トップ > 健康・福祉 > 健康 > 各種がん検診、骨粗しょう症検診、健康診査など > 令和6年度 成人・妊婦歯科健診

令和6年度 成人・妊婦歯科健診

更新日: 2024年(令和6年)12月2日  作成部署:健康福祉部 健康推進課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

成人歯科健診と妊婦歯科健診を紹介するページです。
歯周病は、食事や歯みがき、喫煙などの生活習慣と密接に関係し、糖尿病などの全身疾患とも関連しています。口腔ケアは、全身の健康状態を維持するためにも大切です。検診を受診して、歯周病やむし歯の予防、早期治療に努めましょう。

成人歯科健診

対象

20歳以上の市内在住の方(平成17年3月31日以前生まれの方)
(注)申込み後に市外へ転出された方は受診できません。

実施期間

6月1日(土曜)から令和7年2月28日(金曜)まで

申込期間

4月5日(金曜)から令和7年1月31日(金曜)まで

自己負担

なし

(注)成人歯科健診で定められた検査内容以外の検査や処置、治療を行った場合は自己負担が発生します。

ところ

市内指定医療機関

詳しくは添付ファイルを参照してください。
令和6年度成人歯科医療機関一覧表(令和6年10月1日現在)(PDF 140.3KB)

申込方法

はがき、窓口、インターネットでの申込みが可能です。
(注)電話での申込はできませんので、あらかじめご了承ください。

(1) はがき
以下の必要事項を記入のうえ、問合せ先へ郵送してください。
(注)1人につき、はがき1枚で申し込んでください。
(注)申込書記入例の画像をダウンロード後、はがきサイズで印刷し、郵便はがき裏面に貼付することもできますので、ご活用ください。

成人歯科健診申込書

 申込時の記入例は右図のとおりです。

タイトル
成人歯科健診申込書

1 氏名(ふりがな)
2 住所
3 生年月日
4 電話番号

(2) 窓口
健康センター、東部・西部出張所及び動く市役所の窓口に設置している申込用紙にご記入のうえ、各施設の窓口(申込箱)に提出してください。

(3) インターネット
東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク)から申し込めます。
(電子申請サービスは申込開始日の午前8時30分より受付を開始します。)

〈申込み後の流れについて〉
申込み後、健診票及び医療機関一覧表等の関係書類を2週間程度で郵送にて送付します。
関係書類到着後、各指定医療機関を予約のうえ受診してください。
(初回の書類発送時期は5月中旬頃となります。)

検査内容

問診、歯の検査、歯周病検査、指導

妊婦歯科健診

歯周疾患が発症・発生しやすい時期である妊婦に対し、口腔疾患の早期発見を図ることを目的に実施しています。

自己負担

なし
(注)妊婦歯科健診で定められた検査内容以外の検査や処置、治療を行った場合は自己負担が発生します。

検査内容

問診、歯の検査、歯周病検査、指導
(注)受診は妊娠中に1回となります。

ところ

市内指定医療機関

詳しくは添付ファイルを参照してください。
令和6年度妊婦歯科医療機関一覧表(令和6年10月1日現在)(PDF 144.2KB)

持ち物

  • 小平市妊婦歯科健診受診券(母子健康手帳交付時にお渡しした、「母と子の保健バッグ」に同封)
  • 母子健康手帳
  • 健康保険証(有効期限内のもの)、又は資格確認書
    (注)マイナ保険証の登録をしている方は、マイナンバーカード(「資格情報のお知らせ」もあわせてお持ちください。)

小平市に転入された妊婦の方で、他の市区町村で母子健康手帳の交付を受けた方については、妊婦歯科健診をまだ受けていない場合、受診券の申請をいただきました上で、受診券を交付いたします。  

健口(けんこう)チェック

日本歯科医師会は、誰もが気軽にお口の状態を確認できるアプリ「健口(けんこう)チェック」を公開しています。同アプリは、スマートフォンを活用して、自身の口腔内の問題点に気付くことができるのが特徴です。

アプリ「健口(けんこう)チェック」を公開|日本歯科医師会(外部リンク)

お問合せ先

〒187-0043 
小平市学園東町1-19-12 健康センター1階

健康推進課予防担当

電話:042-346-3700

FAX:042-346-3705

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る