小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > 健康・福祉 > 地域福祉・その他 > 地域保健福祉計画・福祉のまちづくり推進計画 > 小平市第三期地域保健福祉計画を策定しました
高齢者、障がい者、児童など対象別計画に共通する福祉施策や市民全体を対象とした福祉施策、民間事業者、NPOや地域の人々を担い手とする福祉活動などについて、地域福祉という視点から計画を策定しました。
「だれもが共に支えあい、健やかに、安心して暮らせる、心豊かな地域社会の実現」
本計画では、障がいのある人もない人も、子どもから高齢者まで健やかに生き、一人ひとりが共に地域社会を構成するかけがいのない人間として尊重し、共に助け合い支えあうことによって、安心して暮らせる、心暖まる豊かな地域社会の実現を目指します。
※小平市新地域保健福祉計画の計画期間(平成15年度~19年度まで)が終了したことから、新たに計画期間を平成20年度~29年度までの10年間とした「小平市第三期地域保健福祉計画」を策定しました。
詳しくは、下記の添付ファイルをご覧ください。
なお、小平市第三期地域保健福祉計画につきましては、小平市障がい者福祉計画との合冊になっているため、計画書のファイルが5種類に分かれています。この3種類のファイルを合わせると、一冊の冊子となります。
<計画のファイル構成>
01 表紙・目次・地域保健福祉計画
02 障がい者福祉計画
03 資料編・奥付け
策定にあたっては、有識者、関係機関の代表者、公募市民委員の合計19人からなる「小平市地域保健福祉計画検討委員会」を設置し、4回の計画に係る検討を行いました。また、市民の意見を直接お聴きするために「計画(素案)・市民懇談会」を4回開催し、参加された皆さんから多くのご意見を頂きました。そのほか、文書、ファックシミリ、電子メールなどでご意見を頂き、これらを考えあわせて計画を策定しました。
※市民懇談会と市民意見の募集は小平市障がい者福祉計画と合同で実施しました。
※市民懇談会と市民意見の募集は下記添付ファイル(市民意見の収集と反映)をご覧ください。
〒187-8701
小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター2階
福祉政策課計画調整・居住支援担当
電話:042-346-9537
FAX:042-346-9498