小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
2月1日から中学校では、新学校給食センターによる給食提供がスタートしました。
私の学校給食の思い出は、何といっても揚げパン。
砂糖が手につくのでスプーンで刺して食べていました。
小平市では、学校給食に地場産農産物を30パーセント以上使っています。
市内農家で収穫したばかりの野菜が給食で食べられます。
これは都市農業の立地を生かした小平ならではの取り組みです。
児童・生徒の皆さん、旬の野菜を存分に味わってください。
スマートフォンなどの公園検索アプリPARKFULパークフルでは、市立公園の場所や特徴などの情報を知ることができます。
トイレや遊具などの設備情報や、水遊びができるなどの条件やキーワードから、希望に合う公園を探すこともできます。
また、写真や利用者の口コミを投稿・確認できます。
市でも情報を随時掲載し、魅力を発信していきます。
身近な公園を知る・利用するきっかけとして、ぜひご活用ください。
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
電気を使わず、微生物の力で生ごみを分解し、堆肥にする方法を学びます。
とき
2月16日(木曜) 午後1時30分~3時30分
ところ
リサイクルセンター2階多目的ルーム
定員
20人
(注) 段ボールと基材(腐葉土と米ぬか)を配布します。作ったコンポストは持ち帰れます。
持ち物
筆記用具
申込み
2月6日(月曜)の午前8時30分から2月15日(水曜)の午後5時までに、電話で資源循環課へ(先着順)電話042(346)9535
とき
2月21日(火曜) 午後1時30分~3時30分 雨天決行
ところ
いなげや小平小川橋店(小川町1-432-1)
内容
問合せ
資源循環課 電話042(346)9535
令和3年3月26日に鈴木遺跡が国史跡に指定されてから2年となるのを記念して、鈴木遺跡や市指定史跡八小遺跡の周辺を、学芸員の解説を聞きながら歩きます。
また、保存活用や整備について検討が行われている、鈴木遺跡保存管理等用地の中も特別に公開します。
とき
3月26日(日曜) [1]午前9時30分~正午、[2]午後1時30分~4時
(注) 各回30分前に鈴木遺跡資料館に集合。
コース
鈴木遺跡資料館-鈴木遺跡保存区-こげらの森-八小遺跡-鈴木遺跡保存管理等用地-鈴木遺跡資料館
対象
市内在住の方
定員
各15人
申込み
2月24日(金曜)まで(消印有効)に、往復はがきの往信用裏面に住所、氏名、電話番号、希望時間([1]・[2]、またはどちらでもよい)を、返信用表面に代表者の住所、氏名、「こだいらの遺跡をあるく応募」と記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に通知)
(注) はがき1枚で2人まで申込み可。
問合せ
文化スポーツ課(郵便番号187ー8701 小平市役所)電話042(346)9501
カーボンニュートラルとは、気温上昇の主な原因である二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を極力抑えつつ、出てしまった分は植林、森林管理などにより同じ量を吸収・除去することで、排出量を実質的にゼロにすることです。
カードゲーム2050カーボンニュートラル公認ファシリテーターの方から、カードゲームを通じて、私たちの身近な生活と地球の環境問題について学びます。
リニューアルした市民版環境配慮指針のお披露目もあります。
とき
3月11日(土曜) 午後1時45分~4時15分 1時30分開場
ところ
ルネこだいらレセプションホール
(注) 駐車場はありません。
対象
市内在住・在勤・在学の方
(注) 小学生以下は保護者同伴。
定員
30人
主催
市民版環境配慮指針リニューアルプロジェクト、エコダイラネットワークほか
申込み
3月8日(水曜)までに、電話または電子メールで環境政策課へ電話042(346)9818、メール[email protected]
地域猫活動とは、飼い主のいない猫のふんや尿などによって生活環境に及ぼす悪影響を、地域ぐるみで軽減させていく活動です。
地域猫活動に携わるNPO法人ねりまねこの亀山知弘さん、亀山嘉代さんが活動内容について話します。
とき
3月18日(土曜) 午後1時30分~3時
ところ
中央公民館講座室2
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
申込み
3月10日(金曜)までに、住所、氏名、電話番号を問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536、メール[email protected]