市報こだいら:2025年3月5日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)3月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
公民館の講座・イベント
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。
金曜市民劇場 夕焼けのマイ・ウェイ 先着順
日時
3月21日(金曜) 午後2時から
内容
友情という信頼を確かめあう若者たち。
混迷の社会を背景に、揺れ動く青年群像を描く
申込み
当日、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
シニア講座 音楽アクティビティ (全3回) 抽選
日時
4月4日~18日の金曜日 午前10時~正午
対象
市内在住のおおむね60歳以上の方
定員
15人
内容
音楽と運動を織り交ぜたプログラムで、心と体と頭をリフレッシュする
講師
西村靖子さん(音楽療法士)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID117341
申込み
3月25日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
上宿公民館 電話042(345)1164
ミニコンサート 心に染みる癒しの調べ 先着順
日時
3月15日(土曜) 午前11時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
出演
三井望さん(歌)、鈴木明日香さん(ピアノ)
内容
春先に、軽やかで心地良い名曲をお楽しみください
申込み
3月6日(木曜)から、電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
鈴木公民館 電話042(388)0050
シニア講座 シニアのための塗り絵教室 (全2回) 抽選
日時
3月19日(水曜) 午後1時30分~3時30分、3月25日(火曜) 午前10時~正午
対象
市内在住のおおむね60歳以上の方
定員
16人
内容
脳の活性化や集中力アップなどの効果が見込める、河出書房新社「大人の塗り絵」を使って、塗り絵のこつを学ぶ
講師
鈴木海さん(サクラクレパス認定大人の塗り絵講師)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118140
申込み
3月12日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
小川西町公民館 電話042(343)1415
春休みこども映画会
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
各公民館
とき:ところ:定員:題名
3月21日(金曜) 午前10時~11時
ところ
上宿公民館 電話042(345)1164
定員
60人
題名
- トムとジェリー
- ミッキーマウス
- ふるさと再生 日本の昔ばなし
- ぴったんこ! ねこざかな
3月22日(土曜) 午前10時~11時
ところ
中央公民館 電話042(341)0861
定員
30人
題名
- ぼくときどきぶた
- チップとタップ
- ちびまる子ちゃん まる子 花輪君に英会話を習う
3月22日(土曜) 午前10時~11時
ところ
仲町公民館 電話042(341)0862
定員
30人
題名
- トムとジェリー
- みんなが知っているなつかしいお話(トムソーヤの冒険ほか)
- ドナルド・ダック
- おしりたんてい2/ふめつのせっとうだん
3月27日(木曜) 午前10時~11時
ところ
津田公民館 電話042(342)0863
定員
60人
題名
- 世界の名作童話
- げんきげんきノンタン
- ぴったんこ! ねこざかな
- ざんねんないきもの事典
小川公民館 土曜こども広場所友・遊
第1回春フェス!
日時
3月29日(土曜) 午前10時~午後2時
場所
小川公民館(ホール、講座室、和室)
対象
市内在住・在学のお子さん
定員
ボッチャ大会のみ8チーム(小学生を含む3人1組)
内容
ボッチャ大会、プラレール遊び、白梅学園大学地域連携プロジェクトチームによる遊びコーナー、コダレンジャーとぶるべーによるグリーティング
中央図書館出張おはなし会in小川公民館
日時
3月29日(土曜) 午後2時ごろから
共通
申込み
ボッチャ大会参加希望者は3人1組のチームで、3月5日(水曜)から22日(土曜)までの午前9時から午後5時までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID117095)をご覧ください。
問合せ先
小川公民館 電話042(343)3620
幼稚園や幼児教育・保育無償化対象の認可外保育施設(事業)を利用する方へ 施設等利用給付認定の申請はお済みですか
幼稚園や幼児教育・保育無償化対象の認可外保育施設(事業)(以下対象施設)を利用する方が、幼児教育・保育無償化の対象となるためには、施設等利用給付認定を受ける必要があります。
対象施設を利用する方のうち、3歳児クラス(4月1日時点の満年齢が3歳)以降の方(幼稚園で満3歳児クラスを利用する方を含む)や0歳~2歳児クラスの非課税世帯で保育の要件がある方は、対象施設の利用開始前までに認定の申請手続きが必要です。
また、すでに対象施設を利用している方で、必要な申請がお済みでない場合は、速やかに手続きをしてください。
申請方法は、利用施設にお問い合わせいただくか、小平市ホームページ(ID109131)をご覧ください。
なお、すでに有効期間内の施設等利用給付認定をお持ちの場合は、申請不要です。
問合せ先
保育課 電話042(346)9601
経済的にお困りの家庭 こどもの個別学習教室 受講生を募集
経済的にお困りの家庭の新小学校6年生・新中学生が対象の教室です。
家だと勉強に集中できない、塾に行くのは経済的に難しいなどでお悩みのご家庭は、お申し込みください。
教室は5月以降に開始します。
場所
市内公共施設
対象
生活保護世帯、就学援助を受給する世帯、児童扶養手当を受給する世帯ほか
定員
55人
申込み
3月21日(金曜)までに、問合せ先へ
(注) 面接により選考します(テレビ会議システム(Zズームoom)でも可)。
問合せ先
こだいら生活相談支援センター 電話042(349)0151(午前9時~午後5時)
小学校通学路安全ボランティアを募集
小平市教育委員会では、小学校の通学路において、児童の安全を見守るボランティアを募集しています。
児童の登下校時に、ご都合のつく時間で、無理のない範囲での活動をお願いします。
なお、学校の受け入れ体制などの事情で、ご希望に添えない場合もあります。
問合せ先
学務課 電話042(346)9570
交通遺児見舞金・学費援助金を支給
小平市社会福祉協議会では、交通遺児を対象に、見舞金・学費援助金を支給します。
見舞金
金額
2万円(1人当たり)
対象
市内在住の18歳以下の交通遺児で、令和7年3月末時点で定職に就いていない方
申込み
3月14日(金曜)までに、申請書、事故を証明できるもの(新規申請者のみ)を問合せ先または事前連絡のうえ、お住まいの地域の民生委員・児童委員へ
学費援助金
金額
10万円(1人当たり)
対象
市内在住の交通遺児で、令和7年度時点で高等学校または専修学校に在学している方
申込み
4月1日(火曜)から14日(月曜)までに、申請書、事故を証明できるもの(新規申請者のみ)、在学を証明できるものを問合せ先または事前連絡のうえ、お住まいの地域の民生委員・児童委員へ
共通
(注) 申請書は問合せ先にあるほか、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ
小平市社会福祉協議会
問合せ先
小平市社会福祉協議会(福祉会館4階)電話042(344)1217
チャリティ・ちょこっと古本市
寄付された本を、安値で販売する小さな古本市です。
純益金は、物品寄贈で小平市立図書館の充実に役立てます。
日時
3月22日(土曜) 午前10時~午後4時、23日(日曜) 午前10時~正午
場所
中央公民館ギャラリー
(注) 本の寄付は、3月20日(木曜・祝日)の午後1時から4時まで、3月21日(金曜)の午前10時から午後3時までに、中央公民館ギャラリーへ持参。
(注) 受け付ける寄付本など、詳しくはホームページをご覧ください。
後援
小平市教育委員会
ホームページ
小平図書館友の会
問合せ先
小平図書館友の会・内田 電話080(3028)8345
中央図書館ぬいぐるみのおとまり会
お気に入りのぬいぐるみと一緒におはなし会に参加したあと、ぬいぐるみたちは図書館でおとまり会をします。
おとまり会の様子は写真にしてお渡しします。
また、図書館のカードをお持ちの方には、ぬいぐるみが選んだ本を1冊貸し出しします。
日時
3月22日(土曜) 午後4時~4時30分
(注) ぬいぐるみのお迎えは3月23日(日曜)から25日(火曜)までの開館時間中です。
場所
中央図書館
対象
4歳~小学3年生
定員
10人
(注) ぬいぐるみは1人1つまで。
申込み
3月5日(水曜)の午前10時から10日(月曜)の午後3時までに、申込みフォームへ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246
図書館ハンディキャップサービス交流会
図書館の利用に障がいのある方と、ボランティア団体、社会福祉協議会、図書館、小平図書館友の会などが集まり、交流します。
日時
3月26日(水曜) 午前10時30分~正午
場所
中央図書館3階視聴覚室
対象
図書館の利用に障がいのある方、ボランティア、図書館サービスに関心のある方
申込み
当日、会場へ
問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246