トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年3月20日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年3月20日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)3月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。

関東管区警察学校グラウンド いっとき避難場所の指定を解除

市では、関東管区警察学校グラウンドを災害時のいっとき避難場所として指定していましたが、災害時にさまざまな警察部隊の活動拠点などとして使用する必要があるため、3月31日(月曜)をもって、指定を解除します。

問合せ先
防災危機管理課 電話042(346)9519

市民総合体育館の臨時休館および中央公園内駐車場の舗装工事

市民総合体育館は、指定管理者の変更に伴う準備のため、臨時休館します。
併せて、休館期間に中央公園内駐車場(市民総合体育館前)の舗装などの整備工事を行います。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID117911)、市民総合体育館および公園内の掲示でお知らせします。

市民総合体育館の臨時休館

日時
4月1日(火曜)~7日(月曜)
(注) 3月31日(月曜)は、午後5時に閉館します。

中央公園内駐車場の舗装工事

工事は、市民総合体育館の臨時休館期間中に行います。
工事は、エリアを分けて段階的に実施するため、一部駐車場の利用が制限されますが、全面的な閉鎖はしません。
また、工事期間中は、中央公園内へ作業車が出入りします。
(注) 雨天の場合は、順延する場合があります。

問合せ先

  • 体育館について…文化スポーツ課 電話042(346)9612
  • 駐車場について…水と緑と公園課 電話042(346)9830

可燃ごみ処理の広域支援の終了

小平市から出る可燃ごみを焼却処理している小平・村山・大和衛生組合(小平市中島町)では、令和7年10月から、新しいごみ焼却施設の稼働を予定しています。
施設の建て替えに伴い、令和3年度から、柳泉園組合、ふじみ衛生組合、西多摩衛生組合で、可燃ごみの一部を処理(広域支援)していただいていましたが、令和6年度末で終了します。
引き続き、ごみの減量・分別の徹底にご理解とご協力をお願いします。

問合せ先
資源循環課 電話042(346)9535

固定資産税 縦覧・閲覧制度の活用を

令和7年度の固定資産の評価額、税額などの確認に、縦覧・閲覧制度をご活用ください。

縦覧帳簿の縦覧

ほかの土地や家屋と評価額を比較できます。

対象
令和7年1月1日現在、市内の固定資産税の課税対象となる土地・家屋の所有者またはその関係者
(注) 関係者とは、所有者と同一世帯の親族、納税管理人などです。

持ち物
本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)、委任状(代理人の場合)
(注) 相続人の方は、お問い合わせください。

課税台帳の閲覧

自己の資産や借地・借家の評価額などを確認できます。

対象

  • 市内の土地・家屋・償却資産の所有者またはその関係者
  • 市内の土地・家屋を有料で借りている方
    (注) 関係者とは、所有者と同一世帯の親族、納税管理人などです。

持ち物
本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)、委任状(代理人の場合)、有料で借りている方は、借地・借家していることが確認できる書類(賃貸借契約書など)
(注) 1件2百50円かかります。縦覧期間中、所有者またはその関係者は無料で閲覧できます。
(注) 相続人の方は、お問い合わせください。

共通

日時
4月1日(火曜)から
(注) 縦覧帳簿の縦覧は、5月31日(土曜)までです。平日は午後5時まで、土曜日は午後0時15分までです。

場所
問合せ先(市役所2階)

問合せ先

税務課

  • 土地に関すること…電話042(346)9524
  • 家屋・償却資産に関すること…電話042(346)9525

国民健康保険税 年金からの引き落とし

国民健康保険の加入者全員が65歳以上で納付方法が口座振替以外の世帯は、原則、国民健康保険税が年金からの引き落とし(年金特別徴収)になります。
現在、年金特別徴収で国民健康保険税を納めている方は、令和7年2月時と同額を、令和7年4月・6月・8月の年金から引き落とします。
年金特別徴収の方も、申し込むと、納付方法を口座振替に変更できます。
(注) 年金特別徴収の条件に当てはまらない場合は、年度途中でも納付書または口座振替による納付方法に切り替わります。

問合せ先
保険年金課 電話042(346)9530

国民年金

国民年金第3号被保険者からの切り替え手続きをお忘れなく

国民年金第3号被保険者とは、会社員や公務員など国民年金の第2号被保険者に扶養される配偶者の方(20歳以上60歳未満)が対象となります。
第2号被保険者である配偶者が65歳に到達したとき、または退職や雇用形態の変更などにより厚生年金や共済組合などの加入資格を喪失したときは、第1号被保険者への切り替え手続きが必要です。
届け出は、市役所、東部・西部出張所、年金事務所でできます。

対象
20歳~60歳未満の方

持ち物
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、年金手帳または基礎年金番号通知書、配偶者の退職証明書または厚生年金や共済組合などの加入資格を喪失したことがわかる書類
(注) 代理人が届け出をする場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です。

問合せ先
保険年金課 電話042(346)9531

審議会などの日程

公民館運営審議会

日時
4月8日(火曜) 午後2時から

場所
中央公民館講座室2

定員
10人

申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861

4月6日(日曜)~15日(火曜) 春の全国交通安全運動

春は、進学や就職などで新たな交通手段を使う機会が多くなり、交通事故の危険が増す季節です。
交通ルールを守り、心のゆとりとゆずり合いの気持ちを持って、交通安全に努めましょう。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームページ
東京セーフティーアクション

問合せ先
交通対策課 電話042(346)9827

空き家等対策ガイドブックを作成

住まいの終活、空き家の適切な管理の仕方、近所にある空き家の対処、空き家に関する相談窓口などを分かりやすくまとめたガイドブックを作成しました。
冊子は、問合せ先(市役所3階)、市政資料コーナー、東部・西部出張所、公民館、図書館、地域センター、地域包括支援センターで配布するほか、小平市ホームページ(ID117886)でもご覧になれます。

問合せ先
地域安全課 電話042(346)9614

狭あい道路 分筆測量などの費用を補助

市では、安全で住みよいまちづくりを目指すため、狭あい道路の拡幅を促進しています。
建築などで敷地後退した部分を市に寄付する場合、
分筆測量などの費用の一部を補助します。
(注) 狭あい道路とは、建築基準法第42条第2項の規定による道路です。

対象
狭あい道路に接する敷地後退部分(市へ寄付するものに限る)

補助金額
1件当たり20万円を限度
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID55720)をご覧になるか、お問い合わせください。

問合せ先
道路課 電話042(346)9824

町会・自治会活動を支援 地域の底力発展事業助成 申請事業を募集

都は、町会・自治会が主催して行う、地域の課題を解決するための取り組み(催し・活動など)を支援するため、事業助成を行います。

対象
都内に所在する区市町村において、町会・自治会として登録・把握されている団体
(注) 助成内容など、詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページ
地域の底力

問合せ先
東京都生活文化スポーツ局都民生活部地域活動推進課地域活動支援担当 電話03(5388)3166

東京都後期高齢者 医療広域連合運営会議の公募委員を募集

東京都後期高齢者医療広域連合の運営に関する重要事項について審議します。

応募資格
令和7年4月1日現在で都内に住所を有する満18歳以上の方

募集人数
2人

任期
7月1日~令和9年6月30日

申込み
4月16日(水曜)までに、ホームページへ
(注) 募集要項など、詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページ
東京都後期高齢者医療広域連合

問合せ先
東京都後期高齢者医療広域連合保険部管理課管理係 電話03(3222)4505

東京都 太陽光パネル・蓄電池の共同購入 参加者を募集中

共同購入のスケールメリットにより、太陽光パネルや蓄電池がお得な価格で購入できます。
太陽光発電や蓄電池を設置すれば、二酸化炭素の削減ができ、電気代の節約にもつながります。
都の補助金も併せて利用できる場合がありますので、ぜひご活用ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームページ
東京都 みんなのおうちに太陽光

問合せ先
みんなのおうちに太陽光事務局 電話0120(723)100(午前10時~午後6時)

市立仲町・花小金井保育園の閉園

公立保育園の民間移行に伴い、仲町保育園と花小金井保育園を、3月31日(月曜)をもって閉園します。
長年にわたりご支援いただき、ありがとうございました。

問合せ先
保育課 電話042(346)9848

市税の納期内納付にご協力を

市税は行政サービスの提供に使われる貴重な財源です。
令和6年度の市税(市都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収))はいずれも納期限が過ぎました。
まだ納めていない方は、早急に納付してください。
納期限を過ぎると、督促状が発送されるほか、延滞金の徴収、差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。
事情があって納められない方は、至急ご相談ください。

問合せ先
収納課 電話042(346)9527

関連リンク

2025年3月20日号 3面

2025年3月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます