市報こだいら:2025年1月20日号 3面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)1月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
証明書のコンビニ交付サービスを臨時休止
庁舎の電気設備点検のため、証明書のコンビニ交付サービスを休止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
日時
2月8日(土曜) 午後1時~9日(日曜) 午前6時30分
問合せ先
市民課 電話042(346)9804、税務課 電話042(346)9522
感震ブレーカー購入費補助金 申請を受け付け
地震による住宅の出火や延焼火災防止に向け、感震ブレーカー購入費用を一部補助します(上限5千円)。
(注) 1世帯につき1回限り。
対象地域
小川西町1~5丁目、小川東町、小川東町1~5丁目、学園西町1~3丁目、学園東町、学園東町1~3丁目、上水新町1~3丁目、上水南町1~4丁目
申込み
問合せ先(市役所3階)または小平市ホームページ(ID116518)にある申請書を問合せ先へ(送付可)
問合せ先
防災危機管理課 電話042(346)9519
農林業センサスにご協力を
令和7年2月1日を期日とした、農林業の実態などを把握するための最も基本的な調査です。
調査結果は、今後の農林業施策の基礎資料として利活用されます。
対象
農林業を営んでいる世帯・会社などの組織
調査方法
1月下旬~2月にかけて、東京都知事任命の調査員が訪問
(注) 調査員は、写真入りの調査員証を必ず携帯しています。調査内容の秘密は厳守され、統計目的以外には使用しません。正確な記入をお願いします。
問合せ先
行政経営課 電話042(346)9512
都営住宅(東京都全域)入居者を募集
募集住宅
- [1]家族向(ポイント方式による募集)
(注) ひとり親世帯、高齢者世帯、心身障がい者世帯、多子世帯、特に所得の低い一般世帯、車いす使用者世帯が対象です。 - [2]単身者向・車いす使用者向・シルバーピア
(注) シルバーピアは、65歳以上の単身者または二人世帯向けの住宅です。
申込書(募集パンフレット)の配布
2月3日(月曜)~12日(水曜)
- 市民課(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館(閉庁日・閉館日を除く)
(注) 2月8日(土曜)は、午前8時30分から午後0時15分まで、市民課で配布します。 - 都庁、東京都住宅供給公社都営住宅募集センター・各窓口センター
(注) 2月8日(土曜)・9日(日曜)・11日(火曜・祝日)は、午前9時30分から午後5時まで、東京観光情報センター前(都庁第一本庁舎1階)で配布します。
(注) 配布期間中、ホームページから申込書をダウンロードできます。
ホームページ
JKK
申込み
[1]2月18日(火曜)の午後6時まで(必着)に、問合せ先へ送付、[2]2月18日(火曜)まで(必着)に、渋谷郵便局へ送付
(注) 期間中、ホームページからも申し込めます。
問合せ先
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話03(5467)9269、電話0570(010)810、申込み期間以外 電話03(3498)8894(土曜・日曜日、祝日を除く)
成年後見制度基礎講座任意後見
自分で決める、未来の備え
任意後見制度とは何か、法定後見制度との違いやメリット、注意点を具体的に学びます。
日時
2月18日(火曜) 午後2時~4時
場所
福祉会館4階小ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
60人
主催
小平市社会福祉協議会
申込み
2月18日(火曜)までに、権利擁護センターこだいらへ(電話可、先着順)電話042(342)8780
福祉のまちづくり講演会 支援関係者向け住まい探しの支援セミナー
高齢者などが賃貸住宅を探すときに知っておきたいポイントを、住宅セーフティネット制度、家賃債務保証、居住支援を中心に3人の講師が伝えます。
日時
3月14日(金曜) 午後2時~4時
場所
福祉会館5階市民ホール
対象
住宅確保要配慮者への支援関係者
定員
70人
申込み
1月20日(月曜)から3月10日(月曜)の午後5時までに、申込みフォームまたはFAXで問合せ先へ(先着順)
(注) 申込みを受け付けた方に通知します。届かない方は、お問い合わせください。
問合せ先
生活支援課 電話042(346)9537、FAX042(346)9498
家族介護教室 あなたの在宅医療を支えます
福祉用具ってどんなものがあるの?屋外編
介護保険で、さまざまな福祉用具が購入、レンタルできます。
自身や家族が利用するときに何をどう選ぶとよいのかを学び、体験します。
日時
2月19日(水曜) 午後2時~3時30分
場所
上水新町地域センター2階集会室
対象
市内在住の方
定員
25人
申込み
1月20日(月曜)から、地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321
こころの健康づくり講演会 大切な人の悩みに気づくために
ご存じですか?ゲートキーパー
悩んでいる人に寄り添い、声をかけて話を聞くゲートキーパーの役割などについて、NPO法人ゲートキーパーTONARINO(トナリノ)理事長の森本美花さんが分かりやすく伝えます。
日時
2月19日(水曜) 午前10時~11時30分 9時40分から受付
場所
健康センター
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人
申込み
1月20日(月曜)から、健康推進課へ(電話可、先着順)電話042(346)3704
イキイキ測定会
自分の骨量や筋力を知って、健康づくりに役立てませんか。
地域健康づくり推進員による測定のほか、こだ健体操も行います。
また、保健師や管理栄養士に相談ができます。
日時
2月28日(金曜) 午後1時30分~4時の指定する時間
(注) 一人1時間程度です。
場所
小川西町公民館
対象
市内在住の方
定員
50人
内容
握力・足指力・骨量測定、こだ健体操
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物
(注) 裸足になれる服装で参加してください。
申込み
1月20日(月曜)から、健康推進課へ(電話可、先着順)電話042(346)3704
もの忘れチェック会
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
日時
2月25日(火曜) 午前10時~11時30分
場所
特別養護老人ホーム小平健成苑(鈴木町2-230-3)
定員
20人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
1月20日(月曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
認知症介護者交流会
介護者同士で悩みを語り合い、交流します。
体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
日時
2月10日(月曜) 午前10時30分~正午
場所
健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
対象
認知症の家族を介護する方
定員
10人
申込み
1月20日(月曜)から、電話で地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
障がい者虐待の防止
平成24年10月1日から、障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律が施行されています。
この法律は、障がい者の尊厳を守り、自立や社会参加の妨げとならないよう虐待を禁止するとともに、その予防と早期発見のための取り組みや、障がい者を現に養護する人に対して支援措置を講じることなどを定めたものです。
対象は、養護者による障がい者虐待、障がい者福祉施設従事者等による障がい者虐待、使用者による障がい者虐待です。
虐待を受けていると思われる障がい者を発見した人には、市町村などへの通報義務があります。
相談、通報は、問合せ先へ連絡してください。
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9542
乳幼児の教室・相談などの日程
(注) 車での来場はご遠慮ください。
問合せ(申込み)
健康センター 学園東町1-19-12 電話042(346)3701
たんぽぽ広場(親と子の健康相談)
日程
2月14日(金曜) 午前9時30分~10時50分受付 東部市民センター
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
定員
30組程度
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、バスタオル、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
申込み
1月20日(月曜)から受付開始
こだっこWeb(ウェブ)予約へ
離乳食教室(講話・試食)
日程
2月21日(金曜)
離乳初期…午後1時30分から
離乳中期…午後2時30分から
離乳後期…午前9時45分から
離乳完了期…午前10時45分から
(注) 各回15分前から受け付けます。
健康センター
対象
市内在住で離乳食に関心のある方
(注) 離乳初期(5~6か月頃)、離乳中期(7~8か月頃)、離乳後期(9~11か月頃)、離乳完了期(12~18か月頃)。
定員
各回20組
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、おんぶひも
申込み
受付中
こだっこWeb(ウェブ)予約へ
かむかむ教室(幼児食講習会)
日程
2月28日(金曜) 午前10時~正午 9時45分から受付 健康センター
対象
1歳10か月~3歳6か月の幼児と保護者
定員
15組
(注) 初めての方を優先。
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、エプロンと三角巾(幼児用と保護者用)、マスク(保護者用)
申込み
1月20日(月曜)から受付開始
こだっこWeb(ウェブ)予約へ
もぐもぐ教室(離乳食調理実習)
日程
3月5日(水曜) 午前10時~正午 9時45分から受付 健康センター
対象
生後7か月頃~11か月頃の乳児
定員
20組
(注) 初めての方を優先。
持ち物
エプロン、三角巾、マスク、母子健康手帳、おんぶひも
申込み
2月5日(水曜)から受付開始
こだっこWeb(ウェブ)予約へ
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
(注) 2月2日(日曜)は駅伝大会による交通規制により、周辺道路の混雑が予想されます。詳しくは、8面をご覧ください。
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
問合せ(予約)
電話042(346)3706 (注) 事前予約制。
休日応急診療
とき
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分
準夜応急診療
とき
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時
休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
1月26日(日曜)
医療機関名
尚原歯科医院
所在地
学園西町2-18-3
電話番号
042(341)9432
2月2日(日曜)
医療機関名
三浦歯科クリニック
所在地
小川東町1-30-9 2階
電話番号
042(345)5789
救急診療などの相談・案内
東京消防庁救急相談センター
- #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線)
- 042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)
急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)
子供の健康相談室(小児救急相談)
- #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
- 03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝8時)
小平消防署(病院・診療所案内)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
東京都医療機関案内サービス(ひまわり)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)