トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年1月20日号 1面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年1月20日号 1面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)1月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

税の申告 受付が始まりました 3月17日(月曜)までに申告をお願いします

申告書の作成、提出については4面、5面をご覧ください。

申告が必要な場合とは?

市民税・都民税申告や確定申告が必要かどうかは、前年の収入状況によります。
以下を参考に、ご自分の収入状況と照らし合わせ、確認してください。
なお、市民税・都民税の申告のお問い合わせは市役所へ、所得税の確定申告のお問い合わせは税務署へお願いします。

次のいずれかに該当する方は、市民税・都民税の申告は不要です

  • 確定申告をする(確定申告をすることで市民税・都民税の申告をしたものとみなされます)
  • 収入が給与収入のみで、給与支払報告書が提出されている(勤務先などから小平市役所へ提出されます)
  • 収入が公的年金等の収入(400万円以下)のみで、公的年金等の源泉徴収票にすべての控除が記載されている
  • 同一世帯の親族の税法上の扶養となっている(あなたを扶養している方の確定申告書、給与の源泉徴収票、公的年金等の源泉徴収票や市民税・都民税申告書などにおいて、同一生計配偶者や扶養親族となっている)

ご注意ください

申告が不要となった方でも、金額が記載された非課税証明書が必要な場合や、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料の減額を受ける場合は、市民税・都民税の申告をしてください。
詳しくは、5面をご覧ください。

後期高齢者医療制度

被保険者の方に医療費等通知書を発送

1月下旬に、対象の方に医療費等通知書を発送します。
医療費等通知書には、医療機関などの受診内容や医療費の総額が記載されています。
内容に誤りがないかご確認ください。

問合せ先
東京都後期高齢者医療広域連合お問合せセンター 電話0570(086)519

確定申告の社会保険料控除

後期高齢者医療制度の保険料は、確定申告や市民税・都民税の申告の際に、社会保険料として控除されます。
納めた保険料額は源泉徴収票や領収書、通帳などで確認できますが、納付額が確認できない場合は、お問い合わせください。

問合せ先
保険年金課 電話042(346)9538

介護保険料は確定申告などの所得控除の対象

介護保険料は、確定申告や市民税・都民税の申告の際に、社会保険料控除額として申告することができますので、納付額については、以下の方法でご確認ください。

特別徴収の方(年金から差し引かれて納めている方)

公的年金等の源泉徴収票などでご確認ください。

普通徴収の方(納付書や口座振替で納めている方)

領収書や振替口座の通帳でご確認ください。
納付額が確認できない場合は、お問い合わせください。
(注) 申告には証明書類の添付は不要です。

問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9510

関連リンク

2025年1月20日号 2面

2025年1月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます