トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年2月5日号 3面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年2月5日号 3面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)2月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。

3月31日(月曜)まで 新型コロナウイルス感染症予防接種

高齢者対象の新型コロナウイルス感染症予防接種は、3月31日(月曜)で終了します。

場所
指定医療機関

費用
2千5百円(自己負担額)
(注) 生活保護受給者は無料。

対象
市内在住で次のいずれかに該当する方

  • 65歳以上の方
  • 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の内のいずれかの障がいを有し、日常生活が極度に制限されている方(身体障害者手帳1級程度)

申込み
直接、各医療機関へ
(注) 予診票は各医療機関にあります(予診票の個別の送付は行っていません)。
(注) 指定医療機関の一覧や、接種後に健康被害が生じた場合の救済制度など、詳しくは小平市HP(ID115324)をご覧になるか、お問い合わせください。

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700

HPVワクチンのキャッチアップ接種に経過措置が設けられます

昨夏以降、HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種需要が全国的に大きく増加し、ワクチンの供給が不足した状況などを踏まえ、キャッチアップ接種期間中の3年間に1回以上接種を受けた方については、期間終了後も残りの接種を自己負担なく完了できる経過措置が設けられます。
希望する方は、早めの接種をご検討ください。
なお、4月以降の接種には事前の申し込みが必要です。
詳しくは、小平市HP(ID98813)をご覧になるか、お問い合わせください。

期間
4月1日~令和8年3月31日

対象
次のすべてに該当する方

  • 平成9年度から平成20年度生まれの女性
  • 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間に、1回以上の接種を受けた方

申込み
申込みフォームへ

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700

小平市医師会市民公開講座

講演 たかが頭痛、されど頭痛 片頭痛に悩まれている方の支障度について

獨協医科大学名誉教授の平田幸一さんから学びます。

日時
3月1日(土曜) 午後2時~3時30分

場所
小平市医師会館3階大会議室(学園西町3-24-13)

定員
80人

後援
小平市、小平市教育委員会

申込み
2月5日(水曜)から、HPまたは電話で問合せ先へ(先着順)

ホームページ
小平市医師会

問合せ先
一般社団法人小平市医師会 電話042(343)8260

小平市高齢クラブ連合会 春の芸能まつり

高齢クラブ会員が練習している舞踊や歌謡曲などを披露します。
日頃の活動の成果を見にきませんか。

日時
2月28日(金曜) 午前9時45分~午後2時30分

場所
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。

申込み
当日、会場へ

問合せ先
小平市高齢クラブ連合会事務局(高齢者支援課内)電話042(346)9642

介護予防講演会 現役世代もシニアも必見!

人生百年時代、自分らしい生活をデザインするヒント

平均寿命の延伸により、今では百歳を迎えることも珍しくありません。
少子高齢化により介護人材や支援者の不足も予測される中、年を重ねても住み慣れた地域で自分らしく生きていくためのヒントや、小平市の取り組みをお伝えします。

日時
3月3日(月曜) 午前10時~11時30分

場所
福祉会館小ホール

対象
市内在住で介護予防に興味のある方

定員
30人

持ち物
筆記用具、飲み物

申込み
申込みフォームまたは高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539

医師による物忘れ相談会

国立精神・神経医療研究センター病院の医師に物忘れの相談ができます。

日時
3月11日(火曜) 午後1時30分以降の指定する時間

場所
なかまちテラス和室

対象
市内在住で、物忘れなどの症状があり、認知症が心配される方、またはその家族

定員
4人

申込み
2月5日(水曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に接し方などの基本知識をお伝えします。

日時
3月10日(月曜) 午後1時~2時30分

場所
福祉会館小ホール

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
30人

申込み
2月5日(水曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539

障がい者施設などの製品を販売 ふらっとまるしぇ

クッキーやパン、木のおもちゃやペン立てなど豊富に取りそろえています。
おいしいもの、楽しいものが見つかります。
ぜひ、ふらっとお立ち寄りください。

日時
3月3日(月曜)~7日(金曜) 午前10時~午後3時30分

場所
市役所1階ロビー

問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540

シルバー人材センター

パソコン教室

  • 2月中旬~3月の募集

コース
自由コース(受講内容は自由に選べる個人授業方式)
(注) パソコン入門・ワード・エクセルも自由コースに申し込んでください。

対象
中学生以上
(注) 令和6年4月から受講料が変更になりました。詳しくは、公共施設などにある募集チラシをご覧ください。

申込み
2月5日(水曜)から、はがきまたは電話で住所、氏名、電話番号、受講内容を、小平市シルバー人材センターへ(電子メール可)(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)電話042(344)2120、メールksc-apply@outlook.jp

AED講習会

AED(自動体外式除細動器)の使用方法と心肺蘇生法を、小平消防署職員が教えます。

日時
2月22日(土曜)・25日(火曜) 午前10時~11時30分
(注) 各回、同じ内容です。

場所
健康センター

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
各20人
(注) 動きやすい服装でお越しください(スカート不可)。
(注) 災害発生に伴う消防の出動時などは中止になる場合があります。

申込み
2月5日(水曜)から20日(木曜)までに、健康推進課へ(電話可、先着順)電話042(346)3700

3月の健康教室・健康相談

場所
健康センター

対象
市内在住の方

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704

医師(内科医)による健康づくり相談 気になる健診結果、医師へ気軽に相談しませんか

日時
3月4日(火曜) 午後の指定する時間

定員
6人

内容
健康診断や人間ドックの結果をもとにした、主に生活習慣病予防に関する個別相談(医師・保健師・管理栄養士:1人60分程度)

持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み
問合せ先へ(先着順)

保健師・管理栄養士による健康づくり相談 薄着を楽しむ季節に向けて相談しませんか

日時
[1]3月4日(火曜) 午後の指定する時間、[2]3月24日(月曜) 午後の指定する時間

定員
[1]2人、[2]5人

内容
生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談(1人40~60分程度)
(注) 3月24日は、運動の相談員がいます。飲み物、フェイスタオルを持参のうえ、運動しやすい服と運動靴でお越しください。

持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み
問合せ先へ(先着順)

減塩チャレンジ講座 隠れた塩にご注意!

春は朝晩の気温差が大きいだけでなく、環境の変化などによるストレスで、高血圧に注意が必要な季節です。
塩分計を無料で借りられる、今年度最後の減塩チャレンジ講座です。

日時
3月10日(月曜) 午後2時~3時30分 1時30分から受付(受付後に血圧・血管年齢測定を行います)

定員
30人

内容
血圧や運動などの保健講話、簡単・便利なこつが分かる減塩講話、塩分計の無料貸し出し(最大2週間)、保健師による血圧測定、血管年齢測定(年1回まで)

持ち物
筆記用具、参加カード(お持ちの方)

申込み
2月5日(水曜)から、問合せ先へ(先着順)

大人のための運動教室 ウォーキングでスタイルアップ 保育あり(6か月以上)

正しい姿勢や歩き方を身に付け、継続することでスタイルアップにつながる方法を伝えます。

日時
3月17日(月曜) 午後2時~3時45分 1時40分から受付(受付後に血圧測定を行います)

定員
64歳以下20人、65歳以上15人

内容
保健講話、栄養講話、運動実技

持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)
(注) 運動しやすい服と運動靴でお越しください。

申込み
2月5日(水曜)から、問合せ先へ(初めての方を優先、先着順)

休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)

(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。

名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)

問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注) 事前予約制。

休日応急診療

とき
日曜日、祝日、年末年始

診療時間
午前9時~午後5時

予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分

準夜応急診療

とき
月曜~日曜日(年中無休)

診療時間
午後7時30分~10時30分

予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時

休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)

(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。

2月9日(日曜)

医療機関名
佐藤歯科クリニック

所在地
大沼町1−20−21

電話番号
042(345)5966

2月11日(火曜・祝日)

医療機関名
はなみずき歯科医院

所在地
上水本町1−7−4

電話番号
042(321)4618

2月16日(日曜)

医療機関名
羽山歯科クリニック

所在地
鈴木町2−150 須崎ビル1階

電話番号
042(467)8114

救急診療などの相談・案内

東京消防庁救急相談センター

  • #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線)
  • 042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)

急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)

子供の健康相談室(小児救急相談)

  • #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
  • 03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)

休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝午前8時)

小平消防署(病院・診療所案内)

042(341)0119

救急医療機関の案内(24時間対応)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

03(5272)0303

診療中の医療機関の案内(24時間対応)

関連リンク

2025年2月5日号 4面

2025年2月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます