トップ > ごみ・環境 > みどり・用水 > みどり > アメリカオニアザミ(生態系被害防止外来種リストの外来種)

アメリカオニアザミ(生態系被害防止外来種リストの外来種)

更新日: 2024年(令和6年)9月2日  作成部署:環境部 水と緑と公園課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
アメリカオニアザミ

 生態系被害防止外来種リストに選定されているヨーロッパ原産の多年草です。
 繁殖力が強く、ほかの植物の生息環境を奪う危険性があります。

特徴

  • 紅紫色の花を咲かせます
  • 開花時期は5月頃から9月頃
  • 茎の先に花を数個つけます
  • 花の大きさは1.5 cmから3cmくらい
  • 種にはタンポポのような綿毛がついており風に乗って拡散します

葉や茎

  • 葉はギザギザで硬く鋭いトゲがあります
  • 葉以外にも茎や花などにもトゲがあり非常に危険です
  • 茎の高さは50cmから100cm程度

その他

 葉の他に茎や花にもトゲがあること、茎の先に花を複数つけるなどで、在来種のノアザミと区別できます。  

生態系等への被害を防止するために

 外来生物法に基づくの規制の対象となっていない外来種ですが、生態系等への被害を及ぼすおそれがあるため、「入れない、捨てない、拡げない」の遵守など、取扱いには注意が必要です。

 ご自宅等の敷地で駆除する場合は、トゲが硬く鋭いため、長袖・長ズボンを着用し、厚手のゴム手袋や皮手袋をはめて、草刈鎌等で刈り取るか、スコップで周囲の土ごと掘り返してください。
 株や根が残っていると再生するため、根ごと駆除するのが理想です。
 花が咲いているときに駆除した場合は、種子が飛散することもあるので、その場に放置せず、袋に入れて密封し処分してください。
 燃やすごみとして処分できますが、トゲで収集作業員がケガをする可能性がありますので、新聞紙などでくるむ、袋に「トゲ注意」の表示をするなど、トゲが危なくないようなご配慮をお願いします。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所4階

水と緑と公園課緑化推進担当

電話:042-346-9830

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る