市報こだいら:2025年3月5日号 1面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)3月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
次に狙われるのは、あなたかもしれません
私は大丈夫と思っていませんか。ある日突然、犯罪の被害に遭ってしまうことがあるかもしれません。
昨年、近隣市でも強盗傷害事件が発生しました。
自分や家族が犯罪の被害に遭わないために、今からできる対策をしましょう。
また、不安に思ったときや困ったときは、1人で悩まず、信頼できる人や小平警察署(電話042(343)0110)、または警察相談ダイヤル(#9110)に相談しましょう。
問合せ先
地域安全課 電話042(346)9614
被害者の約8割が60代以上 特殊詐欺
令和6年の小平市内の被害状況
- 被害件数
43件(令和5年比−15件) - 被害額
約2億円(令和5年比+約1億2000万円)
1件当たりの被害額が高額 SNS型投資・ロマンス詐欺
令和6年の小平市内の被害状況
- 被害件数
9件 - 被害額
約2億円
(注) 令和6年から調査開始したため、令和5年比なし。
市内でも空き巣などが発生 強盗・侵入盗
令和6年の小平市内の被害状況
- 被害件数
強盗2件(令和5年と同じ)
侵入盗21件(令和5年比+9件)
特殊詐欺
犯人が電話などで親族や公共機関の職員などを名乗って被害者を信じ込ませ、現金などをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪です。
さまざまな種類がある中で、オレオレ詐欺と還付金詐欺が約7割を占めています。
お金の話が出る電話には、対応しないようにしましょう。
犯人が使う言葉を知ろう
犯人は、息子や孫を名乗り、心配をさせて、動揺させます。
犯人がよく使う言葉を心に留めておき、被害に遭わないようにしてください。
オレオレ詐欺
- かばん・携帯電話を無くした
- 会社に損失を出してしまった
- 〇〇病院の医師です 息子さんの喉の手術をしました ほか
還付金詐欺
- 医療費の還付金が戻る
- 還付を受ける期日が過ぎている
- ATMに着いたら電話して ほか
市役所では、電話で還付金の手続きを指示したり、銀行のATMで金銭の引き出しをお願いすることはありません。
最近増加している傾向や詐欺の手口
最近の傾向
- 固定電話だけでなく、携帯電話への着信による被害が増えている
- 20代~40代の若い世代の方もだまされている
国際電話番号による特殊詐欺
詐欺電話の約7割が国際電話番号によるものです。
国際電話番号は、電話番号の先頭に「+1」、「+44」など、+から始まる数字(国コード)がついています。
詐欺の可能性が高いため、出ないようにしましょう。
国際電話の利用休止
固定電話にかかってくる国際電話を拒否することができます(費用は不要)。
詳しくは、小平警察署生活安全課(電話042(343)0110)にお問い合わせください。
警察官をかたる詐欺
警察官を名乗り、「あなたは逮捕される」などと不安をあおり、LINE(ライン)などのSNSやビデオ通話に誘導します。
また、偽の警察手帳や逮捕状をみせて、だますケースもあります。
警察官がLINEなどのSNSやビデオ通話で連絡を取ることはありません。
SNS型投資・ロマンス詐欺
SNSで、著名人の名前を出して信用させ、投資話を持ちかけるSNS型投資詐欺が発生しています。
また、SNSやマッチングアプリで知り合い、結婚に伴う資金調達などをにおわせ、暗号資産の購入や架空の投資を勧められてお金をだまし取られるロマンス詐欺が発生しています。
(注) 事例を5面の消費生活センターだよりで紹介しています。
顔の見えない相手を信用してはいけません。
強盗・侵入盗
近隣市で、闇バイトの応募者である複数の男らが住宅の勝手口のガラスを割って侵入し、この家に1人で住む60代の女性に暴行を加えた強盗傷害事件が発生しました。
この事件は、リフォーム業者が飛び込みで女性宅を訪問した際に資産状況などが把握された可能性があります。
地域でできること
防犯のために一番重要なことは、人の目、地域の目であることから、地域の皆さんの協力が必要です。
市では、自治会などの地域団体を対象に、防犯活動用品の購入費や防犯カメラなどの設置にかかる補助金を交付しています。
詳しくは、小平市ホームページ(ID2667、104916)をご覧になるか、お問い合わせください。
個人でできること
- 防犯砂利や防犯カメラ、ダミーカメラを設置する
- 窓に防犯フィルムを貼る
- 来客はインターホン、ドアチェーン越しで対応する
- 必ず戸締りをする
- 緊急性が高いと判断した場合は、すぐに110番通報をする ほか
防犯対策ステッカーを配布
悪質な訪問勧誘や不審者などの対策として、住宅などのインターホンや、その付近に貼るステッカーを作成しました。
ご希望の方は、地域安全課(市役所3階)へお越しください。
市・小平警察署からのお知らせ
自動通話録音機の無料貸し出しを市で実施
電話機にケーブルで繋ぐことで、電話着信時に発信側(相手)に警告メッセージを流し、通話を録音する機器です。
詳しくは、2面をご覧ください。
手口を知って対策しよう
警察庁ホームページでは、特殊詐欺被害防止に役立つ動画を公開しています。
手口と対策を知って、被害に備えましょう。