市報こだいら:2025年3月5日号 4面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)3月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
3月・4月は引っ越しのシーズン 市民課・出張所の窓口が大変混雑します
転勤や就職、進学の季節を迎えると、引っ越しなどに伴う手続きや証明書の発行が増えるなど、窓口が大変混み合います。
特に、学校が休みの期間や月曜日、休日の翌日などは混み合い、お待たせする時間が長くなります。
ご理解とご協力をお願いします。
問合せ先
市民課 電話042(346)9804
転入・転出手続き前に確認
主な手続きのチェックシート
市役所への転出・転入・市内転居手続きには、世帯の状況に応じてさまざまな手続きが併せて必要となります。
手続きチェックシートでは、必要となる手続きや持ち物などを確認できます。
チェックシートは、市民課(市役所1階)で配布しているほか、小平市ホームページ(ID59423)からもご覧になれます。
(注) 代表的な手続きのみを掲載しているため、掲載したもの以外の手続きが必要になる場合があります。市役所以外で行う手続きは、各問合せ先へお問い合わせください。
(注) 土曜窓口は、取り扱い業務が一部に限られます。
窓口混雑状況ナビ
市民課・保険年金課窓口の手続き待ち人数と、市民課窓口の交付呼び出し状況が確認できます。
窓口混雑状況ナビは、小平市ホームページ(ID79596)や市役所で発券した番号札のQRコード、小平市LINE(ライン)公式アカウントから確認できます。
Web総合案内
24時間365日、引っ越しの手続きなどをキーワード検索で調べることができます。
本人確認書類の持参を
手続きの際は、本人確認書類が必要です。
マイナンバーカードや運転免許証、住民基本台帳カード、パスポートなどを持参してください。
代理の方が手続きを行う場合は、委任状(本人が自筆または押印したもの)が必要です。
(注) 市民課(東部・西部出張所を含む)での証明書手数料の支払いには、キャッシュレス決済なども利用できます(動く市役所、コンビニ交付を除く)。
主な届け出の種類
転入届(転入した日から14日以内)
- 届け出に必要なもの
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)、転出証明書(外国から転入の方は入国日がわかるパスポートおよび戸籍全部事項証明書・戸籍の附票)
(お持ちの方)…マイナンバーカード、住民基本台帳カード、介護保険受給資格証明書
転出届(住所を移す前)
- 届け出に必要なもの
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
(お持ちの方)…マイナンバーカード、印鑑登録証(こだいら市民カード)、住民基本台帳カード、国民健康保険・後期高齢者医療保険の資格確認書または被保険者証または介護保険被保険者証、乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療証
転居届(住所を移した日から14日以内)
- 届け出に必要なもの
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
(お持ちの方)…マイナンバーカード、住民基本台帳カード、国民健康保険・後期高齢者医療保険の資格確認書または被保険者証または介護保険被保険者証、乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療証
手続きできる場所
市役所1階市民課
受付時間
- 月曜~金曜日…午前8時30分~午後5時
- 土曜日…午前8時30分~午後0時15分
(注) 市役所でのマイナンバーカードの受け取りは、市民課(1階)です。
東部出張所、西部出張所
転入、転出の届出などの市民課業務をはじめ、国民健康保険など、利用度の高い市役所の窓口業務を取り扱っています。
受付時間
月曜~金曜日 午前8時30分~午後5時
問合せ先
東部出張所 電話042(467)1211、西部出張所 電話042(343)1211
動く市役所
動く市役所は、市役所や出張所から離れた地域6か所を巡回する移動窓口です。
取り扱い業務は、出張所とほぼ同じです。
一部、即日処理できない業務があります。
- 即日交付できる証明書…住民票の写し、印鑑登録証明書、個人市民税・都民税 課税・非課税証明書
- 電話予約が必要な証明書…戸籍関係証明書(小平市に本籍がある方に限る)、固定資産税関係証明書、納税証明書ほか
(注) 各種証明書の請求には、マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、健康保険の資格確認書または被保険者証(有効期限内のもの)、医療証などの本人確認書類が必要です。代理人や別世帯の方が申請する場合は、委任状が必要です。
(注) 印鑑登録証明書の請求には、印鑑登録証(こだいら市民カード)が必要です。
東部・西部出張所、動く市役所で取り扱う主な業務
- 住民登録
転入届、転出届、転居届 - 戸籍届出
出生届、死亡届、転籍届ほか - 印鑑
印鑑登録申請、廃止申請 - 税務
個人市民税・都民税の申告 - 納税・納入
市税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料 - 国民健康保険
資格取得・喪失届 - 後期高齢者医療
諸届 - 国民年金
資格取得・喪失届、保険料免除申請、学生納付特例申請 - 児童
児童手当認定請求、医療証の申請 - 各種証明書
住民票の写し、戸籍全部・個人事項証明書(小平市に本籍がある方に限る)、印鑑登録証明書、課税・非課税証明書、固定資産税関係証明書、納税証明書
(注) 各種証明書の戸籍全部・個人事項証明書(小平市に本籍がある方に限る)、固定資産税関係証明書、納税証明書は、動く市役所では電話予約で受け付けています。
動く市役所の巡回日程
- 月曜日
午前9時30分~11時 鈴木地域センター、午後2時~3時30分 中島地域センター - 火曜日
午前9時30分~11時 小川公民館 - 水曜日
午前9時30分~11時 上水南公民館:午後2時~3時30分 大沼地域センター - 木曜日
午前9時30分~11時 津田公民館:午後2時~3時30分 中島地域センター - 金曜日
午前9時30分~11時 上水南公民館:午後2時~3時30分 大沼地域センター
(注) 祝日、休日は休みです。
マイナンバーカードを使って来庁せずに手続きできます
コンビニで証明書を発行
利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方は、マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアやドラッグストアなどで証明書を取得できます。
利用時間
午前6時30分~午後11時(年末年始、システムメンテナンス日を除く店舗の営業時間内)
証明書の種類:手数料
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 個人市民税・都民税 課税・非課税証明書
- 個人市民税・都民税 納税証明書
200円(250円)
- 戸籍全部(個人)事項証明書
450円(450円)
(注) かっこ内の手数料は、窓口交付の場合の手数料です。
オンラインで転出手続き
マイナポータル(マイナンバーカードを使って行政手続きができるサイト)から、転出手続きができます。
このサービスを利用すると、原則、転出手続きのための小平市役所への来庁が不要となります。
転入は、マイナポータルで入力した転入地の市役所へマイナンバーカードを持参のうえ、転入手続きをしてください。
詳しくは、小平市ホームページ(ID103164)をご覧ください。
(注) 国民健康保険・後期高齢者医療保険の資格確認書または被保険者証などをお持ちの方は別途手続きが必要な場合があります。詳しくは、保険証などに記載されている問合せ先へお問い合わせください。