小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2025年(令和7年)3月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
月50リットルを限度として、1リットルにつきガソリン税額相当分54円を補助します。
申込み
4月1日(火曜)から10日(木曜)までに、1月~3月分の領収書、印鑑、決定通知書兼受給者カードを持参のうえ、問合せ先(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所へ
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541
福祉タクシー利用料金の補助を受けている方に、令和7年度分を交付します。
申込み
3月24日(月曜)から、印鑑、身体障害者手帳または愛の手帳を持参のうえ、問合せ先(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所へ
(注) 券の色は、4月1日(火曜)から白茶色に変わります。
(注) 若竹色の令和6年度分が使えるのは3月31日(月曜)までです。
(注) 利用券の裏面に記載のあるタクシー会社でのみ利用できます。
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541
体を動かしながら頭を使い、認知機能の維持向上を目指します。
認知症や認知症予防についてお伝えしたうえで、ウォーキングや脳トレなど、認知症予防の実践をします。
日時
4月16日~6月11日、7月2日の水曜日 午前10時~11時30分 全10回
場所
福祉会館第一集会室
対象
市内在住の65歳以上で、認知症の診断を受けていない方
(注) 初回は必ず参加してください。
(注) 初めての方を優先。
定員
20人
申込み
3月21日(金曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
日時
4月22日(火曜) 午前10時~正午
場所
小川町一丁目地域センター集会室1・2
定員
30人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
3月21日(金曜)から、地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321
介護者同士で悩みを語り合い、交流します。
体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
日時
4月28日(月曜) 午前10時30分~正午
場所
健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
対象
認知症の家族を介護する方
定員
10人
申込み
3月21日(金曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
手話の学習や、地域で活動する手話通訳者になるための講習会です。
日時
5月8日~令和8年1月15日の木曜日(8月14日、祝日を除く) 全35回
(注) [1]中級クラスは午前10時から、[2]上級・[3]通訳クラスは午後7時からです。
場所
福祉会館ほか
対象
市内在住で聴覚障がい者の福祉に理解と情熱があり、将来手話通訳者として活動できる方
定員
[1]・[2]各15人程度、[3]8人程度
(注) [3]は、講習会修了後、手話通訳者登録試験に合格すると市の登録手話通訳者として活動できます。
申込み
4月4日(金曜)までに、申込みフォームへ(実技試験で受講者を決定)
(注) 実技試験は、4月17日(木曜)の午後7時から福祉会館で実施します。
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541
小平市聴力障害者協会会員の聴力に障がいのある方から、日本手話を学びます。
日時
5月15日~令和8年2月19日の木曜日(うち6日間を除く) 午後7時~8時45分 全35回
場所
福祉会館
定員
1千3百20円
対象
市内在住・在勤・在学で、手話講習会の受講が初めての15歳以上の方
定員
20人
申込み
4月18日(金曜)から25日(金曜)までに、ホームページまたは電話で問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
ホームページ
こだいらボランティアセンター
問合せ先
こだいらボランティアセンター(福祉会館4階)電話042(346)1424(午前9時~午後5時)
場所
小平市シルバー人材センター
対象
中学生以上の方
(注) 令和6年4月から受講料が変更になりました。受講料など、詳しくは公共施設などにある募集チラシをご覧ください。
申込み
3月20日(木曜・祝日)から、はがきまたは電話で住所、氏名、電話番号、受講内容を問合せ先へ(電子メール可)
問合せ先
小平市シルバー人材センター(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)電話042(344)2120、メールksc-apply@outlook.jp
自立した生活を長く続けるためには、筋力を維持していくことが大切です。
筋力とバランス力をつける運動をします。
運動習慣を定着させ、筋力アップを実感しませんか。
日程
対象
市内在住で65歳以上の方
定員
各15人程度
持ち物
飲み物、フェイスタオル
申込み
4月11日(金曜)まで(消印有効)に、申込みフォームまたははがきに「介護予防教室希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する会場1か所を記入のうえ、問合せ先へ(FAX可、申込み多数の場合は抽選し、結果は4月25日(金曜)に全員に通知を発送)
(注) 問合せ先(健康福祉事務センター1階)にある申込用紙からも申し込めます。
(注) 申込みは、一人につき、1会場までです。
問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9539、FAX042(346)9498
(注) 会場は健康センター、車での来場はご遠慮ください。
問合せ(申込み)
健康センター 学園東町1-19-12 電話042(346)3701
日程
4月8日(火曜) 午前10時~正午 9時45分から受付
対象
生後7か月~11か月頃の乳幼児
定員
20組
(注) 初めての方を優先。
持ち物
エプロン、三角巾、マスク、母子健康手帳、おんぶひも
申込み
3月20日(木曜・祝日)から受付開始 こだっこWeb(ウェブ)予約へ
日程
4月11日(金曜) 午前9時~11時20分受付
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
定員
50組程度
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、バスタオル、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
申込み
3月20日(木曜・祝日)から受付開始 こだっこWeb(ウェブ)予約へ
日程
4月18日(金曜)
離乳初期…午後1時30分から
離乳中期…午後2時30分から
離乳後期…午前9時45分から
離乳完了期…午前10時45分から
(注) 各回15分前から受け付けます。
対象
市内在住で離乳食に関心のある方
(注) 離乳初期(5~6か月頃)、離乳中期(7~8か月頃)、離乳後期(9~11か月頃)、離乳完了期(12~18か月頃)。
定員
各回20組
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、おんぶひも
申込み
受付中 こだっこWeb(ウェブ)予約へ
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注) 事前予約制。
とき
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分
とき
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
三浦歯科医院
所在地
小川町2−1346−21
電話番号
042(347)0150
医療機関名
青木歯科クリニック
所在地
鈴木町2−846−29 ロイヤルガーデン101
電話番号
042(383)2648
医療機関名
一橋学園歯科
所在地
学園東町3−7−35−1
電話番号
042(345)8181
急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝8時)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)