小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
4月は新入社員が入社する季節。
新人に、「社会人となった君たちへ」といった挨拶が送られることが多い。
先日、女ひとと男ひとのフォーラムの講師より、社会人とは社会を形成している人。であれば、大人であろうと子どもであろうと、ましてや労働の有無は問われないのではないか。単に会社に勤めている人に社会人という言葉を使うことは、無意識のうちに働いていない人を社会から除外していませんかと。
なるほどと思いました。
新型コロナウイルスワクチン接種は、接種の実施期間が1年間延長され、令和6年3月31日までとなります。
接種費用は無料です。
接種期間が延長となったことに伴い、新たに接種対象の5歳になる方には、4月4日(火曜)に接種券を発送します。それ以外の方は、お手元にある接種券をご利用ください。
4月11日(火曜)の午前9時から、6月30日(金曜)までに2回目接種が完了する予約の受付を開始します。
(注) すべてセット予約(1・2回目接種の同時予約)となります。
なお、1回目の接種をした方で、2回目の予約が取れていない方は、小平市コロナワクチンコールセンターへご相談ください。
4月11日(火曜)の午前9時から、5月7日(日曜)までの予約受付を開始します。
接種期間が延長となったことに伴い、新たに接種対象となる乳幼児の方に、4月4日(火曜)に接種券を発送します。
4月11日(火曜)の午前9時から、9月30日(土曜)までに3回目接種が完了する予約の受付を開始します。
(注) すべてセット予約(1~3回目接種の同時予約)となります。
なお、1回目の接種をした方で、2・3回目の予約が取れていない方は、小平市コロナワクチンコールセンターへご相談ください。
(注) 3回目接種の予約は、2回目接種から8週間後の日に自動的に予約されます。予約サイトで確認できるまで、数日かかります。
12歳~64歳で、基礎疾患のない方などのオミクロン株対応ワクチンの接種は5月7日で一旦終了となります。
5月8日から8月末までの期間は、接種対象者が65歳以上の方・基礎疾患を有する方・医療従事者の方などに限定されます。
そのため、12歳~64歳で基礎疾患のない方などで、追加接種を希望する方はお早めの接種をご検討ください。
接種券の発送日、予約受付開始日などは、市報こだいらや、小平市ホームページでお知らせします。
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター 電話03(6258)5802 24時間対応(年中無休)
小平市コロナワクチンコールセンター 電話0120(985)365(月曜~土曜日(祝日を除く)、午前9時~午後6時)
5月14日(日曜)開催のこだいらグリーンフェスティバルで、以下の催しをします。
その他の催しなどは、決まりしだい小平市ホームページなどでお知らせします。
定員
300人
(注) 苗木は1人2苗配布します。
定員
100人
とき
5月14日(日曜) 午前10時~午後3時の指定する時間
ところ
中央公園
対象
市内在住・在勤・在学の方
申込み
4月5日(水曜)から19日(水曜)まで(必着)に、東京共同電子申請・届出サービスへ(申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に通知)
(注) 電子メールまたは往復はがきからも申し込めます(住所、氏名、電話番号、イベント名を問合せ先へ)。
問合せ
水と緑と公園課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9830、メール[email protected]
庭木や生垣のこと、花の育て方など、緑に関する疑問や知りたい事などを相談員に聞いてみませんか。
とき
5月14日(日曜) 午前10時~午後3時の指定する時間
ところ
[1]中央公園(こだいらグリーンフェスティバル会場内)、[2]電子メールや文書などでの相談
(注) [2]は、8月頃までに文書などで回答。
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
[1]12人、[2]20人
申込み
[1]は4月28日(金曜)まで(必着)に、[2]は5月31日(水曜)まで(必着)に、住所、氏名、電話番号、希望する相談形式([1]・[2])、対象(在住・在勤・在学)、相談内容を問合せ先へ(送付・電子メール可、先着順)
(注) [1]は、当日受け付けも可能ですが、事前に申し込んでいただくとスムーズにご案内できます。
(注) 小平市ホームページからダウンロードできる相談カードでも申し込めます。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
水と緑と公園課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9830、メール[email protected]
鉢植えにさまざまな植物を植えて彩りを楽しむガーデニング作品(寄植え、壁掛け)を募集します。
作品は5月14日(日曜)から19日(金曜)まで、中央公園で展示します。
(注) 苗や資材などは、各自で用意してください。
内容
応募条件
主催
こだいら観光まちづくり協会、小平市園芸組合ほか
申込み
4月28日(金曜)までに、申込用紙に必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(ファクシミリ可)
(注) 申込用紙は、問合せ先(学園東町1-16-1)、産業振興課(市役所1階)、東部・西部出張所、公民館、図書館、地域センター、JA東京むさし小平支店などにあるほか、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ検索
小平にこないか
問合せ
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954、FAX042(312)3959
農業に関心があり、農作業の一部を農家とともに担う援農ボランティア養成講座です。
とき
6月下旬、8月下旬、11月上旬、12月中旬(予定) 午後1時~3時ほか
(注) ほかに、9月から11月に計10回の実習があります。詳しくは、お問い合わせください。
ところ
東京都農林水産振興財団(立川市富士見町3-8-1)
対象
定期的にボランティア活動が可能な20歳以上の健康な方
(注) 講座(座学などと実習)の出席率がおおむね7割以上で認定。
募集人数
20人程度
(注) 実技の習得のみが目的の方、すでに市内農家で援農ボランティアを行っている方はご遠慮ください。
申込み
5月8日(月曜)までに、はがきに「援農ボランティア希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を記入のうえ、JA東京むさし小平支店指導経済課(郵便番号187-0032 小川町2-1827)へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
産業振興課 電話042(346)9533
オープンガーデン・ガーデナーの佐久間京子さんが、クレマチスの栽培の方法について話します。
とき
5月11日(木曜)・12日(金曜) 午前9時~11時
(注) 各回同じ内容です。
ところ
佐久間宅(上水新町2-22-3)
(注) 駐車場はありません。
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
各6人
申込み
4月25日(火曜)までに、電話または電子メールで問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、4月28日(金曜)までに当選者に通知)
問合せ
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954、メール[email protected]
スマートフォン用アプリや活動量計を使い、日々の歩数などを定期的に送信し、ポイントが貯められます。
また、ホームページなどで毎日の歩数や獲得ポイントを確認でき、目標のポイントまで貯めると、500円相当の商品券がもらえます。
運動不足の解消や運動を始めるきっかけとして、この機会に気軽に参加してみませんか。
対象
次のすべてに該当する方
定員
[1]活動量計…150人、[2]スマートフォン用アプリ…150人
申込み
ホームページ検索
こだいら健康ポイント
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3701