トップ > 市政情報 > 市長室 > 活動日誌 > 令和4年11月活動日誌(2)

令和4年11月活動日誌(2)

更新日: 2022年(令和4年)11月29日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

 11月20日(日曜) 体験農園みのり村秋の収穫祭

体験農園みのり村秋の収穫祭

体験農園は、農家が開設し、農園主の指導により本格的な野菜作りを行います。秋の収穫を慶ぶと共に体験農園会員相互の親睦と感謝の意をこめて、みのり村で収穫際が行われました

11月20日(日曜) 回田秋まつり

回田秋まつりの写真

回田町会主催の回田秋まつりが、鈴木小学校校庭で行われました。防災訓練と秋の運動会を兼ねた防災スポーツ大会や避難所開設の炊き出し訓練を兼ねた防災レストランの開設など、地域での交流や親睦が深まるイベントでした。

 11月20日(日曜) びじょネット物産展

びじょネット物産展の写真

女性首長によるびじょんネットワーク実行委員会主催のびじょんネット物産展を訪ねました。この物産展は、女性首長によるびじょんネットワークに参画するまちが、それぞれの特産品を持ち寄って販売しています。小平市も出品しています。また、オンラインマルシェとして令和5年2月28日まで販売サイトでも行っています。

11月20日(日曜) 女性首長によるびじょんネットワーク

女性首長によるびじょんネットワーク

女性首長によるびじょんネットワークが、東京商工会議所で開催されました。このイベントは、女性首長がそれぞれの女性活躍を後押しする取組などを共有する機会を設けるほか、経済界の最前線で活躍する女性経営者や駐日女性大使を交えて、女性の視点を取り入れた組織運営や地域活性化策などについて、意見、情報交換を行うものです。今回は、女性が牽引する、次世代を見据えた未来戦略というテーマの分科会にも参加しました。

11月22日(火曜) 世界ダウン症水泳大会入賞表敬訪問

世界ダウン症水泳大会入賞表敬訪問の写真

10月にポルトガルで開催された世界ダウン症水泳大会において、男子50m背泳ぎで3位、男子100m背泳ぎで優勝された趙健志(チョウコンジ)さんが表敬訪問されました。充実した表情で、次回への意気込みを聞かせてくださいました。おめでとうございました。

 11月24日(木曜) 小平市観光まちづくり大使委嘱式(村上茉愛さん)

小平市観光まちづくり大使委嘱式の写真

小平市観光まちづくり大使委嘱式を行い、元体操競技選手の村上茉愛(むらかみまい)さんへ委嘱状をお渡ししました。これから観光まちづくり大使として、市内のイベントへの参加や名刺の配布などを通して、小平市の魅力発信にお力添えをいただくことになります。小平市立小平第三小学校のご出身で、今でも地元小平市への愛着を感じていらっしゃる、とのお話を伺いました。

11月24日(木曜) 第70回全日本吹奏楽コンクール金賞受賞報告

第70回全日本吹奏楽コンクール金賞受賞報告の写真

10月に名古屋国際会議場で開催された、第70回全日本吹奏楽コンクールで金賞を受賞した、小平市立小平第三中学校の生徒が表敬訪問され、皆さんの喜びの声を聞くことができました。おめでとうございました。

11月26日(土曜) 鈴木公民館まつり

鈴木公民館まつりの写真

鈴木公民館まつりが3年ぶりに開催されました。作品展示、舞台発表、音楽会などサークル活動の学習成果発表の場として、地域の盛り上がりを感じました。

11月27日(日曜) 少年少女マラソン大会

少年少女マラソン大会の写真

一週間前に雨天で順延になった小平市少年少女マラソン大会が、中央公園グラウンドで開催されました。3、4年生は1500メートル、5、6年生は2100メートルを走りました。

11月27日(日曜) 聴力障害者協会創立50周年記念のつどい

聴力障害者協会創立50周年記念のつどいの写真

小平市聴力障害者協会の創立50周年記念のつどいが、福祉会館で開催され、お招きいただきました。創立以来、地域で生活する聴覚障がい者の暮らしを豊かにするため、手話通訳者の育成、イベントでの配置など様々な活動に取り組まれてきました。50周年を契機に、より一層力を発揮してくださることを期待しております。

 11月28日(月曜) 府中街道沿い遊歩道のイルミネーション

府中街道沿い遊歩道のイルミネーションの写真

ブリヂストン小平正門前から車輛門前の遊歩道、ハナウタコミチがイルミネーションされ、鮮やかに彩られました。12月27日までの期間実施されます。

これより前のページは、下記の関連リンク「令和4年11月活動日誌」をご覧ください

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課秘書担当

電話:042-346-9502

FAX:042-346-9605

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る