第7回 運営委員会・会議の要旨
更新日: 2007年(平成19年)9月27日 作成部署:企画政策部 政策課
日時
平成19年5月10日(木曜) 午後7時~10時
会場
市役所 504会議室
配付資料
- 第7回運営委員会の議題案と議題案に対する代表案等
- 新運営委員会構成・運営委員会申し合わせ事項
- 部会メンバー表・市民の会議名簿
- 自治基本条例に関する参考資料について
- 市民の会議開催日程表
- 骨子案の策定フロー図・骨子案作成までのステップ
- 部会のしごとと目標(案)
- 意見提出フォーム
- こだいらの自治基本条例だより第3号案
- 市民の会議HPのトップページ
- 条例づくりの工程表
- 議員へのアンケート案
会議結果の概要
1. 今後の進め方・プロセス
1. テーマ別部会の構成
- 未提出者のメンバーについて、各部会均等になるように、運営委員会で配属を決定した。
- 今後の新規参加のメンバーについては、いずれの部会についても参加可とする。
2. テーマ別部会の進め方
- 地域研スタッフは出来る限り部会を固定する。
- メンバーは、原則として、他部会へ傍聴者として出席できることする。
- 傍聴者としての発言の扱いについては、今後の協議事項とする。
【部会の進行にあたっての部会からの要望事項等と調整】
- それぞれの部会のやり方について、ここで統一する必要はないが、時期をみて、横どおしの議論を行う。
- 全体会における中間検討会の開催については、部会がスタートして、その様子をみてあらためて協議する。
- 今後は、部会ごとの開催になるので、各部会長が必要な資料について、事務局と連絡をとること。
【欠席時及び他部会への「意見提出フォーム」について】
- 欠席時および他部会への意見が出せるように、意見提出フォームを使うこととする。
3. 5月12日会議の進め方
【決定事項】
- 全体会(20分):部会のメンバー表の配布と部会長、副部会長報告・紹介、部会の進め方について。
- 部会(100分):各部会ごとに進行
4. 当面の運営委員会の日程
- 6月7日(木曜)、7月12日(木曜)いずれも午後7時からとする。
- 主な議題はPIについて。
5. 行財政再構築プラン・市民参加指針の勉強会について
- 6月1日、2日、22日の中で、事務局が担当課と調整することとした。
- → 6月1日(金曜)午後7時からに決定。
2. 広報グループの報告
1. 3号案について
- 4つの部会について進捗状況やコメントなどを掲載する。
- 原稿は各部会長に依頼するが、部会メンバーなら誰が書いても可。300~350字。
- 5月末を締切とする。(入稿は6月6日。発行は20日。)
2. HPについて(http://kodaira.sblo.jp/)
- 部会での配布資料は版権の問題等もあり掲載はしない。
- 代表日記とあわせて、部会の記録を掲載する際にも、部会長等のコメントをできるだけ掲載する。
3. パブリック・インボルブメント(PI)
- PI実施の基本計画の策定について、たたき台を代表を中心に策定する。
- その上で、運営委員会、全体会に諮ることとしたい。
- スケジュールイメージとして、5月中にたたき台作成、6月上旬の運営委員会で協議、6月23日全体会で協議、決定としたい
【出された意見】
- 市民PIの概念を含めた名称について再考が必要だ。
次回運営会議
平成19年6月7日(水曜)午後7時から