トップ > 市報こだいら > 2024年 > 市報こだいら:2025年1月1日号 3面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年1月1日号 3面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)1月1日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。

寝たきり高齢者など 障害者控除の対象者認定

高齢による寝たきりや重度の認知症などで複雑な介護を要し、日常生活に支障のある65歳以上の方は、障害者手帳などの交付を受けた方に準ずるものとして、市の認定が受けられます。
納税者本人、または被扶養者が認定を受けると、所得税・住民税の障害者控除が適用されます。
詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9759

エンディングノートを配布

自分の望む人生を、最期まで自分らしく歩むため、必要なことや考えをまとめる機会の一つとして、エンディングノートを作成しました。
自身や家族のこと、財産、もしもの時のことなど、書き進めるうちに思いを整理できるようになっています。
問合せ先(健康福祉事務センター1階)や各地域包括支援センターで配布していますので、ぜひご活用ください。
なお、無くなりしだい配布を終了します。

問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9539

地域包括支援センター

けやきの郷

住所
小平市小川町1−485

電話番号
042(349)2321

小川ホーム

住所
小平市小川西町2−35−2

電話番号
042(347)6033

中央センター

住所
小平市小川町2−1333(健康福祉事務センター内)

電話番号
042(345)0691

多摩済生ケアセンター

住所
小平市美園町3−12−1

電話番号
042(349)2123

小平健成苑

住所
小平市鈴木町2−230−3

電話番号
042(451)8813

ぴあ・オレンジ健成苑 若年性認知症の方の集いの場

若年性認知症の方と家族が集える交流会です。
若年での発症ならではの悩みや日々の心配事、家族同士であるからこそ分かち合える思いなど、一緒に話しませんか。

日時
2月1日(土曜) 午前10時~11時

場所
特別養護老人ホーム小平健成苑多目的ホール(鈴木町2-230-3)

定員
20人

申込み
地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813

認知症本人交流会

認知症の方同士が、日々感じる思いやそれぞれの趣味、好きなこと、思い出話など、みんなで交流しながら気軽に話せる場所です。

日時
1月16日(木曜) 午後1時30分~3時

場所
中央公民館学習室4

対象
市内在住で、認知症の症状(物忘れなど)がある方
(注) 家族も一緒に参加できます。

定員
10人

申込み
地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691

お口の機能アップ教室

お口の元気はからだの元気!

噛む力、飲み込む力など、お口の機能の向上は、肺炎予防や健康長寿につながります。
教室では、歯科医師がお口の機能向上のこつやお口の健康を保つための体操を伝えます。

日時
2月27日、3月6日の木曜日 午後2時~3時30分 全2回

場所
福祉会館第二集会室

対象
市内在住で、65歳以上の方

定員
20人

申込み
高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539

薬事相談会

小平市薬剤師会の薬剤師に、医薬品などについて気軽に相談できます。

日時
1月19日(日曜) 午前10時~午後3時

場所
大沼公民館(大沼公民館まつり会場内)

内容
医薬品などに関する相談、フレイル(筋力低下面)のチェックと相談、血圧測定、骨量測定ほか
(注) 素足になりやすい服装でご参加ください。

持ち物
お薬手帳(お持ちの方)

問合せ先
健康推進課 電話042(346)9641

血管力アップ教室(血糖値編)

管理栄養士監修レシピ、調理実習つき

食後の高血糖は、血管にダメージを与えます。
弾力のある血管を保つために、血糖値の乱高下を繰り返さない食事や食べるタイミングを学びます。
健診結果が気になる方や子育て世代の方、家族の健康を守りたい方におすすめです。
料理が苦手な方もお気軽にご参加いただけます。

日時
2月3日(月曜) 午前9時30分~正午 9時受付

場所
健康センター

対象
市内在住の方

定員
20人
(注) 保育あります(6か月以上、問合せ先へ、先着順)。

内容
保健・歯科・栄養講話、調理実習、試食、血管年齢測定

持ち物
エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、飲み物、参加カード(お持ちの方)

申込み
1月6日(月曜)から、健康推進課へ(電話可、先着順)電話042(346)3704

公立昭和病院市民公開講座

知ってほしい!がん治療と栄養(第一部) 腎不全医療の現状(第二部)

日時
1月26日(日曜) 午後2時30分~4時 2時開場

場所
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。

申込み
当日、会場へ

問合せ先
公立昭和病院地域医療連携室 電話042(461)0052(内線2168)

東京税理士会東村山支部による無料申告相談

税理士に無料で相談のうえ、確定申告書を作成・提出できます。
申告書などの提出のみの方は、税務署に直接お持ちいただくか、郵送で提出してください。

日時
2月4日(火曜)~7日(金曜) 午前9時30分~午後3時30分

場所
福祉会館3階第1~第4集会室

対象
年金受給者、給与所得者および小規模納税者
(注) 小規模納税者とは、事業・不動産・雑所得の所得金額が300万円以下の方です。
(注) 土地、建物、株式などの譲渡所得がある方は、税務署にご相談ください。

持ち物
マイナンバーカード、マイナンバーカード発行時のパスワード(利用者証明用電子証明書(数字4桁)・署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下))、スマートフォンまたはタブレット端末、源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類、e−Taxイータックスの利用者識別番号(半角数字16桁)をお持ちの方は、利用者識別番号と暗証番号の分かる書類

申込み
1月10日(金曜)の午前9時から、相談実施日の3日前までに、申込み専用サイトへ
(注) 税務署や会場などで、電話での受付は行っていません。詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームページ
東京税理士会東村山支部

問合せ先
東村山税務署個人課税1部門 電話042(394)6811(自動音声で2番を選択)

2月の健康教室・健康相談

場所
健康センター

対象
市内在住の方

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704

大人のための運動教室 ~からだほぐして不調リセット~ 保育あり(6か月以上)

筋肉が凝り固まると血流が悪くなり、肩こりや腰痛など、さまざまな不調の原因となります。
気持ちよく筋肉をほぐし、緊張を緩めて、不調をケアする方法をお伝えします。

日時
2月6日(木曜) 午後2時~3時45分 1時40分から受付(受付後に血圧測定を行います)

定員
64歳以下20人、65歳以上15人

内容
保健講話、歯科講話、運動実技

持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)
(注) 運動しやすい服と運動靴でお越しください。

申込み
1月6日(月曜)から、問合せ先へ(初めての方を優先、先着順)

医師(内科医)による健康づくり相談 ~気になる健診結果、医師へ気軽に相談しませんか~

日時
2月7日(金曜) 午後の指定する時間

定員
6人

内容
健康診断や人間ドックの結果をもとにした、主に生活習慣病予防に関する個別相談(医師・保健師・管理栄養士:1人60分程度)

持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み
問合せ先へ(先着順)

こだ健体操教室 in(イン) 健康センター ~体操をして、体ポカポカ!冬を乗り切ろう~

全身のバランス力、筋力・代謝アップに効果的な小平市オリジナル体操です。スタイルアップを目指したい方、運動不足を解消したい方にもおすすめです。
初めての方も2回目の方も一緒に楽しく体操しませんか。

日時
2月14日(金曜) 午前10時~11時30分 9時30分から受付(受付後に測定を行います)

定員
こだ健体操20人、こだ健イス体操10人

内容
こだ健体操、室内でも簡単にできるストレッチや筋トレ、足指力測定、役に立つ歯科講話

持ち物
飲み物、フェイスタオル、筆記用具、参加カード(お持ちの方)
(注) 動きやすい服と運動靴でお越しください。足指力測定は素足で行います。

申込み
1月6日(月曜)から、問合せ先へ(先着順)

保健師・管理栄養士による健康づくり相談 ~「一年の計は元旦にあり」今年も健康に過ごすために~

日時
2月25日(火曜) 午後の指定する時間

定員
4人

内容
生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談(1人50分程度)

持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード、(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み
問合せ先へ(先着順)

休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)

(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。

名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)

問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注) 事前予約制。

休日応急診療

とき
日曜日、祝日、12月29日~1月5日

診療時間
午前9時~午後5時

予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分

準夜応急診療

とき
月曜~日曜日(年中無休)

診療時間
午後7時30分~10時30分(12月29日~1月5日は、午後6時30分~10時30分)

予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時(12月29日~1月5日は、午後6時~10時)

休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)

(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。

1月1日(水曜・祝日)

医療機関名
たかの台みかみ歯科

所在地
たかの台44−6 SAKAテナント1階

電話番号
042(313)6528

1月2日(木曜)

医療機関名
よしはら歯科医院

所在地
小川東町5−7−6

電話番号
042(313)6608

1月3日(金曜)

医療機関名
ほしデンタルクリニック

所在地
学園東町2−5−17

電話番号
042(347)1110

1月5日(日曜)

医療機関名
なかじま歯科医院

所在地
花小金井南町1−14−22−101

電話番号
042(451)3561

1月12日(日曜)

医療機関名
鈴木歯科医院

所在地
天神町2−3−32

電話番号
042(345)0505

1月13日(月曜・祝日)

医療機関名
つるた歯科医院

所在地
花小金井2−31−15 サンライズ21 103

電話番号
042(466)6088

1月19日(日曜)

医療機関名
ゆざわ歯科

所在地
学園西町2−3−1

電話番号
042(345)1401

救急診療などの相談・案内

東京消防庁救急相談センター

  • #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線)
  • 042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)

急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)

子供の健康相談室(小児救急相談)

  • #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
  • 03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)

休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝8時)

小平消防署(病院・診療所案内)

042(341)0119

救急医療機関の案内(24時間対応)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

03(5272)0303

診療中の医療機関の案内(24時間対応)

関連リンク

2025年1月1日号 4面

2025年1月1日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます