トップ > 市報こだいら > 2024年 > 市報こだいら:2024年10月1日号 9面(抜粋記事)

市報こだいら:2024年10月1日号 9面(抜粋記事)

更新日: 2024年(令和6年)10月1日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら9面の記事を抜粋して掲載します。

10月22日(火曜)~31日(木曜) 駅前放置自転車クリーンキャンペーン

自転車や原動機付自転車は、通勤や通学、買い物などに身近で便利な乗り物です。
しかし、歩道や道路に放置された自転車などは、歩行者や緊急車両の通行の妨げとなります。
10月22日(火曜)から31日(木曜)までの10日間、「自転車の 代わりに置こう 思いやり」を統一標語に、都内一斉に駅前放置自転車クリーンキャンペーンを行います。
この機会に、自転車の利用マナーを再確認し、迷惑な放置自転車をなくしましょう。

市の取り組み

市では、放置自転車対策として、市内7駅と東大和市駅周辺を放置禁止区域に指定し、その区域内に放置された自転車や原動機付自転車を撤去しています。
昨年度は、194回の撤去を実施し、自転車1,190台、原動機付自転車10台を撤去しました。

自転車駐車場の利用を

自転車や原動機付自転車を駐車するときは、歩道や車道には駐車せず、自転車駐車場を利用してください。
市内には、市営の有料自転車駐車場が20か所、無料自転車駐車場が5か所あり、約1万6千台の駐車スペースを用意しています。
また、民営の自転車駐車場も年々増えています。
自転車駐車場では、必ず鍵を掛け、係員の指示に従い、ルールを守って利用しましょう。

指導・撤去を強化

キャンペーン期間中は、放置自転車問題を広く市民の皆さんに知っていただくとともに、放置自転車や原動機付自転車の撤去を強化します。
安全で住みよいまちづくりのため、皆さんのご協力をお願いします。

問合せ先
交通対策課 電話042(346)9549

光ヶ丘自治会 たけのこ公園まつり

日時
10月26日(土曜) 正午~午後3時 雨天順延

場所
たけのこ公園

内容
居場所カフェ、市民フリーマーケット、五小地区おどりたい、豚汁の炊き出し訓練ほか

問合せ先
光ヶ丘自治会・本田 電話090(2566)7077

小平市民活動支援センターあすぴあ 公式LINE(ライン)を開設

小平市民活動支援センターあすぴあの公式LINEアカウントを開設しました。
市民活動団体に向けたお知らせや、イベント情報を配信します。

問合せ先
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104

就労支援講座 自分らしく働くためには

家事や育児と両立できる仕事の選び方

仕事と家庭を両立したい、働き始めるには何から始めればいいのか分からないなど、仕事の選び方を知るための講座です。
自分らしく幸せになる働き方について考えてみませんか。
雇用保険受給者の方には参加証明書をお渡ししますので、求職活動実績になります。

日時
11月1日(金曜) 午前10時~正午

場所
中央公民館学習室4

対象
仕事と育児・家事・介護などの両立を目指す方、働き始めようと思っている方など

定員
25人
(注) 保育7人あります(1歳から就学前まで、10月24日(木曜)までに、問合せ先へ)。

申込み
市民協働・男女参画推進課へ(電話・電子メール可、先着順)電話042(346)9618、メール[email protected]

シルバー人材センター これからシルバー応援フェスタ

医師で作家の鎌田實さんによる講演会 心と体の健康法、教えます

働く意欲のある60歳以上の方を応援するとともに、小平市シルバー人材センターの活動内容を紹介します。
なお、会員登録の方法など、詳しくは小平市シルバー人材センターホームページまたは電話042(344)2120へお問い合わせください。
また、これからも元気に社会参加ができる秘けつを、医師で作家の鎌田實さんから学びます。

日時
11月22日(金曜) 午後1時30分開演 1時開場

場所
ルネこだいらレセプションホール
(注) 駐車場はありません。

定員
80人

申込み
10月11日(金曜)から、問合せ先へ
(注) ホームページからも申し込めます。

ホームページ
これからシルバー

問合せ先
(公財)東京しごと財団 電話03(5211)2571(平日の午前9時~午後5時)

森の地図スタンプラリー

小平市と近隣の市をのんびり巡る散策イベントです。
紙の台紙やスマートフォンなどでスタンプを集めます。
スタンプの数により、記念品などを差し上げます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
(注) 一部入場料などは自己負担です。

日時
12月8日(日曜)まで

後援
小平市

ホームページ
森の地図スタンプラリー

問合せ先
一般社団法人武蔵野コッツウォルズ・鈴木 電話0422(32)0962

ルネこだいら中学演劇祭2024

北多摩中学校演劇発表会

北多摩地区の中学校演劇部が、都大会を目指して演劇発表を行います。
日頃の練習の成果を楽しんでご覧ください。

日時
10月26日(土曜) 午前10時開演 9時30分開場

場所
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。

出演
小平市立小平第二中学校、小平市立小平第四中学校、東久留米市立久留米中学校、東京都立三鷹中等教育学校

主催
北多摩中学校演劇舞踊研究会、小平市文化振興財団

申込み
当日、会場へ

問合せ先
ルネこだいら 電話042(345)5111

なかまちテラスイルミネーション

なかまちテラスに、今年もイルミネーションが点灯します。
LED電球の取り付けを、地域の皆さんと一緒に行います。

LED電球の取り付け

日時
10月12日(土曜) 午後1時から
(注) 作業完了しだい終了。

場所
なかまちテラス地下ホール

点灯式

日時
11月2日(土曜) 午後5時から

場所
なかまちテラス正面入り口

問合せ先
仲町公民館 電話042(341)0862、仲町図書館 電話042(344)7151

中央公民館サークルフェア 2024

公民館で活動する団体が、楽器演奏や作品制作、地域の課題解決など多様なサークル活動を、展示会や体験会を通じて紹介します。
公民館活動やサークル活動を始めたい方など、ぜひお越しください。

11月3日(日曜・祝日)

体験会・舞台発表(午前10時~午後3時)

中央公民館利用団体(昔遊び、健康麻雀ほか)

作品展示(午前10時~午後4時)

中央公民館利用団体(絵画、写真、書道、活動発表ほか)

コダレンジャーショー

当日、会場へ

模擬店(午前11時から売り切れまで)

だんご

その他企画

  • 自転車シミュレーション(午前10時~午後3時)
    当日、会場へ
  • 講座「おいしい珈琲の淹れ方講座」(午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分)
    講師 コクテール堂(珈琲店)申込み10月19日(土曜)までに、電話または申込みフォームで問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)

11月4日(月・振休)

体験会・舞台発表(午前10時~午後3時)

中央公民館利用団体(バイオリン演奏、三味線、苔玉づくり、こども向け工作体験ほか)

作品展示(午前10時~午後3時30分)

3日と同じ内容

親子音楽会「わいてくるくる音楽会」(午前11時~正午)

対象
市内在住・在学の小学生と保護者

出演
ロバの音楽座

申込み
10月15日(火曜)までに、申込みフォームで中央公民館へ(申込み多数の場合は抽選)

模擬店(午前11時から売り切れまで)

3日と同じ内容

その他企画

  • 講座「おいしい紅茶のいれ方講座」(午前10時~正午)
    費用 500円程度 講師 木村頼正さん(紅茶アドバイザー) 申込み 10月19日(土曜)までに、電話または申込みフォームで問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
  • 映画会「映画 深夜食堂」(午前10時30分~午後0時30分)
    当日、会場へ
  • 講座「親子でふわふわメロンパンづくり」(午後1時~4時)
    費用 500円程度 対象 市内在住・在学の小学生の親子 講師 トトさん(英国菓子クリエイター) 申込み 10月19日(土曜)までに、電話または申込みフォームで問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
  • 講座「大人の理科教室 アンモナイトのレプリカづくりを通して地球の歴史を探ろう」(午後1時30分~2時30分)
    費用 500円程度 対象 小学2年生以上の方 講師 寺木秀一さん(東洋大学元教授) 申込み 10月19日(土曜)までに、電話または申込みフォームで問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)

(注) 時間など、詳しくは小平市ホームページ(ID115308)または館内パンフレットをご覧ください。

問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861

こどもの発達を考える ペアレントプログラム3回連続講座

こどもの発達が気になる保護者や支援者に、和洋女子大学教授の丸谷充子さんが、こどもへの関わり方のポイントを伝えます。

日時
[1]早期支援プログラム…11月10日・24日、12月22日の日曜日 午後2時~4時 1時30分開場 全3回
[2]思春期支援プログラム…令和7年2月2日・9日・23日の日曜日、祝日 午後2時~4時 1時30分開場 全3回

場所
福祉会館小ホール
(注) 11月10日は中央公民館学習室4。

対象
市内在住で、[1]3歳~小学3年生のお子さんの保護者、[2]小学4年生~中学3年生のお子さんの保護者
(注) 市内在勤・在住の支援者も参加可。

定員
各プログラム、保護者15人、支援者15人

申込み
10月2日(水曜)から11月1日(金曜)までに、電子メールで講座名、希望プログラム([1]・[2])、住所(支援者は勤務先名称)、氏名、属性(保護者・支援者)、連絡先(電話番号と電子メールアドレス)、こどもの年齢を入力のうえ、NPO法人こども未来ラボへ(先着順)メール[email protected]
(注) ホームページからも申し込めます。
(注) 手話通訳などが必要な方は事前にご相談ください。

ホームページ
こども未来ラボ

問合せ先
児童発達支援センターこだいら 電話042(347)1131

子ども家庭支援センター 子育て講座

第1子の赤ちゃんとお母さんへ はじめの一歩

新しい家族を迎えた喜びや不安などをみんなで共有し、これからの子育てや親育ちの楽しみ方を学ぶ、お母さん向けの講座です。

日時
11月5日~12月3日の火曜日(11月26日を除く) 午後2時~3時30分 全4回

対象
生後2か月~5か月のお子さん(第1子、11月5日時点)とお母さん

定員
6組

申込み
10月1日(火曜)の午前10時から、問合せ先へ(電話可、先着順)

ふたごちゃん・みつごちゃんのママパパ集まれ

助産師さんを迎え、産後の体に効くストレッチや、多胎児育児について一緒に話します。

日時
11月8日(金曜) 午前10時30分~11時30分 10時15分受付

対象
多胎児を育てている保護者

定員
10組
(注) 保育あります。

持ち物
飲み物、フェイスタオル

申込み
10月1日(火曜)の午前10時から、問合せ先へ(電話可、先着順)

共通

場所
子ども家庭支援センター(小平元気村おがわ東2階)

問合せ先
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100

関連リンク

2024年10月1日号 10面

2024年10月1日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る