都市計画道路の整備状況・道路の無電柱化に関するパネル展示開催報告(令和2年度)
更新日: 2024年(令和6年)8月19日 作成部署:都市開発部 都市計画道路担当
市内の都市計画道路の整備状況及び道路の無電柱化整備についてご案内するため、市内3か所でパネル展示を開催しました。
市内の都市計画道路の整備状況について多くの方に知っていただくため、市報等でご案内のうえ、令和2年10月から11月にかけて、平日と土曜日の6日間、市内3か所でパネル展示を開催しました。(パネル展示は平成28年度から毎年実施しています。)なお、今年は、道路の無電柱化整備について説明するパネルも展示しました。
〈パネル展示会場の様子〉



開催日時と来場者数
日時 | 会場 | 来場者数 |
令和2年 10月23日(金曜)午前10時~午後4時 10月24日(土曜)午前9時~午後1時 | 花小金井南地域センター(集会室) | 31名 |
10月30日(金曜)午前10時~午後4時 10月31日(土曜)午前9時~午後1時 | 小川西町公民館(学習室) | 29名 |
11月6日(金曜)午前10時~午後4時 11月7日(土曜)午前9時~午後1時 | 大沼地域センター(集会室) | 9名 |
計69名 |
主な展示内容
市内の優先整備路線、第三次みちづくり・まちづくりパートナー事業による小平3・3・3号線のほか、現在事業中の路線や鉄道立体化の検討対象区間等を示した都市計画図や、市施行路線の平面図、地元配布資料や説明会パンフレットなどに加え、道路の無電柱化整備に関するパネルを展示しました。
会場には職員が常駐して説明を行い、来場された方にはアンケートの記入お願いしました。
〈主な展示・配布資料〉
都市計画道路の整備状況(図面)(PDF 805.5KB)
地元配布資料(小平3・4・10号線)(PDF 578.8KB)
地元配布資料(小平3・4・19号線)(PDF 541.8KB)
地元配布資料(小平3・3・3号線)(PDF 1.5MB)
説明会パンフレット(小平3・4・10号線)(PDF 1.5MB)
説明会パンフレット(小平3・4・19号線)(PDF 1.3MB)
パネル展示資料(無電柱化)(PDF 2.4MB)
小平市無電柱化チャレンジプラン【概要】(PDF 903.2KB)
小平市無電柱化チャレンジプラン【本編】(PDF 3.7MB)
東京の無電柱化(PDF 1.5MB)
無電柱化ってなに?(PDF 1.5MB)
〈関連リンク先〉
現在事業中の都市計画道路
鉄道立体化に関するアンケート調査結果
主な質問・意見
来場された方よりいただいた、主なご質問、ご意見は以下のとおりです。
〈都市計画道路の整備について〉
- 小平3・3・3号線(都施行路線)の説明会はいつ頃開催するのか。
- 小平3・4・10号線の進捗状況を教えてほしい。
- 小平3・2・8号線及び小平3・3・3号線を早く開通させてほしい。
- 小平3・4・19号線(市施行路線)の整備は進んでいるのか。また、反対者はいるのか。
- 小平3・4・19号線のその他施行箇所(再開発での検討箇所)はどのような状況なのか。
- 小平3・4・10号線の進捗状況を教えてほしい。
- 花小金井駅周辺の鉄道立体化について教えてほしい。
- 他市の都市計画道路の進捗状況も併せて載せたほうが分かりやすい。
- 小平市の交通網は東京都の中でも最低レベルだと市民に周知するべきだと思う。
- 都市計画道路は費用対効果を考えると必要ないと思う。
- できるだけ周知する機会を増やしてほしい。
- 交通状況の改善には、道路整備も必要不可欠だが、信号機サイクルの見直しなど、運用面の見直しも有効だと思う。総合的な検証を行ってほしい。
〈道路の無電柱化整備について〉
- 積極的に推進してほしい。
- なるべく早く推進し、実行してほしい。
- 東京都と一体となり、強力に推進してほしい。
- ガードレール内に電柱がある場所は無電柱化すると歩きやすくなる。
アンケート調査について
パネル展示に来場された方へのアンケート調査では、展示内容の満足度、都市計画道路の整備及び道路の無電柱化整備に期待する効果や、花小金井駅周辺が「鉄道立体化の検討対象区間」となっていることの認知度などを伺いました。
パネル展示アンケート調査結果(令和2年度)
都市計画道路の整備について(PDF 551.7KB)
道路の無電柱化整備について(PDF 328.8KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)