小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら10面の記事を抜粋して掲載します。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。
日時
10月14日(土曜) 午前10時から
定員
15人
申込み
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
10月20日(金曜) 午後2時から
定員
30人
内容
元大学教授の考古学者・鷹野冬吉(72歳)がアルツハイマー型認知症にかかった。
軽い目まい、手足のしびれから始まって、物忘れ、失禁、俳徊と進む。その本人の周囲にいる家族の人間悲喜劇
申込み
当日、中央公民館へ電話042(341)0861
日時
11月8日から12月6日の水曜日 午後2時から4時
費用
600円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
12人
内容
いつまでも生き生きと暮らすために、健康維持に必要な食事、睡眠、運動について学ぶ
持ち物
エプロン、三角巾、布巾
(注) 11月22日・29日の調理実習時に使用。
申込み
10月26日(木曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ電話042(325)4133
日時
11月11日から12月9日の土曜日 午前10時から正午
費用
1,500円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
12人
内容
珈琲、紅茶、中国茶のおいしい淹れ方や歴史を学び、日々の生活を充実したものにする
持ち物
マイカップ
(注) 11月11日・18日の珈琲の回のみ。
申込み
10月31日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ電話042(325)4133
日時
11月11日から25日の土曜日 午後2時から4時
費用
500円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
16人
内容
紅茶の品種や文化、オリジナルティーの楽しみ方などを学ぶ
講師
西川夏子さん(ティーコーディネーター)
申込み
10月31日(火曜)まで(10月19日を除く)に、仲町公民館へ電話042(341)0862
内戦から隣国トルコへ逃れたシリア難民を大地震が襲い、さらなる困難に直面している現状を、取材した写真家の小松由佳さんが話します。
とき
10月29日(日曜) 午後1時30分から3時30分
ところ
[1]中央図書館3階視聴覚室
[2]テレビ会議システム(ズーム)
定員
[1]60人
[2]なし
後援
小平市教育委員会
申込み
10月1日(日曜)から、電子メールで小平図書館友の会・入山へ(先着順)電話090(4930)6028、メール[email protected]
お気に入りのぬいぐるみと一緒におはなし会に参加したあと、ぬいぐるみたちは図書館でおとまり会をします。
また、図書館のカードをお持ちの方には、ぬいぐるみが選んだ本を1冊貸し出します。
とき
10月21日(土曜) 午後4時から4時30分
(注) ぬいぐるみのお迎えは、10月22日(日曜)から24日(火曜)の開館時間中です。
ところ
中央図書館
対象
4歳から小学3年生
定員
10人
(注) ぬいぐるみは1人1つまで。
申込み
10月2日(月曜)の午前10時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
問合せ
中央図書館 電話042(345)1246
スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる、教室形式の体験会です。
(注) Androidアンドロイドの操作方法で説明します。
とき
10月26日(木曜)
[1]午前9時から正午
[2]午後1時から4時
ところ
大沼公民館ホール
対象
60歳以上の都民で、スマートフォンをお持ちでないまたは使い慣れていない方
持ち物
スマートフォン(お持ちの方)
定員
各20人
主催
東京都デジタルサービス局デジタルサービス推進部
協力
小平市立公民館
申込み
開催日の1週間前までに、電話またはファクシミリで希望日時・会場、お住まいの市区町村、氏名(ふりがな)、年代、性別、電話番号、ファクシミリ番号(お持ちの方)、スマートフォン所持の有無を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
(注) ファクシミリで申込みの方で、受講に当たって合理的配慮が必要な場合は、その旨を記入してください。
問合せ
スマートフォン普及啓発事業事務局 電話050(5536)6049(平日の午前9時から午後5時)、FAX050(3588)6337
10月から、認可保育園などの0歳から2歳児クラスに在籍する児童のうち、第二子の保育料が半額から無償になります。
なお、保育料を無償とするために手続きは必要ありません。
問合せ
保育課 電話042(346)9601
柔軟性や体幹、バランスを鍛えることができる太極拳を、小平市武術太極拳連盟所属の小田井典子さんから学びます。
今回は入門編です。
1年に1度のファミサポ交流会に、ご参加ください。
(注) 小平市ファミリー・サポート・センターの案内もあります。
とき
11月15日(水曜) 午前10時から正午
ところ
小平元気村おがわ東1階多目的ホール
対象
小平市ファミリー・サポート・センター提供会員・利用会員、子育てに関心のある方
定員
15人
持ち物
ハンドタオル、飲み物、バスタオル(敷物用)、汚れても良い靴下や底の薄い上履き
申込み
10月2日(月曜)から、電話で小平市ファミリー・サポート・センターへ(先着順) 電話042(348)1780
とき
10月28日(土曜) 午前10時から午後2時
ところ
小平第九小学校校庭(雨天時は校舎内)、体育館
内容
模擬店、ゲーム、あそびのひろば、スポーツ体験、古本市、音楽ライブ、バザーほか
問合せ
九小地区青少対・荒巻 電話090(5300)5001
公民館で活動する団体が、楽器演奏や作品制作、地域の課題解決など多様なサークル活動を、展示会や体験会を通じて紹介します。
公民館活動やサークル活動を始めたい方など、どなたでもぜひご参加ください。
とき
11月3日(金曜・祝日) 午前9時から午後5時、4日(土曜) 午前9時から午後3時30分
申込み
当日、会場へ
生きがい支援システム研究所代表の臼倉登貴雄さんが、シニア世代が生きがいを見つけ地域でより豊かに過ごすためのヒントを伝えます。
とき
11月4日(土曜)
[1]午前10時30分から11時30分
[2]午後1時から2時
対象
市内在住・在勤でおおむね60歳以上の方
内容
[1]自分の生きがいや地域との関わりを考える
[2]シニアこそ活用したいスマホ機能のあれこれ
申込み
電子メールの件名に「タイムリー講演会申込み」と入力のうえ、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年代、希望する回([1]・[2])を問合せ先へ(電話可)
共通事項
ところ
中央公民館
問合せ
中央公民館 電話042(341)0861、メール[email protected]
なかまちテラスに今年もイルミネーションが点灯します。
LED電球の取り付けを地域の皆さんと一緒に行います。
とき
10月14日(土曜) 午後1時から
(注) 作業完了しだい終了。
ところ
なかまちテラス地下ホール
とき
11月4日(土曜) 午後5時から
ところ
なかまちテラス正面入り口
問合せ
仲町公民館 電話042(341)0862、仲町図書館 電話042(344)7151
問合せ
上水南公民館 電話042(325)4133
問合せ
花小金井北公民館 電話042(462)5790