小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
小平第五中学校と上水中学校の春季運動会が開催されました。天候にも恵まれ、生徒の皆さんは、これまでの練習の成果を存分に発揮されていました。
武蔵野手打ちうどん保存普及会の総会が、福祉会館で開催されました。武蔵野手打ちうどん保存普及会では旬の野菜を茹でて添えた「糧うどん」の普及にご尽力されており、小平ふるさと村でも提供されています。
小平団地自治会のフリーマーケットが開催されました。出店の募集から自治会が主体となって企画されました。地域の交流がとても身近に感じられました。
東京土建小平東村山支部主催の住宅デーが開催され、七小東公園会場と天神地域センター公園会場に行ってまいりました。地元の建設職人によるサービスデーとしてのイベントで、包丁研きや工作教室など大人からこどもまで楽しめる催しでした。どちらの会場もこどもたちがたたく、カナヅチの音が響いてました。
小平茶道華道友の会総会が、福祉会館で開催されました。小平市民文化祭での花展・茶会など、今年度も日本の伝統文化の伝承にご尽力されることを願っております。
小平市防衛協会の総会が小平駐屯地で開催されました。小平市防衛協会は、納涼祭などを通じて小平駐屯地の皆様や市民との交流の場を積極的に設け、防衛意識の普及啓発等の活動に、ご尽力されています。
第1回児童会・生徒会サミットが、福祉会館で開催されました。小平市立小・中学校の児童会、生徒会の代表者が一堂に会し、「自分も人も大切にできる学校づくり」をテーマに話し合い、各中学校区での「人権標語」を決めるサミットでした。
明治大学校友会小平地域支部総会が開催され、お招きいただきました。明治大学校友会小平地域支部は、本年5月に創立40周年を迎えられました。市民まつりや灯りまつりでの灯篭展示、また、小平花いっぱいプロジェクトのボランティア参加など、地域に貢献していただき感謝申し上げます。
体験農園である華農園で、春の収穫祭が行われました。現在84区画で農業実習が行われ、育てることの大切さや収穫の喜びを多数の方が体験しています。各種の野菜料理をいただきながら、ホタルの夕べ鑑賞会も行われました。
小平市消防団規律訓練が、小平元気村おがわ東のグラウンドで実施されました。規律訓練は、消防団員としての基本動作を迅速かつ確実に行い、消防団活動において秩序ある団体行動を行うことを目的とした訓練となります。厳正な規律を習得することで、団員自身の安全確保と団員間の意思統一・連携を高めることができます。
小平市剣道連盟剣道大会が市民総合体育館で開催されました。小平市剣道連盟では、小平市内の小学校等をお借りして、少年少女への指導や一般の稽古活動を行っています。大会会場では、真剣勝負が繰り広げられていました。
清瀬駅開業100周年記念式典が、清瀬けやきホールで開催され、お招きいただきました。清瀬駅は、現在の西武池袋線の前身である武蔵野鉄道の駅として大正13年6月11日、椎名町・中村橋・田無町(現、ひばりヶ丘)駅とともに開業しました。開業100周年おめでとうございます。
学園西町会主催のホタルの夕べが、学園西町地域センターで開催されました。ホタル観賞まで、お子さんたちはヨーヨー釣りや輪投げを楽しんでいました。ホタル観賞では、小平で大切に育てられたホタルたちが淡い光を放ち、幻想的な光景を楽しむことができました。
パリ2024オリンピック、トライアスロンに小平第十五小学校、小平第四中学校出身の小田倉真選手の出場が決定しました。市役所で小田倉真選手の壮行会を行いました。トライアスロンは、スイム1.5キロメートル、バイク40キロメートル、ラン10キロメートルの3種目を連続して行う耐久競技です。多くの激励と小田倉選手の決意表明がありました。オリンピックでの健闘をお祈りしています。
第36回ろくろの会作品展が、中央公民館ギャラリーで開催されました。ろくろの会は、中央公民館で活動している陶芸サークルです。出品者それぞれの個性ある作品が、とても印象的でした。
一般社団法人小平市スポーツ協会の社員総会が、市民総合体育館で開催されました。令和6年度から小平市体育協会から名称を変えられ、新たな一歩を踏み出した小平市スポーツ協会の皆様、また各加盟団体の皆様におかれましては、市のスポーツ振興に引き続きのご尽力をよろしくお願いいたします。
小平市バウンドテニス協会主催の第29回混合ダブルス大会が、市民総合体育館で開催され、始球式を務めさせていただきました。今大会は東京都や関東圏域からの参加があり、ダブルス戦が繰り広げられました。
これより後の活動は、下記の関連リンク「令和6年6月活動日誌(2)」をご覧ください。