小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
都市計画法に基づき、都市計画の案の縦覧・意見書の受け付けをします。
小川東町二丁目地区(小川住宅)の都市計画決定・変更に向けた手続きをします。
都市計画の案の種類は次のとおりです。
市では、用途地域等の一斉見直しから18年が経過し、用途地域等の境界の基準とする道路などの地形地物に変化が生じてきていることから、用途地域など見直しを進めています。
市内全域を対象に、地形地物の変化などを調査し、見直し箇所を検討しました。
(注) 今回の見直しは、都市計画の整合を図る観点から、都が行う区域区分の一斉見直しに合わせて市が行うものです。都市計画の案の種類は次のとおりです。
縦覧・意見書の提出期間
1月4日(水曜)~18日(水曜)
ところ
都市計画課(市役所4階)
意見書の受付
市民その他利害関係のある方は、縦覧期間に、各都市計画の案に対する意見書を提出できます。都市計画の案の種類、住所、氏名、意見の内容・理由などを記入のうえ、問合せ先へ提出できます(持参・送付・ファクシミリ・電子メール可)
問合せ
都市計画課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9554、FAX042(346)9513、メール[email protected]
メンテナンスのため、証明書コンビニ交付サービスを休止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
とき
問合せ
市民課 電話042(346)9805、税務課電話042(346)9522
とき
1月8日(日曜) 午前9時~午後4時
ところ
市民課(市役所1階)
定員
108人
申込み
1月5日(木曜)の正午までに、問合せ先へ(先着順)
(注) 小平市マイナンバーカード交付窓口予約システム(左上図QRコード)からも申し込めます。
問合せ
小平市マイナンバーコールセンター 電話042(346)9841
教育委員会の附属機関として、文化財の保護・活用に関することを調査・研究、審議します。
応募資格
次のすべてに該当する方
募集人数
3人
任期
4月1日~令和7年3月31日
報酬
1万2千円(予定日額)
申込み
1月20日(金曜)まで(消印有効)に「これからの文化財の保護と活用のあり方について」をテーマにした作文(8百字程度)に、住所、氏名、性別、年齢、電話番号、得意分野を記入のうえ、問合せ先へ(送付・ファクシミリ・電子メール可)
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、原稿は返却しません。
問合せ
文化スポーツ課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9501、FAX042(346)9575、メール[email protected]
市の図書館運営に関する館長の諮問に応じるとともに、図書館奉仕について意見を述べます。
応募資格
次のすべてに該当する方
募集人数
5人
任期
4月1日~令和7年3月31日
報酬
1万2千円(予定日額)
申込み
1月31日(火曜)まで(必着)に、「これからの図書館に求められる役割について」をテーマにした作文(8百字以上1千字以内)と、応募用紙に必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(持参・送付・ファクシミリ・電子メール可)
(注) 応募用紙は、各図書館にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
問合せ
中央図書館(郵便番号187-0032 小川町二丁目1325番地)電話042(345)1246、FAX042(345)1483、メール[email protected]
地域の保健医療サービスのあり方などを検討します。
応募資格
小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市在住の令和5年4月1日時点で18歳以上の方(都職員および当該地域の市職員を除く)
募集人数
3人
任期
2年間
申込み
1月20日(金曜)まで(消印有効)に、「ウィズコロナ時代に向けて、地域でできること、私ができること」をテーマにした作文(1千2百字以内)と、住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号を問合せ先へ送付
問合せ
多摩小平保健所企画調整担当(郵便番号187-0002 花小金井1-31-24)電話042(450)3111
とき
1月10日(火曜) 午後2時から
ところ
中央公民館
傍聴定員
5人
傍聴申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
中央公民館 電話042(341)0861
簡単な質問票での認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、後日、医療機関への紹介状をお渡しします。
(注) 講師はテレビ会議システム(ズーム)で講義します。
とき
1月24日(火曜) 午後2時~3時30分
ところ
津田公民館ホール
定員
20人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
12月20日(火曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
目を動かすトレーニング、脳トレ、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。
とき
1月18日~3月8日の水曜日 午後2時~3時 全8回
(注) 1月18日と3月8日は、午後3時15分まで。
ところ
学園西町地域センター第一集会室
対象
市内在住で認知症の診断を受けていない65歳以上の方
(注) 初めての方を優先。
定員
20人
申込み
12月20日(火曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
とき
1月25日(水曜) 午前10時~11時30分
ところ
花小金井南地域センター 集会室
対象
市内在住・在勤の方
定員
12人
申込み
12月20日(火曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
噛む力、飲み込む力などお口の機能の向上は、肺炎の予防や健康長寿につながります。
教室では、歯科医師がお口の機能向上のこつやお口の健康を保つためのお口の体操をお伝えします。
とき
1月19日、2月2日の木曜日 午後2時~3時30分 全2回
ところ
テレビ会議システム(ズーム)
対象
市内在住の65歳以上の方
定員
20人
申込み
1月6日(金曜)までに、電子メールの件名に「お口の機能アップ教室」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、高齢者支援課へ(先着順)、電話042(346)9539、メール[email protected]
耳の機能と、のどの機能は、年齢に伴って衰えてきます。
耳が遠くなる原因や適切な対処方法と、飲み込む力を鍛える方法をお伝えします。
とき
1月27日(金曜) 午後2時~3時30分
ところ
花小金井南公民館ホール
対象
市内在住で介護予防に興味のある方
定員
30人
持ち物
筆記用具
申込み
12月20日(火曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
急激な温度の変化によって血圧が上下し、心筋梗塞や脳梗塞などが起こることをヒートショックと言います。
ヒートショックは、冬場、暖房のきいた部屋から寒い脱衣所に移動し、温かいお湯に入っているときなどに起こります。
脱衣所や浴室を暖めてから入浴する、かけ湯をしてから浴槽につかる、長湯を避ける、同居家族がいる場合は声をかけてから入浴するなどの対策をしましょう。
問合せ
高齢者支援 課電話042(346)9539
介護保険料を滞納すると、介護サービスを利用するときに、滞納した保険料額よりも多くの負担をしなければならない場合があります。
納付が困難な場合は、早めにご相談ください。
問合せ
高齢者支援課 電話042(346)9510
(注) 納付は、12月26日(月曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や、インターネットを利用したクレジットカード納付(F-REGI(エフレジ)公金支払い)、スマートフォンアプリでの納付もできます。
詳しくは、納税通知書をご覧ください。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。
詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
対象 市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)
(注) 納付金額に応じた決済手数料が必要です。
(注) 窓口や店頭でのクレジットカードによる納付はできません。
(注) 利用できる期間は、各期別の納期限までとなります。
問合せ
収納課 電話042(346)9526