市報こだいら:2025年1月20日号 2面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)1月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
固定資産評価審査委員会委員に嶋田貴文氏を再任
市議会12月定例会で、固定資産評価審査委員会委員を市長が選任することについて同意の議決があり、1月1日付けで嶋田貴文氏が再任されました。
平成28年から委員を務め、4期目となります。
〈総務課〉
人権擁護委員に鈴木智也氏、村尾和俊氏
1月1日付けで鈴木智也氏、村尾和俊氏が、法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。
任期は3年です。
人権擁護委員は、地域の方から人権相談を受け、問題解決の手伝いや、人権への関心を持ってもらえるような啓発活動もしています。
現在、人権擁護委員として、次の方が活躍しています。
- 笠原ノリ子氏
- 工藤政行氏
- 瀬貫和広氏
- 永井義明氏
- 森井良子氏
人権擁護委員が相談を受付
市では、日常生活での困りごとや、いじめなど人権上の問題などの相談を受け付けています。
相談を希望する方は、お問い合わせください。
日時
原則第3金曜日 午後1時30分~4時
問合せ先
市民課 電話042(346)9508
小平市長選挙 立候補手続説明会
4月6日(日曜)の小平市長選挙執行に伴い、立候補予定者を対象にした説明会を開催します。
日時
2月17日(月曜) 午後2時から 1時40分から受付
場所
健康センター4階視聴覚室
定員
各候補者につき2人以内
内容
届出関係書類の交付と作成方法の説明、選挙運動、出納責任者に関する注意事項ほか
申込み
当日、会場へ
問合せ先
選挙管理委員会事務局 電話042(346)9576
道路の雪かきにご協力を
市では、降雪時に坂道や人通りの多い駅周辺などで、市道の雪かきをしています。
短期間に道路の雪かきを行うことは難しいため、自宅や店舗前の雪かきにご協力をお願いします。
なお、雪かきで生じた雪が通行を妨げてしまう場合は、お問い合わせください。
(注) 道路ボランティアに登録している方で、雪かきにスコップなどが必要な場合は、お問い合わせください。
問合せ先
道路課 電話042(346)9824
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。
緑化推進委員会
日時
1月30日(木曜) 午後3時~5時
場所
市役所6階大会議室B
定員
10人
申込み
当日、午後2時40分から、会場で受付(先着順)
問合せ先
水と緑と公園課 電話042(346)9830
中学校給食献立作成委員会
日時
2月3日(月曜) 午後3時30分から
場所
学校給食センター会議室
定員
10人
申込み
当日、午後3時から、会場で受付(先着順)
問合せ先
学校給食センター 電話042(345)2821
共同調理場運営委員会
日時
2月10日(月曜) 午後3時30分から
場所
学校給食センター会議室
定員
10人
申込み
当日、午後3時から、会場で受付(先着順)
問合せ先
学校給食センター 電話042(345)2821
国民健康保険運営協議会
日時
2月5日(水曜) 午後3時から
場所
市役所6階大会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
保険年金課 電話042(346)9529
社会教育委員の会議
日時
2月13日(木曜) 午前9時30分から
場所
市役所5階504会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9574
介護保険運営協議会
日時
2月13日(木曜) 午後2時から
場所
福祉会館4階小ホール
定員
5人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9823
子ども・子育て審議会
日時
2月13日(木曜) 午後3時から
場所
市役所5階505会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9821
文化財保護審議会
日時
2月14日(金曜) 午後1時30分から
場所
市役所5階504会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
文化スポーツ課電話042(346)9501
防災会議
日時
2月19日(水曜) 午前11時から
場所
市役所6階大会議室
定員
10人
申込み
当日、午前10時40分から、会場で受付(先着順)
問合せ先
防災危機管理課 電話042(346)9519
審議会などの委員を募集
委員の氏名は小平市ホームページなどで公開します。
福祉のまちづくり推進協議会
令和9年度から始まる、新たな地域福祉を総合的に推進する地域保健福祉計画と、福祉のまちづくりを推進する福祉のまちづくり推進計画の策定を審議します。
応募資格
次のすべてに該当する方
- 市内在住で18歳以上
- 地域福祉や福祉のまちづくりについて深い関心がある
- 平日の会議(令和7年度4回、令和8年度5回を予定)に出席できる
(注) 他の審議会などの公募委員は応募できません。
定員
6人
任期
4月1日~令和9年3月31日
報酬
1万2千円(予定日額)
申込み
2月4日(火曜)までに、「あなたが暮らしたい地域と地域づくりについて」をテーマにした作文(8百字程度)に住所、氏名、性別、年齢、職業、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(送付・FAX・電子メール可)
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
問合せ先
生活支援課 電話042(346)9537、FAX042(346)9498、メールdf0012@city.kodaira.lg.jp
青少年問題協議会
市のこども・若者に関する施策などについて審議します。
応募資格
次のすべてに該当する方
- 市内在住
- こども・若者が抱える問題に関する知識および深い関心がある、または活動の経験がある
- 年3~5回、平日の昼間に開催する協議会に出席できる
(注) 他の審議会などの公募委員は応募
できません。
定員
7人
任期
4月1日~令和9年3月31日
報酬
1万2千円(予定日額)
申込み
2月13日(木曜)までに、「こども・若者が将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会を実現するためには」または「若者の視点を生かして、地域のために取り組んでいきたいこと」のどちらか1つをテーマにした作文(8百字程度)と応募用紙を問合せ先へ(送付・電子メール可)
(注) 応募用紙などは、問合せ先で配付するほか、小平市ホームページ(ID103517)からダウンロードもできます。
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9815、メールkosodateshien@city.kodaira.lg.jp
子ども・子育て審議会
子ども・子育て支援の施策や事業計画の実施状況などを調査・審議します。
応募資格
次のすべてに該当する方
- 市内在住で、応募時に0歳から小学生までのお子さんがいる保護者
- 年4回程度、平日に開催する審議会に出席できる
(注) 開催時には、保育があります。
(注) 他の審議会などの公募委員は応募できません。
定員
7人
任期
4月1日~令和9年3月31日
報酬
1万2千円(予定日額)
申込み
2月13日(木曜)までに、「子ども・子育て支援における地域の役割について」をテーマにした作文(8百字程度)と応募用紙を問合せ先へ(送付・電子メール可)
(注) 応募用紙などは、問合せ先で配付するほか、小平市ホームページ(ID116990)からダウンロードもできます。
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9821、メールkosodateshien@city.kodaira.lg.jp
説明会 市南西部地域の市立公園・体育施設、ふれあい下水道館 指定管理者制度導入および公園整備・改修など
令和7年4月1日から、市南西部地域の市立公園、市民総合体育館、中央公園グラウンドなどの体育施設、小平市ふれあい下水道館の一体的な管理運営と鷹の台公園の整備および中央公園グラウンドの改修を行う事業者を選定しました。
今後の事業内容などに関する説明会を実施します。
日時
2月1日(土曜) 午前10時~11時30分9時30分開場
場所
市民総合体育館2階第2・第3会議室
持ち物
室内履き
申込み
当日、会場へ
問合せ先
水と緑と公園課 電話042(346)9830
令和7年4月採用 会計年度任用職員(専門職)募集
職種・採用予定人数など
1 一般事務
採用予定人数
2人
主な勤務内容
次のいずれかの課(勤務場所)での事務補助など
産業振興課(1人)・指導課(教育相談室)(1人)
応募資格
週4日勤務
2 公民館管理(分館)
採用予定人数
1人
主な勤務内容
公民館(分館)の管理、警備事務など
週2~5日勤務(交代勤務)
3 徴収専門員
採用予定人数
1人
主な勤務内容
収納課での滞納整理業務
応募資格
国または地方自治体において、徴収事務の実務経験を採用日時点で10年以上有する方
4 朝・夕保育福祉員
採用予定人数
若干名
主な勤務内容
市立保育園での保育業務
週6日以内(交代勤務)
応募資格
東京都子育て支援員研修(地域保育コースに限る)を修了している方または保育士の資格を有する方
(注) 資格がなくても応募できます。ただし、東京都子育て支援員研修(地域保育コース)の受講が必要です。
(注) 勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。
提出書類
採用申込書(縦4センチメートル×横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人の宛先を記載し、百10円切手を貼ったもの)、左表4の職種は、資格を証明する書類の写し
募集要項・申込書の配布
1月31日(金曜)まで、問合せ先(市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページ(ID117192)からダウンロードもできます。
申込み
1月31日(金曜)までに、提出書類を問合せ先へ(送付可)
問合せ先
職員課 電話042(346)9514