市報こだいら:2025年3月5日号 5面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)3月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
令和6年度 鈴木遺跡保存管理等用地整備事業
現在の状況と予定を解説するパネル展
市では、農林中央金庫小金井研修所跡地を鈴木遺跡の保存区として史跡整備する計画です。
パネル展では、事業の進捗状況と今後の予定などを展示します。
日時
3月15日~30日の水曜・土曜・日曜日、祝日 午前10時~午後4時
場所
鈴木遺跡資料館(鈴木町1-487-1)
問合せ先
文化スポーツ課 電話042(346)9501、鈴木遺跡資料館 電話042(323)2233
小平市国際交流協会
令和7年度英会話教室の受講生を募集
外国人講師による英会話教室通年コースの前期受講生を募集します。レベル別に、全10クラスあります。 詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時
4月21日(月曜)~7月24日(木曜) 各クラス週1回、全12回(祝日を除く)
場所
学園西町地域センター3階
費用
1万4千4百円~1万6千8百円
(注) ほかに賛助会費、テキスト代がかかります。
定員
各12~14人
申込み
3月21日(金曜)までに、電子メールに郵便番号、住所、氏名(ふりがな・ローマ字)、平日の昼間に連絡の取れる電話番号、希望クラス名を入力のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は、市内在住・在勤・在学の方、初めての方を優先して抽選し、結果を4月上旬にメールで通知)
(注) 申込みは1人1クラスです。事前の見学やクラス決定後の変更はできません。一斉メールが受信できるようにしてください。
日本語会話教室ボランティア募集
外国人向けの日本語会話教室で指導する方を募集します。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
応募資格
次のいずれかに該当する方
- 日本語教師養成講座で4百20時間を終了または日本語教育能力検定試験に合格した方
- 大学などで日本語教授法を専攻した方
- 登録日本語教員
定員
若干名
(注) 経験者を優先します。
申込み
3月5日(水曜)から、問合せ先へ
(注) 決まりしだい終了。
共通
ホームページ
小平市国際交流協会
問合せ先
小平市国際交流協会 電話042(342)4488、メールinfo@kifa-tokyo.jp
津田塾大学 津田梅子記念交流館プログラム
大人のための英語講座 多読のすすめ
英文を読む力を効果的にのばす方法「多読」の読み方を学びます。
日時
5月27日、6月3日~24日の火曜日 午前10時30分~午後0時30分 全5回
費用
1万円
(注) テキスト代が別にかかります。
定員
16人
アルバム別 ビートルズ名曲の秘密を徹底解剖
津田塾大学で18年間教えてきた講師が、音楽理論手法を使い、ビートルズの独創的な音楽テクニックを分かりやすく解説、名曲の真髄に迫ります。
日時
5月19日、6月2日・16日・30日、7月14日の月曜日 午前11時~午後0時30分 全5回
費用
1万円
定員
20人
翻訳講座 英語圏の児童文学
現代の英語圏の児童文学を翻訳します。毎回、課題テキストを翻訳して持ち寄り、さらに良い訳文にするためにできることを探りながら、児童文学の翻訳に必要なさまざまな知識などを学びます。
日時
5月21日、6月4日・18日、7月2日・16日の水曜日 午前10時~11時30分 全5回
費用
1万円
定員
12人
浮世絵からお江戸の謎解き
浮世絵の美術・文化としての美しさはもとより、現在のデジタル技術で拡大して細部まで読み解いてみると、いろいろな発見があります。
日本ユネスコ協会連盟個人会員の牧野健太郎さんが、世界に愛される浮世絵の魅力を伝えます。
日時
5月22日、6月5日の木曜日 午前11時~午後0時30分
(注) 連続講座ではありません。
費用
各2千円
定員
各28人
共通
場所
津田塾大学小平キャンパス(津田町2-1-1)
申込み
3月5日(水曜)から、ホームページへ(先着順)
ホームページ
津田梅子記念交流館
問合せ先
津田塾大学経営企画課 電話042(342)5146
消費生活パネル展 よりよい明日のために
あなたにも、私にもできる、小さなつみ重ね
市内で活動する消費者団体が研究した成果をパネル展示します。
日時
3月10日(月曜)~14日(金曜)
(注) 10日は正午から、14日は正午まで。
場所
市役所1階ロビー
出演
生活協同組合パルシステム東京エシカルの会、生活協同組合コープみらい東京8ブロック委員会、多摩きた生活クラブ生活協同組合まち小平、新日本婦人の会小平支部
問合せ先
市民課 電話042(346)9508
消費生活講座
捨てるのが苦手な人でもできる整理収納術
整理収納アドバイザーの中山真由美さんから、快適なお部屋づくりのポイントを学んでみませんか。
日時
3月18日(火曜) 午前10時~正午
場所
中央公民館1階視聴覚室
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人
申込み
3月6日(木曜)から、問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
問合せ先
市民課 電話042(346)9607、メールshiminsodan@city.kodaira.lg.jp
吹奏楽のまちこだいら発 ルネこだいら吹奏楽フェスティバル
市内の中学・高校の吹奏楽部がルネに集結して吹奏楽の魅力をたっぷりお届けします。
小平第二中学校吹奏楽部演奏会
日時
3月22日(土曜) 午後4時開演
場所
ルネこだいら大ホール
小平南高校吹奏楽部演奏会
日時
3月23日(日曜) 午後3時開演
場所
ルネこだいら大ホール
小平西高校吹奏楽部演奏会
日時
3月24日(月曜) 午後6時開演
場所
ルネこだいら中ホール
白梅学園高校吹奏楽部演奏会
日時
3月25日(火曜) 午後6時開演
場所
ルネこだいら大ホール
小平第五中学校吹奏楽部演奏会
日時
3月26日(水曜) 午後2時開演
場所
ルネこだいら大ホール
小平第一中学校吹奏楽部演奏会
日時
3月27日(木曜) 午後2時開演
場所
ルネこだいら大ホール
小平第六中学校吹奏楽部演奏会
日時
3月28日(金曜) 午後2時開演
場所
ルネこだいら大ホール
小平高校吹奏楽部演奏会
日時
3月29日(土曜) 午後5時開演
場所
ルネこだいら大ホール
小平第四中学校吹奏楽部演奏会
費用
3月30日(日曜) 午後4時30分開演
場所
ルネこだいら大ホール
小平第三中学校吹奏楽部演奏会
日時
3月31日(月曜) 午後5時45分開演
場所
ルネこだいら大ホール
共通
(注) 駐車場はありません。
主催
小平市文化振興財団ほか
後援
小平市教育委員会
問合せ先
ルネこだいら 電話042(345)5111
小平市民活動支援センターあすぴあ広報部会
あすぴあ通信市民ライター募集
市民活動情報紙「あすぴあ通信」(年4回発行)を一緒につくる市民ライターを募集します。
小平市民活動支援センターあすぴあの広報部会(ボランティアの市民ライター)が毎月開く会議で取材先などを決め、取材・執筆した記事を皆で検討し、あすぴあ通信を発行しています。
バックナンバーは「あすぴあ通信」で検索してください。
市民ライターになると、情報紙づくりと併せて取材先との出会い、コミュニケーション、その後のつながりなど楽しく、達成感も得られます。
市民ライターに興味のある方の応募を待っています。
申込み
4月1日(火曜)から30日(水曜)までに、ホームページへ
問合せ先
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104
公開講座 国土交通大学校スプリングスクール
国土交通大学校では、国土交通行政を担当する地方公共団体の方々などを対象に、国土交通行政の各分野にわたる研修を行っています。
国土交通行政について一層の理解を深めてみませんか。
日時
3月13日(木曜) 午後2時~4時 1時30分から受付
場所
国土交通大学校研修棟2階201教室(喜平町2-2-1)
定員
百50人
内容
- 国土交通大学校職員による国土交通行政の紹介
- 観光による地域づくりのヒント
訪日外客数が過去最高を記録するなど、注目されている観光について、最近の動向と地域の取り組みの紹介 - 建設現場の今
災害が激甚化・頻発化する中、建設技術の最近の動向の紹介 - 地図・空中写真に見る国土交通大学校とその周辺の変遷
地図、空中写真など、国土地理院が提供する地理空間情報を用いて、国土交通大学校およびその周辺の土地の変遷の紹介
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ
国土交通大学校
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
国土交通大学校総務部総務課総務係 電話042(321)1541
消費生活センターだより
SNSやスマートフォンから詐欺被害に遭わないために
今回は、1面で紹介したSNS型投資、ロマンス詐欺についての事例です。
手口を知り、詐欺の被害から自分と周りの人を守りましょう。
事例1
LINE(ライン)で投資会社の広告を見つけて申込みをし、30万円を指定の口座に振り込んだ。
投資会社は海外の会社だったが、振込先は違う名義だった。
担当者とはLINEでやり取りをしていたが、契約書を受け取っていないので投資の詳しい内容は分からない。
「運用期間が終了したら元金と利益を支払う」と言われていたが、支払期限になっても口座に振り込まれず、投資会社や担当者に連絡を取ったがつながらない。
騙されたのだろうか。(40代)
事例2
Instagram(インスタグラム)に知らない異性からメッセージが来てやり取りを始めた。
LINEに誘導され、しばらくやり取りをして相手に好感を持った頃「私がやり方を指導するので一緒に投資をしませんか」と誘われ、言われるがまま投資を始めた。
最初は15万円から始め、もうけが出て出金もできたので信用した。
次々に勧められ、都度別々の個人名義の口座に振り込んだ。
途中で別の友人に止められたので出金しようとしたが、今度は手数料を請求された。
手数料を支払ったが出金できず、詐欺だと気付いた。
総額1億円以上を支払った。(70代)
相談員からのアドバイス
個人や海外の会社であっても、お金を預かって運用するのであれば金融庁に登録する必要があり、無登録業者であれば違法です。
また、振込先が個人の口座の場合、詐欺の可能性が高くなります。
連絡手段がLINEしかなく、所在も分からないのであれば、消費生活センターがあっせんに入ることは困難です。
相手と連絡が取れなくなった場合は警察に被害届を出し、振込先の銀行にも連絡をしましょう。
事例3
SMS(ショートメッセージサービス)で、通信会社の関連会社を名乗り「利用料金について連絡があるので至急連絡ください」とメッセージが届いた。
電話をしたところ「未払いの料金がある」と案内され、コンビニエンスストアで電子ギフトカードを10万円分購入して番号を教えるよう指示された。
怪しいと思い、相談した。(70代)
相談員からのアドバイス
フィッシング詐欺の手口です。
電子ギフトカードの購入はせず、相手から電話があっても出ずに警察へ通報しましょう。
SMSの迷惑メールはランダムな番号に送信されている場合もあります。
フィルター機能を使用する、心当たりのない番号に電話をしない、記載されたURLをクリックしないなどの対策をしましょう。
事例4
知り合いがアメリカ軍人をかたる相手に送金をしている。
「イラクに派遣されているがアメリカに帰りたいので助けてほしい」、「荷物を送ったので費用を支払って受け取ってほしい」などと言われているそうだ。
家族も心配してやり取りをやめるよう話したり、LINEをブロックしたりしているが、相手から来たメッセージを開いてしまい、またLINEでのやり取りを再開してしまう。
どうにか対処できないか。(50代)
相談員からのアドバイス
国際ロマンス詐欺の手口です。
海外に送金してしまうと被害回復は困難ですが、弁護士に相談するなどの対応が考えられます。
共通
心配なことがあれば警察や弁護士に相談して指示をあおぎましょう。
弁護士会や法テラスに相談するほか、市民課市民相談担当でも弁護士による法律相談を実施しています。
困った時は一人で悩まず、まずはご相談ください。
消費生活センター
受付時間
平日の午前9時~正午、午後1時~4時
相談先
電話042(346)9550