市報こだいら:2025年3月20日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)3月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
こどもの医療証を発送
新小学校1年生
現在、乳幼児医療証(乳)をお持ちで、4月に小学校へ入学する児童に、4月から使える義務教育就学児医療証(子)を発送します。
新たに申請する必要はありません。
ひとり親非課税世帯の新小学1年生
現在、乳幼児医療証(乳)をお持ちのひとり親非課税世帯で、4月に小学校へ入学する児童は、4月からひとり親家庭等医療証(親)の対象となります。
発送済みの(親)医療証の対象児童欄に「4月1日から有効」の表示がありますので、ご確認ください。
義務教育就学児医療証(子)は発送されません。
新高校1年生相当年齢にある方
現在、義務教育就学児医療証(子)をお持ちで、4月から新高校1年生相当年齢にある方に、高校生等医療証(青)を発送します。
新たに申請する必要はありません。
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9544
令和8年度就学 特別支援学級・学校など 就学説明会と就学相談
就学説明会
お子さんの就学先として、特別支援学級への就学や特別支援教室への入室などをお考えの保護者を対象に、就学相談の進め方や学校の紹介などをします。
日時
5月9日(金曜) 午前10時~正午
場所
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
(注) 就学相談の申込みは問合せ先へ。説明会で配布する資料は、5月2日(金曜)(予定)から、小平市ホームページで公開します。
就学相談
令和8年4月に小学校、中学校への就学で、心身に障がいの心配があり、特別な支援を必要とするお子さんの就学先について相談を受けます。個々の状況に応じた就学を支援します。
対象
次のいずれかに該当する方
- 都立特別支援学校または市立小・中学校の特別支援学級への就学、特別支援教室への入室をお考えの保護者
- 現在、お子さんが身体的理由で就学猶予または免除を受けていて、令和8年4月からの就学をお考えの保護者
- 医療的ケア実施の相談がある方
申込み
7月31日(木曜)までに、問合せ先へ
(注) 特別支援学校、特別支援学級、特別支援教室いずれも期日までに申し込んでください。
(注) 小・中学校に在籍のお子さんは、学校に相談してください。
問合せ先
就学相談室 電話042(346)9593
発達が気になるこどもの子育てを応援
先輩保護者と心配ごとを語り合うカフェ 親カフェふらっと ウィズ ペアレントメンター
発達が気になるこどもを育てた先輩保護者(ペアレントメンター)が、今困っている保護者の悩みを聞き、自分の経験に基づく助言や情報提供をします。
日時
4月10日、5月8日、6月5日、7月3日、8月7日、9月4日、10月2日、11月13日、12月4日、令和8年1月15日、2月12日、3月5日の木曜日 午前9時30分~11時45分
場所
福祉会館第2集会室
対象
市内在住の発達が気になるこどもの保護者
定員
各15人
申込み
当日、会場へ
問合せ先
児童発達支援センターこだいら 電話042(347)1131
発達が気になるこどもや障がいのあるこどもの保護者のための交流会
みんなではなそう会
こどもの発達や障がいについて語り合うほか、先輩保護者や保育士からアドバイスを聞けます。
日時
4月10日・23日、5月7日・22日、6月4日・19日、7月2日・17日、8月6日・21日、9月3日・18日、10月1日・16日、11月5日・20日、12月3日・18日、令和8年1月7日・22日、2月4日・19日、3月4日・19日の水曜・木曜日 午前10時~正午
対象
市内在住の発達が気になるこどもや障がいのあるこどもの保護者
定員
各15人
申込み
当日、会場へ
おやこでたのしむおもちゃとあそびのひろば
こどもたちの豊かな成長には遊びが大切です。
楽しく遊びながら、指先や身体の発達を促し、集中力・コミュニケーション能力を育てましょう。
日時
4月16日・24日、5月14日・29日、6月11日・26日、7月9日・24日、8月20日・28日、9月10日・25日、10月8日・23日、11月12日・27日、12月10日・25日、令和8年1月14日・29日、2月12日・25日、3月11日・26日の水曜・木曜日 午後2時~4時 全24回
対象
市内在住で、障がいのあるまたは発達が気になる未就学児または小学生とその保護者
定員
5組程度
申込み
4月6日(日曜)まで(消印有効)に、はがきまたは電子メールで住所、氏名、電話番号、お子さんの通園・通学先・学年(特別支援学級・特別支援教室の場合は学級名)、生年月日を白梅学園大学小平市連携療育事業事務局(郵便番号187-8570 小川町1-830、メールkodaira.renkei@gmail.com)へ(申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に通知)
共通
場所
中央公民館
主催
白梅学園大学、小平市
問合せ先
障がい者支援課 電話042(312)1385、FAX042(346)9541
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
第5回翡翠会水彩画展
3月25日(火曜)~30日(日曜)午前10時~午後5時(25日は午後1時から、30日は午後4時まで)伊藤 電話042(346)9077
銀彩会 水彩画展
4月8日(火曜)~13日(日曜)午前10時~午後4時(8日は午後1時から、13日は午後3時まで)森 電話080(5170)3792
図書などを展示 発達障がいを理解するために
4月2日は世界自閉症啓発デー
4月2日は、国連が定める世界自閉症啓発デーで、日本では4月2日から8日までを発達障がい啓発週間としています。
発達障がいに関係する図書やこだいらこどもの発達支援ガイドブックの紹介など、発達支援に関する情報を展示します。
日時
3月29日(土曜)~4月16日(水曜)
(注) 月曜日から木曜日までは午前10時から午後7時まで、土曜・日曜日は午前10時から午後5時まで。金曜日は図書館の休館日です。
場所
中央図書館1階
問合せ先
障がい者支援課 電話042(312)1385、児童発達支援センターこだいら 電話042(347)1131、中央図書館 電話042(345)1246
子育ての相談は子育てコンシェルジュへ
こども広場には、子ども・子育てに関する相談ができる、子育てコンシェルジュがいます。
子育て中の不安や困り事などがありましたら、お近くのこども広場にお越しください。
相談に関するお問い合わせは、電話でもお受けします。
日時
月曜~土曜日 午前10時~午後6時(休館日を除く)
(注) さわやか館は午後5時まで。
(注) 相談に関する電話は、閉館の1時間前まで。
相談先
- 中島地域センターこども広場電話042(347)3113
- 上水本町地域センターこども広場電話042(325)2120
- 小川東町地域センターこども広場電話042(342)3770
- 天神地域センターこども広場電話042(346)0250
- 大沼地域センターこども広場電話042(347)3190
- さわやか館こども広場電話042(464)8305
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9821
愛のチャイム 放送時刻を変更
4月から9月までは、愛のチャイムの放送時刻が午後5時30分に、曲はエーデルワイスになります。
愛のチャイムは、こどもたちの帰宅時間の目安をお知らせする目的で放送しています。
実際の帰宅時間は、各家庭で判断してください。
問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9574
小麦の香る街 武蔵野手打ちうどんを作って食べて親子で楽しむ体験講習会
武蔵野地域は江戸時代から小麦の栽培が盛んで、おいしいうどんが今も伝わっています。
講師の指導の下、親子でうどん打ち体験とうどんの試食をします。打ったうどん2人前は、持ち帰れます。
日時
4月26日(土曜) 午前10時~午後1時30分
場所
中央公民館地下実習室
定員
親子1組につき1,000円
対象
こども(小学生)と保護者(2人1組)
定員
13組26人
持ち物
マスク、エプロン、バンダナ(三角巾)、スリッパ(上履き)、うどん持ち帰り用容器
協力
武蔵野手打ちうどん保存普及会
申込み
3月20日(木曜・祝日)から30日(日曜)までに、申込みフォームへ(申込み多数の場合は抽選し、4月5日(土曜)までに当選者に連絡)
問合せ先
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954
子ども家庭支援センター 4月のプログラム
対象
市内在住の親子 申込み 当日、会場へ
問合せ先
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
(注) 月曜・日曜日、祝日は休館日。
東部出張ひろば プレパパママさんとハイハイ前の0歳さん集まれ
日程
4月8日(火曜) 午前10時~11時30分 東部市民センター和室
対象
妊婦と家族、ハイハイ前の0歳児と保護者
内容
新しい家族とのこれからや育児についてのお話会
0歳さん集まれ
日程
4月17日(木曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
0歳児と保護者
内容
親子でわらべ歌や手遊びを楽しみながらの交流会
りぼんの会
日程
4月22日(火曜) 午前10時~11時30分 11時まで受付 子ども家庭支援センター
対象
1歳3か月くらいまでのお子さんと保護者
内容
助産師さんと一緒に、親子でわらべ歌や手遊びを楽しみながらのお話会
(注) 希望者は個別相談もできます。
鈴木公民館出張ひろば 0歳さん集まれ
日程
4月25日(金曜) 午前10時~11時30分 鈴木公民館和室
対象
0歳児と保護者
内容
親子でわらべ歌や手遊びを楽しみながらの交流会
おとうさんの会
日程
4月26日(土曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
未就学児とお父さん
内容
おもちゃ遊びの専門家とたくさんのおもちゃで遊ぶ会