トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年2月5日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年2月5日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)2月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。

令和6年度 技能功労者を表彰

市の産業振興に貢献した技能功労者を、令和6年12月10日(火曜)に表彰しました。
受彰者は、卓越した技能を持ち、同業者や後進の模範となっています(敬称略・五十音順)。

  • 岩瀬菊男、植松秀春、菊池健、木村照夫、桑原義仁、菅野剛志、萩宇田一広、若松菊枝

問合せ先
産業振興課 電話042(346)9534

全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送

市では、国と合同で地震や弾道ミサイル発射などの緊急情報を知らせる、全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送をします。
音声は、市内に設置している防災行政無線から放送します。

日時
2月12日(水曜) 午前11時ごろ

内容
(上りチャイム音)「これは、Jアラートのテストです(3回繰り返す)」、「こちらは、防災小平です」(下りチャイム音)
(注) 防災行政無線で放送した内容は、試験放送実施後から一定時間、電話で確認できます(自動音声応答サービス電話042(341)0793)。

問合せ先
防災危機管理課 電話042(346)9519

一部の金融機関の窓口・口座振替での市税など 公金納付の終了

次の金融機関での市税などの公金の窓口納付や口座振替は、3月31日(月曜)で終了します。

窓口納付が終了する金融機関

  • ハナ信用組合

お手持ちの納付書の納付場所に、ハナ信用組合と記載されていても、4月1日以降は、同組合の窓口での納付はできませんので、ご注意ください。

口座振替が終了する金融機関

  • 三菱UFJ信託銀行
  • ハナ信用組合

問合せ先
会計課 電話042(346)9563

市税の口座振替 申込みを受け付け

令和7年度第1期から新たに口座振替を希望する方は、申込期限までに申請してください。

申込期限

  • 固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)…4月18日(金曜)まで
  • 市都民税・森林環境税(普通徴収)…5月16日(金曜)まで
  • 国民健康保険税(普通徴収)…6月16日(月曜)まで

申込み

  • 送付…口座振替依頼書に必要事項を記入のうえ送付
    (注) 依頼書は、小平市HP(ID2757)からダウンロードできるほか、お問い合わせいただければ送付もできます。
  • 問合せ先(市役所2階)、東部・西部出張所窓口…来庁するご本人のキャッシュカードを持参
    (注) 登録できる金融機関は、お問い合わせください。
    (注) 生体認証ICキャッシュカードなど、受け付けできないキャッシュカードもありますのでご注意ください。
    (注) 暗証番号の入力が必要です。
  • 市内金融機関窓口…納税通知書、通帳、届出印を持参
    注意事項 次の金融機関での市税の窓口納付や口座振替は、3月31日(月曜)で終了します。

窓口納付が終了する金融機関

  • ハナ信用組合

口座振替が終了する金融機関

  • 三菱UFJ信託銀行
  • ハナ信用組合
    (注) 令和7年度の納税通知書に同封されている申込書で申し込む場合、第2期からの振替開始となります。ご注意ください。
    (注) 令和6年中に固定資産の所有者に変更があった場合、新たに申込みが必要です(共有者の増減・変更も含む)。

問合せ先
収納課 電話042(346)9526

国民年金

国民年金保険料の納付は便利な口座振替・クレジットカードの利用を

国民年金保険料は、口座振替やクレジットカードを登録することで自動引き落としができます。
すでに登録している方は、納付方法を変更できます。
令和7年4月分からの前納を開始するための申込みは、令和7年2月末までに年金事務所へ提出(必着)してください。
令和7年3月以降に提出された場合は、初回の振替期間が異なります。
詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先
武蔵野年金事務所 電話0422(56)1411

東部公園のプール再整備・萩山公園のプール跡地活用に関する公民連携事業における事業者を募集

市では、市営屋外プールを集約したうえで、再整備する事業を進めています。本事業の実施事業者を募集します。
(注) 応募要件など、詳しくは小平市HP(ID117145)をご覧ください。

募集要項などに関する説明会

日時
2月18日(火曜) 午後1時30分から

場所
ルネこだいらレセプションホール
(注) 駐車場はありません。

申込み
2月14日(金曜)の午後5時までに、原則、電子メールに参加申込書を添付して問合せ先へ
(注) 説明会への参加は応募要件ではありません。
(注) 同日に現地見学会も開催します。詳しくは、小平市HPをご覧ください。

問合せ先
文化スポーツ課 電話042(346)9612、メールcdc0020@city.kodaira.lg.jp

小平サービスステーション 営業を終了

小平サービスステーションは、庁舎の建て替えに伴い、2月21日(金曜)で営業を終了します。
2月25日(火曜)から、東久留米サービスステーションが所管します。
お支払いは、身近で便利なコンビニ・クレジット・口座振替・スマートフォン決済をご利用ください。
詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先
水道局お客さまセンター 電話0570(091)100

審議会などの日程

教育委員会定例会

日時
2月20日(木曜) 午後2時から

場所
市役所5階505会議室

定員
20人

申込み
当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順)

問合せ先
教育総務課 電話042(346)9568

令和6年度 住民税非課税世帯対象給付金(3万円)

物価高により厳しい状況にある生活者への支援として、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、給付金を支給します。

対象
令和6年12月13日時点で小平市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯
(注) 住民税が課税されている方の扶養親族などのみからなる世帯は対象外です。

申請方法

小平市で令和5年度または令和6年度価格高騰重点支援給付金を受給した住民税非課税世帯

  • 世帯構成に変更がない世帯
    支給決定通知書(圧着はがき)を2月7日(金曜)に発送します。
    通知書に印字されている支給予定口座に変更がない場合は、手続き不要です。
    口座の変更や受給を辞退する場合は、お問い合わせください。
  • 世帯構成に変更がある世帯
    2月中旬から、確認書を送付します。
    必要事項を記入し、返送してください。

令和6年1月1日時点で小平市に住民登録があり、小平市で令和5年度および令和6年度価格高騰重点支援給付金を受給していない住民税非課税世帯

2月中旬から確認書を発送します。
必要事項を記入し、返送してください。

令和6年1月2日以降に小平市へ転入された方がいる世帯

  • 小平市で令和6年度価格高騰重点支援給付金を受給している世帯
    支給決定通知書(圧着はがき)を送付します。
    通知書に印字されている支給予定口座に変更がない場合は、手続き不要です。
    口座の変更や受給を辞退する場合は、お問い合わせください。
  • 小平市で令和6年度価格高騰重点支援給付金を受給していない世帯
    確認書などは送付されません。
    申請書の提出が必要です。
    申請書の送付を希望する方は、お問い合わせください。
    2月下旬から、小平市HP(ID117041)からダウンロードもできます。

支給額
1世帯あたり3万円
(注) 1世帯1回限り。
(注) 基準日(令和6年12月13日)時点で世帯内に18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる場合、こども加算として児童1人あたり2万円が加算されます。
(注) 令和6年12月14日以降に生まれた新生児、別世帯で扶養している児童はこども加算の申請が必要です。

申請期限
5月31日(土曜)まで(消印有効)
(注) 申請書が必要な方や、対象世帯で確認書などが届かない場合は、お問い合わせください。

確認書・申請書などの送付先
郵便番号176-0012 練馬区豊玉北3-21-7 アリアス桜台2階 小平市非課税世帯給付金担当

問合せ先
小平市非課税世帯給付金コールセンター 電話0120(907)434(平日の午前9時~午後5時15分)
(注) コールセンターは2月10日(月曜)から開設します。

令和8年度 小学校2校の給食調理業務を委託化

市では、平成24年9月から順次、小学校の給食調理業務を委託化しています。
委託実施校の給食運営状況や、保護者が参加する給食運営委員会での意見などから、これまでの委託業務の実施状況が良好であったと判断し、令和8年4月から、小平第五小学校、小平第九小学校の給食調理業務を委託します。
実施に当たっては、価格だけではなく、総合的な評価から業者を選定し、給食の質を確保します。
なお、委託開始校の保護者への説明は、令和7年度中に実施する予定です。

問合せ先
学校給食センター 電話042(345)2821

知って安心 弁護士に学ぶ 相続と遺言のポイント

いざという時に慌てないために、相続や遺言について学びませんか。

講義の後、弁護士に個別相談(1組20分以内)ができます。

日時
2月18日(火曜) 午後1時~3時30分

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員

  • 講義…30人
  • 個別相談…12組

場所
中央公民館講座室2

申込み
2月6日(木曜)から、市民課へ(電話可、先着順)電話042(346)9508

今も昔もこれからも 北方領土は 日本の領土

2月7日は北方領土の日です

令和6年度北方領土に関する標語・キャッチコピー最優秀賞作品

関連リンク

2025年2月5日号 3面

2025年2月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます