市報こだいら:2025年1月20日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)1月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
公民館の講座・イベント
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 保育は市内在住の満6か月から就学前まで。希望する場合には、こどもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日と保育落選時の受講の可否もお知らせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。
健康づくり講座 こころの健康を理解しよう (全2回) 抽選・メール
日時
3月12日・19日の水曜日 午後6時~8時
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
内容
誰もがなりうる心の病気について、その特徴や現状を知り、身近な人を支える方法を学ぶ
講師
野田隆政さん(国立精神・神経医療研究センター病院)ほか
申込み
2月21日(金曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
子育て支援講座 SOSサインをキャッチこどもの心に寄りそう方法(全4回) 抽選・メール
日時
3月8日~29日の土曜日 午前10時~正午
費用
400円
対象
市内在住・在勤・在学で小学生のお子さんを子育て中の方
定員
15人
内容
こどものSOSサインをキャッチし、心に寄りそう方法を学ぶ
講師
島沢照美さん(公認心理師)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID116965
保育定員、オリエンテーション日程
15人、2月27日(木曜)
申込み
2月20日(木曜)まで(月曜日を除く)に、申込みフォームまたは問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
憲法講座 憲法の視点で選挙と投票について考える (全4回) 抽選・メール
日時
2月27日~3月13日の木曜日、3月21日(金曜) 午後7時~9時
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
内容
選挙と投票に関する諸問題や憲法改正の主な論点、あるべき選挙制度について憲法の視点から学ぶ
講師
只野雅人さん(一橋大学大学院教授)
申込み
2月11日(火曜・祝日)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
地域支援講座 ブラインドサッカーⓇを体感し、視覚障がいのことを知ろう 抽選・メール
日時
3月9日(日曜) 午後2時~4時
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
内容
パリ・パラリンピックの競技として注目を浴びたブラインドサッカーについて、実際に競技を見学・体験することで、視覚に障がいのある方への理解を深める
講師
NPO法人日本ブラインドサッカー協会
申込み
2月19日(水曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
地域支援講座 障がい理解講座 デフリンピックに向けて、手話にチャレンジ (全3回) 抽選・メール
日時
2月22日、3月8日・15日の土曜日 午後1時30分~3時30分
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
25人
内容
デフリンピックの魅力と簡単な手話について学ぶ
講師
一色麻衣さん(デフサッカー・デフフットサル元日本代表)ほか
申込み
2月8日(土曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
タイムリー講座 津田梅子の生涯と生き方 (全2回) 抽選・メール
日時
3月8日・15日の土曜日 午後6時~8時
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人
内容
津田梅子の生い立ちと、生涯を学ぶ
講師
奥脇奈津美さん(津田塾大学副学長)ほか
申込み
2月19日(水曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
文化・教養講座 新聞深読み講座 (全3回) 抽選
日時
2月22日~3月8日の土曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
内容
福祉・ジェンダーなどの社会問題やミャンマーの動向について、豊富な取材経験と知識を持つ記者が分かりやすく解説する
講師
東京新聞記者
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID116834
申込み
2月15日(土曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
上水南公民館 電話042(325)4133
地域支援講座 環境保護の大切さを考えよう (全2回) 抽選
日時
2月8日・22日の土曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
18人
内容
武蔵野の環境が育んだ文化を学び、環境保護の大切さを考える
講師
村越貞之さん(職業能力開発総合大学校図書館)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID117303
申込み
1月31日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
小川西町公民館 電話042(343)1415
文化・教養講座 やさしい似顔絵教室 (全2回) 抽選
日時
2月15日、3月1日の土曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
12人
内容
誰にでも描ける、特徴をとらえた似顔絵のこつやポイントを楽しく学ぶ
講師
たかはしけいこさん(イラストレーター)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID117304
申込み
2月4日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
小川西町公民館 電話042(343)1415
シニア講座 古布リメイク 手芸の手習い (全5回) 抽選
日時
2月25日~3月25日の火曜日 午前10時~正午
費用
3,800円
対象
市内在住・在勤で、ミシンの基本操作が可能なおおむね60歳以上の方
定員
8人
内容
講師が準備する古布を再活用し、トートバッグやリバーシブルで着られるベストなどの新たな作品作りに挑戦する
講師
内田響子さん(洋裁講師)
持ち物
糸切りばさみ、待ち針、手縫い針、裁ちばさみ(お持ちの方)
申込み
2月11日(火曜・祝日)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
津田公民館 電話042(342)0863
子育て支援講座 こどもたちの笑顔あふれる社会の実現を目指して (全4回) 抽選
日時
3月1日~29日の土曜日(22日を除く) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
10人
内容
こどもをめぐる貧困や虐待の問題について、身近な例などから実態を知るとともに、対応について学ぶ
講師
入江優子さん(東京学芸大学こどもの学び困難支援センター准教授)ほか
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID117314
申込み
2月15日(土曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
津田公民館 電話042(342)0863
4月から 高校生等(相当年齢)の医療証の所得制限を撤廃
4月から、高校生等医療費助成制度(マル青医療証)の所得制限を撤廃します。
マル青医療証の発行に申請が必要な方
現在、所得制限によりマル青医療証をお持ちでない新高校2~3年生(相当年齢)の保護者は申請が必要です。
対象となる方へ、1月下旬にお知らせと申請書を送付する予定です。
マル青医療証の発行に申請が不要な方
現在、義務教育就学児の医療証(マル子医療証)をお持ちの現中学3年生の保護者は申請不要です。
申請書を期限までに提出された方と現在マル子医療証をお持ちの現中学3年生の保護者へは、3月下旬にマル青医療証を送付する予定です。
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9544
子ども家庭支援センター子育て講座
ひとり親家庭の集い 親子で工作と保護者の交流
親子で工作をした後、保護者だけで、日常生活のことやさまざまな手続きのことなど、一緒にゆっくり話をしませんか。
日時
2月8日(土曜) 午後2時~4時
対象
市内在住で、乳幼児~中学生のお子さんがいるひとり親の親と子(保護者だけでも参加可)
定員
10組
ペアレント トレーニング ストップ イライラ、どならない子育て
イライラが止まらなくて、ついこどもに大声をあげてしまうと悩んでいる保護者を対象に、こどもに寄り添いながら、気持ちをコントロールする方法を練習します。
日時
2月22日、3月8日の土曜日 午後2時~4時 全2回
対象
3歳~小学校低学年のお子さんの保護者
(注) 初めての方を優先。
定員
10人程度
共通
場所
子ども家庭支援センター(小平元気村おがわ東2階)
申込み
1月21日(火曜)の午前10時から、子ども家庭支援センターへ(電話可、先着順)電話042(348)2100
津田図書館 臨時休館
空調機器更新作業のため、臨時休館します。
日時
2月12日(水曜)~24日(月・振休)
問合せ先
津田図書館 電話042(341)1245
高齢者向けスマートフォン体験会
スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる、教室形式の体験会です。
(注) Android(アンドロイド)の操作方法で説明します。
日程
- 2月19日(水曜) 午前9時~正午、午後1時~4時 鈴木公民館ホール
- 3月6日(木曜) 午前9時~正午、3月7日(金曜) 午前9時~正午 上宿公民館ホール
対象
都内在住の60歳以上で、スマートフォンをお持ちでない、または使い慣れていない方
定員
各30人
持ち物
スマートフォン(お持ちの方のみ)
主催
東京都デジタルサービス局デジタルサービス推進部
協力
小平市立公民館
申込み
各開催日の一週間前までに、電話またはFAXで希望日時・会場、氏名(ふりがな)、年代、性別、電話番号、FAX番号(お持ちの方のみ)、お住まいの市区町村、スマートフォン所持の有無を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
(注) FAXで申込みの方で、受講に当たって合理的配慮が必要な場合は、その旨を記入してください。
問合せ先
スマートフォン普及啓発事業事務局 電話03(6775)9480(平日の午前9時~午後5時)、FAX03(6845)7870
市民活動 はじめの一歩 こだいら人財の森 市民と登録者の交流会
こだいら人財の森は、スキルや社会経験などを活かしたいと思っている方と、意欲や関心がある人を求めている団体をつなぐ事業です。
こだいら人財の森の登録者や団体の方々との交流を通じて、市民活動を始めるきっかけを探してみませんか。
日時
2月2日(日曜) 午後1時30分~4時
場所
東部市民センター集会室
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
内容
こだいら人財の森登録者と団体からの体験報告、グループディスカッションなどによる参加者同士の交流ほか
申込み
1月21日(火曜)から30日(木曜)までに、電話または電子メールで問合せ先へ(先着順)
問合せ先
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104、メールjinzai@kodaira-shiminkatsudo-ctr.jp
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
ばるーる油彩展
1月21日(火曜)~26日(日曜)午前10時~午後4時30分(21日は午後2時から、26日は午後4時まで)岡田 電話042(344)5450
みんなであそぼう
きらら広場 1月29日(水曜)午前10時30分~午後2時30分子育てサポートきらら 電話080(5042)8216
第2回炎友会作陶展
1月30日(木曜)~2月2日(日曜)午前10時~午後5時(30日は正午から、2日は午後3時まで)福田 電話090(1046)9492
水彩画サークル
虹のアトリエ会第25回絵画展 2月4日(火曜)~9日(日曜)午前10時~午後4時(4日は午後1時から、9日は午後3時まで)髙橋 電話080(2384)4943
子ども家庭支援センター 2月のプログラム
対象
市内在住の親子
申込み
当日、会場へ
問合せ先
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
(注) 月曜・日曜日、祝日は休館日。
東部出張ひろば 0歳さん集まれ
日程
2月4日(火曜) 午前10時~11時30分 東部市民センター和室
対象
0歳児と保護者
内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会
0歳さん集まれ
日程
2月20日(木曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター 東部出張ひろば
対象
0歳児と保護者
内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会
ふたごちゃんみつごちゃんあつまれ
日程
2月21日(金曜) 午前10時30分~11時30分 東部市民センター和室
対象
多胎児の親子と多胎児を妊娠中の保護者
内容
多胎児親子の交流会
パパと遊ぼう
日程
2月22日(土曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
未就学児とお父さん
内容
お父さん同士の交流会 季節遊びを楽しもう
りぼんの会
日程
2月25日(火曜) 午前10時~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
乳幼児と保護者
内容
助産師さんとのお話会
(注) 希望者は個別相談もできます。