トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年3月5日号 3面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年3月5日号 3面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)3月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。

シルバー人材センター 新しいシルバーガイド

谷根千(谷中・根津・千駄木)巡り

下町風情にふれるツツジの名所根津神社、多くの著名人が眠る谷中霊園、夕やけだんだん、人気の谷中銀座商店街など、約3キロメートルを歩きます。

日時
4月4日(金曜) 雨天中止
(注) 雨天中止の場合は、前日の午後3時に参加者に連絡します。

集合
午前10時 東京メトロ根津駅出口1不忍通りの階上
(注) 解散は午後1時ごろ、谷中銀座商店街。

費用
1千円

定員
10人

申込み
3月5日(水曜)から、電話で小平市シルバー人材センターへ(先着順)電話042(344)2120

献血にご協力を

現在、全国的に血液が大変不足しています。
皆さんのあたたかいご協力をお願いします。

日時
3月14日(金曜) 午前10時~11時30分、午後1時~4時(受付)

場所
市役所1階ロビー

対象
16歳~69歳の方
(注) 65歳以上の方は、60歳以降に献血経験のある方に限ります。
(注) 献血カード・手帳をお持ちの方は持参してください。
(注) 輸血を受ける方や献血する方の安全のため、献血をご遠慮いただく場合があります。

主催
小平市献血推進協議会

問合せ先
東京都赤十字血液センター武蔵野出張所 電話0422(32)1100

認知症の方の社会参加イベントゆるラン(ランニング・ウォーキングイベント)

認知症の事を広く知ってもらうためのイベントです。
認知症の方々や地域の方々がお揃いのオレンジ色のTシャツを着て、走ったり、歩いたりしながら小平市内を巡ります。
ご興味のある方は、沿道での応援をぜひお願いします。
(注) 参加者募集は既に終了しています。

日時
3月29日(土曜) 午前10時10分~10時40分ごろ

場所
たけのこ公園周辺遊歩道

問合せ先
地域包括支援センター小平健成苑 電話042(451)8813

講演会 地区まちづくりフォーラム

わたしたちの住むまちのために何ができるのか

景観保護とまちづくり制度について、弁護士の日置雅晴さんが話します。身近な地区のまちづくりについて考えてみませんか。

日時
3月18日(火曜) 午後7時~8時30分 6時30分開場

場所
中央公民館2階ホール、テレビ会議システム(Zoom(ズーム))

定員
各50人

申込み
3月12日(水曜)までに、申込みフォームまたは都市計画課へ(電話可、先着順)電話042(346)9554

交通安全講習会

春の全国交通安全運動に先立ち、交通安全意識の向上を目指す講習会を開催します。
事故にあわない、おこさないために、交通ルールや交通事故の傾向などを確認しながら、自分の運転や行動を見直してみませんか。

日時
3月22日(土曜) 午後2時~3時

場所
中央公民館2階ホール

内容
交通安全教育映像の上映、交通安全講話、交通安全グッズの配布

申込み
当日、会場へ

問合せ先
小平警察署交通総務係 電話042(343)0110

小平ごみ分別アプリ

日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語で利用可能

アプリを開くと、スマートフォンで設定している言語に、自動で設定されます。

主な機能

  • ごみ収集カレンダー
  • 収集日の通知機能
  • ごみ分別辞典
  • よくある質問

アプリのダウンロード

小平市ホームページ(ID115525)をご覧ください。

問合せ先
資源循環課 電話042(346)9535

シルバー人材センター 令和7年度 学習教室 受講生募集

場所
小平市シルバー人材センター学習室(福祉会館前)、ほのぼの館

内容
以下のとおり

令和7年度 学習教室一覧表

  • バイオリン 月曜日(第1・3) 午後1時30分~3時
  • 詩吟 月曜日(第2・4) 午後1時30分~3時30分
  • 英語絵本と歌(一般)(新規開講) 火曜日(第1) 午前11時~正午
  • ウクレレ 火曜日(第2・4) 午後1時30分~3時
  • 書道(一般) 水曜日 午前10時~正午
  • 英会話(初級) 水曜日 午後1時~2時30分
  • 書道(小・中学生) 水曜日 午後3時30分~5時
  • 染色(藍・紅型・草木染め) 木曜日(第1・3) 午後1時~5時
  • 水彩画 木曜日(第2・4) 午後1時30分~3時30分
  • フラワーアレンジメント 金曜日(第2・4) 午前10時~正午
  • 癒しのトールペイント(新規開講) 金曜日(第2・4) 午後1時~3時
  • 大正琴 金曜日(第1・3) 午後1時~4時
  • 合唱 金曜日 午後6時~8時
  • 囲碁(一般・児童) 土曜日 午前10時~正午
  • 将棋(初級・中級・小・中学生) 土曜日(第2・4) 午後2時~3時30分
    (注) 書道(一般)、将棋(初級・中級・小・中学生)は、ほのぼの館(小川西町6丁目アパート内)、それ以外はシルバー人材センター学習教室(福祉会館前)。

(注) 費用や条件など、詳しくはお問い合わせください。

申込み
小平市シルバー人材センターへ(電話・電子メール可、先着順)電話042(344)2120、メールkodaira@sjc.ne.jp

 

4月の健康教室・健康相談

場所
健康センター

対象
市内在住の方

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704

大人のための運動教室 春から運動をはじめてみませんか?保育あり(6か月以上)

姿勢や体幹を意識して呼吸すると肺がしっかり広がり、酸素を効率的に取り込めて疲れにくくなります。

64歳以下 体幹を意識!効果的な歩き方ラボ

日時
4月14日(月曜) 午前10時~11時45分 9時40分受付開始(受付後に血圧測定を行います)

対象
64歳以下の方 定員 20人

申込み
3月5日(水曜)の午前9時から、申込みフォームへ(先着順)

65歳以上 姿勢を意識した歩き方のコツ

日時
4月14日(月曜) 午前10時~11時45分 9時40分受付開始(受付後に血圧測定を行います)

対象
65歳以上の方 定員 15人

申込み
3月5日(水曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)

共通

内容
保健講話、栄養講話、運動実技

持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)
(注) 運動しやすい服と運動靴でお越しください。

保健師・管理栄養士による健康づくり相談 心身のコンディションを整えてご機嫌に過ごすには

日時
[1]4月15日(火曜) 午後の指定する時間、[2]4月28日(月曜) 午前の指定する時間

定員
各4人

内容
生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談(1人40~50分程度)
(注) 4月28日は、運動の相談員がいます。飲み物、フェイスタオルを持参のうえ、運動しやすい服と運動靴でお越しください。

持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み
問合せ先へ(先着順)

こだいら適塩教室 塩との上手なつき合い方

自分の体に適した塩の量(適塩)により、食事がもっとおいしくなる方法が学べます。
高血圧の方はもちろん、どなたも実践することが大切です。
講話や試食を通して、簡単で、楽しく続けられる減塩のこつをお伝えします。
また、最大2週間、塩分計を貸し出しします。

日時
4月25日(金曜) 午前10時~11時30分 9時40分受付開始(受付後に測定を行います)

定員
30人

内容
血圧や運動などの保健講話、簡単・便利なこつが分かる減塩講話、試食、塩分計の無料貸し出し(最大2週間)、保健師による血圧測定、血管年齢測定(年1回まで)

持ち物
筆記用具、参加カード(お持ちの方)

申込み
3月5日(水曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)

休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)

(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。

名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)

問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注) 事前予約制。

休日応急診療

診療時間
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時

予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分

準夜応急診療

診療時間
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分

予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時

休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)

(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。

3月9日(日曜)

医療機関名
広野歯科医院

所在地
鈴木町2-205

電話番号
042(462)6213

3月16日(日曜)

医療機関名
中山歯科医院

所在地
学園東町3-4-2

電話番号
042(347)4184

救急診療などの相談・案内

東京消防庁救急相談センター

  • #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線)
  • 042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)

急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)

子供の健康相談室(小児救急相談)

  • #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
  • 03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)

休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝午前8時)

小平消防署(病院・診療所案内)

042(341)0119

救急医療機関の案内(24時間対応)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

03(5272)0303

診療中の医療機関の案内(24時間対応)

関連リンク

2025年3月5日号 4面

2025年3月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます