小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2022年(令和4年)12月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
マイナポイント申請支援について、出張サポートを実施します。
日程
持ち物
マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード取得時に設定した4ケタのもの)、ポイントを受け取るためのキャッシュレス決済の登録に必要な情報(事前登録が必要な決済サービスがあります。事前登録はマイナポイント申請支援の対象外です)、公金受取口座に登録する本人名義の預金口座の情報(公金受取口座の登録に参加する方)
申込み
当日、会場へ
ホームページ検索
マイナポイント事業 総務省
問合せ
情報政策課 電話042(346)9509
サミットストア小平上水本町店で、交付申請書の記入方法の説明や、マイナンバーカード用の写真撮影、申請書の受け付けを行います。
写真撮影費や申請書の郵送費はかかりません。
当日の持ち物など、詳しくは小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
とき
12月18日(日曜) 午前10時~正午、午後1時~4時
ところ
サミットストア小平上水本町店(上水本町5-13-1)
定員
60人
申込み
12月15日(木曜)の正午までに、電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
小平市マイナンバーコールセンター 電話042(346)9841
市では、地震・台風・火災などの災害時や救急時に支援が必要な方の情報を、市民の防災・安全を担う関係機関などで共有し、平常時や災害時の防災活動に活用するため、避難行動要支援者登録名簿を作成しています。
名簿に登録した方には、救急医療情報キットを配付しています。
救急医療情報キットは、かかりつけ医、持病、服薬内容、避難支援者、緊急連絡先などを記入した用紙(避難行動要支援者情報カード)を容器に入れ、冷蔵庫の中に保管しておくものです。
情報は、災害時や緊急時に活用します。
名簿の対象者に該当し、登録を希望する方は、お問い合わせください。
(注) 名簿の提供先は、小平消防署、小平警察署、民生委員・児童委員、小平市社会福祉協議会、小平市地域包括支援センター、協定を締結した自治会・自主防災組織・マンション管理組合、市の関係部署です。
対象
自宅で生活して、次のいずれかに該当する方
問合せ
生活支援課 電話042(346)9537
4月から、高等学校の就学期(15歳の4月1日から18歳の3月31日まで)の方にかかる医療費の一部を助成する高校生等医療費助成制度(青)を開始します。
所得制限(下表)や一部窓口での負担(1回の受診につき200円が限度)があります。
(青)医療証の所得制限は、(子)医療証の所得制限と同じです。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
義務教育就学児医療費助成制度の医療証(子)医療証)をお持ちの方には、3月下旬に(青)医療証を送付します。
申請は不要です。
12月下旬に(青)医療証交付申請書を送付予定です。
申請期限や申請手続きに必要な書類は、送付する書類をご確認ください。
問合せ
子育て支援課 専用ダイヤル電話042(312)1367
扶養親族などの数
0人
所得制限限度額
622.0万円
収入額の目安
833.3万円
扶養親族などの数
1人
所得制限限度額
660.0万円
収入額の目安
875.6万円
扶養親族などの数
2人
所得制限限度額
698.0万円
収入額の目安
917.8万円
扶養親族などの数
3人
所得制限限度額
736.0万円
収入額の目安
960.0万円
扶養親族などの数
4人以上
所得制限限度額
1人につき38万円加算
収入額の目安
-
(注) 医療費控除など、所得から控除できるものがあります。
(注) 収入額の目安は、給与収入のみで計算しています。
都の大規模接種会場では、1月末までに新型コロナウイルスワクチン接種をする方で、インフルエンザワクチン接種を希望する方は、同時接種ができます。
対象
65歳以上の高齢者など
日程
ホームページ検索
東京都福祉保健局
問合せ
健康推進課 電話042(346)3700
今後、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されています。
そのため、小平市医師会PCRセンターは、12月4日(日曜)で休止し、小平市医師会応急診療所で予約制で新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの抗原同時検査を実施します。
診療受付時間、予約方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
ホームページ検索
小平市医師会
問合せ
小平市医師会 電話042(343)8260
介護予防見守りボランティアは、普段の散歩や買い物の途中で気になる高齢者を見かけたら、声をかけたり、最寄りの地域包括支援センターに連絡することで、高齢者が必要な支援を受けるきっかけをつくります。
さらに、地域でのさりげない見守り活動を通して自身の介護予防にも努めます。
(注) ボランティア登録し、交流会に参加すると、こだいら介護予防ボランティアポイントがもらえます。また、地域の見守り活動などで目標の歩数に達すると、さらにポイントがもらえます。目標のポイントに達成すると、500円相当の商品券がもらえます。
とき
1月24日(火曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館小ホール
(注) テレビ会議システム(ズーム)でも受講できます。
対象
市内在住でおおむね65歳以上の方
定員
40人
申込み
地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
(注) 会場は健康センター。対象は市内在住の方。車での来場はご遠慮ください。
とき
1月16日(月曜) 午後の指定する時間
定員
6人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
とき
1月16日(月曜) 午後の指定する時間
定員
2人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
とき
1月27日(金曜) 午前の指定する時間
定員
4人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時
(注) 事前予約制。
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分
(注) 事前予約制。
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706
(注) 電話予約の受付開始時間は、休日は午前8時45分から、準夜は午後7時からです。必ず事前に電話で予約してください。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
三浦歯科医院
所在地
小川町2-1346-21
電話番号
042(347)0150
医療機関名
おかべ歯科クリニック
所在地
小川東町1-21-14 米沢ビル2階
電話番号
042(345)6681
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間