるイベントや、まちの情報発信などをして、住みやすいまちを目指して活動しています。
ごみ拾いや公園の草刈りなど
掲示板や回覧板、自治会報で地域や市からの情報を周知
防災訓練、消火器や防犯灯の設置など
お祭りやイベントなどで、地域の交流
たかの台自治会では、都や市の補助金などを利用し、消火器の設置や、トイレテントなどの災害用品の備蓄、防犯灯の設置など、災害・防犯対策に取り組んでいます。
また、チラシやホームページで活動内容をお知らせしています。
何かあったときに、みんなで助け合っていけるよう活動しています。
自治会に入ると回覧板などを通して、地域のことを知ることができます。
また、日頃から顔が見える関係になり、何か困ったときにも助け合うことができます。
役員になる回数を少なくするなど、負担のないよう工夫をしています。
今後も、安心・安全でよりよいまちを目指して、活動していきたいと思います。
回田町会では、24時間利用可能なAEDをコンビニと提携して設置し、講習会なども実施しています。
また、秋まつりでは、防災訓練や炊き出しを行い、日頃から訓練や備えの大切さを伝えています。
老若男女交流しやすいイベントを心がけています。
地域の人との親睦が魅力で、子育て中の方も交流が増えることはよいことだと思います。
楽しく、住みやすい、困ったときに助け合える地域を一緒に目指しませんか。
回田町会に入会したきっかけは、近所の自治会の方に声をかけてもらったことです。
入会したことで、秋まつりなどのイベントにも参加でき、地域の幅広い世代の知り合いが増えました。
また、学校の登下校時など、近所の方からよく挨拶など子どもにも声をかけてもらいます。
近所の方の目があると、安心感があります。
加入する自治会は、お住まいの地域によって決まっています。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
自治会に参加したい方は、自治会長に直接申し込んでください。
自治会長の連絡先や、住む地域の自治会を知りたい方は、問合せ先へ。
住む地域に自治会がない方は、自治会を結成することができます。
結成方法など、詳しくは自治会ハンドブックをご覧いただくか、お問い合わせください。
(注) 自治会ハンドブックは、市民協働・男女参画推進課(市役所1階)にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
自治会同士の横のつながり作りや情報共有、先進事例の紹介などをします。
自治会の結成方法など、どなたでも相談できます。
日程
[1]12月15日(木曜) 午後6時から 小川西町公民館ホール
[2]12月17日(土曜) 午前10時から 花小金井北公民館ホール
[3]12月22日(木曜) 午後6時から 大沼公民館ホール
[4]1月14日(土曜) 午前10時から 鈴木公民館ホール
[5]1月19日(木曜) 午後6時から 天神地域センター第1・第2集会室
[6]1月21日(土曜) 午前10時から 小川公民館ホール
(注) おおむね1時間30分程度です。[1]・[3]・[4]のテーマは、地域の高齢化と自治会、[2]・[5]・[6]のテーマは自治会活動のヒントです。
定員
各20人
申込み
[1]~[3]は12月9日(金曜)まで、[4]~[6]は1月6日(金曜)までに、市民協働・男女参画推進課へ(電話・ファクシミリ・電子メール可、先着順)電話042(346)9532、FAX042(346)9575、メールkyodo-danjo@city.kodaira.lg.jp