トップ > ごみ・環境 > 環境 > ペット・生き物 > LINEによる犬の申請手続

LINEによる犬の申請手続

更新日: 2025年(令和7年)3月18日  作成部署:環境部 環境政策課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

4月1日(火曜)から、犬の注射済票の交付手続など、犬の申請手続の一部が小平市LINE公式アカウントから申請できます。

LINE申請できる手続

LINE申請できる手続は以下の4つです。

手続き手数料郵送料
狂犬病予防注射済票の交付550円110円(普通郵便)
狂犬病予防注射済票の再交付340円110円(普通郵便)
犬の死亡届(犬鑑札のみ)無料なし
犬の登録情報変更(犬鑑札のみ)無料なし

注 犬の死亡届、犬の登録情報変更について、マイクロチップを装着している犬に関しては「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト(外部リンク)」のサイトで手続をしてください。

LINE申請できない手続

マイクロチップを装着していない犬に関して、次の申請・届け出は、環境政策課(市役所4階)、東部・西部出張所、動く市役所で手続をしてください。

  • 犬の登録(鑑札交付)
  • 犬の鑑札再交付
  • 市外からの転入

手続に必要なもの

狂犬病予防注射済票の交付、再交付のお手続は以下の2点が必要です。お手元にご用意の上、LINE手続を行ってください。

  • クレジットカード(注 注射済票の交付、注射済票の再交付のみ)

  • 動物病院で発行した狂犬病予防注射済証(注 注射済票の交付、注射済票の再交付のみ)

注意事項

  •  狂犬病予防注射済票の郵送には、1~2週間程度かかります。お急ぎの方は窓口で手続をしてください。
  • 申請に不備がある場合、受付できない場合があります。
  • 犬の登録、市外からの転入手続は、LINEで手続できません。
  • 1回の手続で申請・届出できるのは1頭のみです。複数の犬の手続を行う場合は、犬の頭数分の手続が必要です。
  • 確認項目があった場合には、環境政策課(042-346-9536)よりお電話いたします。確認ができなかった場合には、LINE申請を取消す場合もございます。電話をお取りいただくか折り返しをお願いいたします。

友だち登録

LINEの友だち登録がお済みでない方は、まずはスマートフォンから、小平市公式アカウント(@kodairacity)を友達登録してください。

小平市LINE公式アカウント(外部リンク)または以下QRコードを読み取って友だち追加してください。

公式LINEアカウントQR

申請手順(4月1日から)

  1. トーク画面のメニューから、「申請・手続」を選択してください。
    LINE画面(申請・手続)
  2. 申請・手続から「犬の申請」を選択してください。
    LINE画面(犬の申請)
  3. 手続きの注意事項をご確認の上、「申請します」を選択してください。
  4. 申請する手続を「犬の注射済票の交付」、「犬の注射済票の再交付」、「犬の登録情報の変更」、「犬の死亡届」から選択してください。
  5. 必要な情報を入力してください。
  6. 狂犬病予防注射済証の写真を添付してください(注射済票の手続のみ)。
  7. 申請内容を確認し、誤りがなければ申請を選択してください。内容が誤っている場合は修正を選択し、入力内容を修正してください。
  8. 申請を選択するとクレジットカード決済に進みます(注射済票の手続のみ)。支払いはクレジットカードのみです。クレジットカード情報を入力し、画面に沿って決裁の手続を行ってください。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所4階

環境政策課環境対策担当

電話:042-346-9536

FAX:042-346-9643

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る