小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
2月17日(金曜)に小川町2丁目で発生した建物火災に際して、小平市消防団が、積極的な消防活動を展開し、被害を最小限に止めました。
この消火活動に対し、東京消防庁から防災部長賞(消防活動功労表彰)を受賞しました。
問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9813
システムメンテナンスのため、証明書のコンビニ交付サービスを休止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
とき
5月23日(火曜)~28日(日曜)の終日
問合せ
市民課 電話042(312)1083、税務課 電話042(346)9522
システムメンテナンスのため、戸籍証明書のコンビニ交付サービスの本籍地利用登録申請を休止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
とき
5月11日(木曜)~28日(日曜)の終日
問合せ
市民課 電話042(312)1083
市内の都営住宅の入居者を募集します。
募集住宅
2人以上の世帯向住宅(大沼町一丁目第3、小川東町二丁目、上水本町五丁目、小川西町四丁目)…4戸
対象
次のすべてに該当する方
申込書(募集案内)の配布
5月24日(水曜)~6月1日(木曜) 問合せ先(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館
(注) 5月27日(土曜)は、午前8時30分から午後0時15分まで市民課で配布。
申込み
問合せ
市民課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9520
重度の障がいがあるため、日常生活に常時特別な介護が必要な方に手当が支給されます。
(注) 本人と扶養義務者の所得制限があります。詳しくは、お問い合わせください。
対象
精神または身体に著しく重度の障がいを有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方
(注) 施設入所者、病院などに3か月を超えて入院している方を除く。
手当額(月額)
27,980円
対象
精神または身体に重度の障がいを有するため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の方
(注) 施設入所者、障がいを理由とする公的年金受給者を除く。
手当額(月額)
15,220円
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541
民生委員・児童委員は、ボランティアとして、皆さんのさまざまな心配ごとや相談に乗り、市や専門機関などとの橋渡しをしています。
民生委員・児童委員の活動を紹介したパネルを展示します。
ぜひ、お越しください。
とき
5月9日(火曜)~12日(金曜)
(注) 9日は午後1時から、12日は午後1時まで。
ところ
市役所1階ロビー
問合せ
生活支援課 電話042(346)9537
翻訳家の柳田利枝さんが、英語の翻訳作業の進め方や考え方などを伝えます。
とき
6月3日・17日、7月1日・15日・29日の土曜日 全5回 午後1時~3時
費用
1万円
定員
20人
元津田塾大学非常勤講師の石黒真理子さんが、英文を読む力を効果的に伸ばす多読の読み方を教えます。
とき
6月6日~7月4日の火曜日 全5回 午前10時30分~午後0時30分
費用
1万円
定員
16人
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟個人会員の牧野健太郎さんが、デジタル技術で拡大された浮世絵のすばらしさを伝えます。
とき
6月26日、7月3日の月曜日 午前10時30分~正午
費用
各回2,000円
定員
28人
ところ
津田塾大学小平キャンパス(津田町2-1-1)
申込み
ホームページへ
ホームページ検索
津田梅子記念交流館
問合せ
津田塾大学経営企画課 電話042(342)5146
とき
5月21日(日曜) 午後2時開演 1時30分開場
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
1,000円(前売り券800円)
(注) 詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
曲目
ベートーベン「英雄」、ピアノ協奏曲「皇帝」ほか
ホームページ検索
小平市民オーケストラ
問合せ
小平市民オーケストラ・松本 電話042(343)2764
これから9月にかけて、空気中の有害物質の濃度が高まり、光化学スモッグが発生しやすくなります。
光化学スモッグが発生すると、目やのどの痛みなど、人体への悪影響が生じるおそれがあります。
屋外へ出ることは控える
目やのどが痛くなったら、すぐに洗眼し、うがいをする
光化学スモッグに関する情報は、ホームページでご覧になれます。
また、ホームぺージから電子メールアドレスを登録すると、発令情報が届きます。地域選択は多摩北部です。
ホームページ検索
東京都環境局
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536
令和4年度の道路環境調査の結果がまとまりました。
二酸化窒素・浮遊粒子状物質ともに、すべての地点で環境基準値を下回っています。
また、騒音は環境基準を上回っている地点もありますが、騒音・振動ともにすべての地点で要請限度を下回っています。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
今後も大気汚染や騒音・振動の原因となる自動車使用の抑制と、環境に配慮した自動車運転方法(エコドライブ)にご協力をお願いします。
(注) 要請限度とは、自動車交通による騒音・振動の軽減措置を講じるように、市長が都道府県公安委員会へ要請する評価基準です。
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536
児童を養育している方に手当を支給しています。
受給には申請が必要です。
所得制限などにより、過去に申請して受けられなかった方は、申請することで、受けられる場合があります。
申請方法、所得制限額や支給額など詳しくは、小平市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
対象
0歳から中学校卒業(15歳到達後最初の3月31日まで)までの児童を養育している方
(注) 6月が児童手当の所得判定の切り替え月となります。所得が所得上限限度額未満になったことにより、手当の申請を行う場合は、5月中または、税額(納税)通知書を受け取った翌日から15日以内に認定請求書を提出してください。
(注) 公務員の方は、勤務先へお問い合わせください。
(注) 児童手当の現況届は、令和4年度から原則提出不要になりました。提出が必要な方には、5月下旬に現況届を発送します。
対象
次のいずれかに該当する18歳到達後最初の3月31日までの児童を養育している方
対象
次のいずれかに該当する20歳未満の児童を養育している方
対象
次のいずれかに該当する20歳未満の児童を養育している方
対象
次のいずれかに該当する20歳未満の児童を養育している方
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9544
文化庁の補助金を受けて開催する教室です。
とき
5月28日~12月17日の日曜日(月1・2回) 午前10時~11時30分 全8回
ところ
学園西町地域センター
費用
8,000円
対象
小学生~高校生
定員
25人
持ち物
筆記用具
申込み
5月20日(土曜)までに、電話で国際交流さくら会・大越へ電話090(2223)1604
とき
6月11日~令和6年1月7日の日曜日(月1・2回) 午前10時~11時50分 全10回
ところ
中央公民館
費用
3,500円
対象
小学生~高校生
(注) 親子での参加も可。
定員
20人
持ち物
靴下
申込み
6月5日(月曜)までに、国際交流茶道なでしこ会・阿部へ 電話042(383)0905