トップ > 市政情報 > 市長室 > 活動日誌 > 令和6年6月活動日誌(2)

令和6年6月活動日誌(2)

更新日: 2024年(令和6年)7月2日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

6月15日(土曜) こだいら福祉のつどい

こだいら福祉のつどいの写真

小平市社会福祉協議会主催の第38回こだいら福祉のつどいが、福祉会館で開催されました。功労者表彰や心にしみる短詩の入選作品の発表などが行われました。これからも社会福祉協議会の皆様と連携して、地域福祉の向上を図ってまいります。100名余りの表彰された皆様、おめでとうございます。

6月16日(日曜) ブラインドサッカー日本代表練習見学会

ブラインドサッカー日本代表練習見学会の写真

ブラインドサッカー日本代表が練習を行う、国内初のブラインドサッカー専用コートであるMARUI(マルイ)ブラサカパークで、練習見学会が行われました。パリ2024パラリンピックへの出場を決めている代表選手を近くで見ることができ、参加者の皆さんも大きな声援を送っていました。

6月18日(火曜) 公益社団法人小平市シルバー人材センター社員総会

小平市シルバー人材センター社員総会の写真

公益社団法人小平市シルバー人材センターの社員総会が、福祉会館で開催され、お招きいただきました。令和6年3月末現在、会員数は1,241名となり、会員の皆様は、公共施設の管理や、清掃作業、植木せん定などの業務で活躍されています。高齢者の生きがい作りや社会参加の促進に向け、市も連携してまいります。

6月25日(火曜) 小川駅西口地区市街地再開発組合通常総会

小川駅西口地区市街地再開発組合通常総会の写真

小川駅西口地区市街地再開発組合通常総会が、工事現場事務所で開催され、お招きいただきました。令和5年度の事業報告を伺い、既存建物の解体や再開発ビルの着工など、現地の状況が大きく様変わりした節目の1年であったと実感しました。小平市初の再開発に対して、市としても最大限の支援を行ってまいります。

6月29日(土曜) 男女共同参画週間講演会

男女共同参画週間講演会の写真
毎年6月23日から29日までは男女共同参画週間です。今年のキャッチフレーズは、「だれもがどれも選べる社会に」です。この週間に合わせ、講演会が、福祉会館で開催されました。東京経済大学教授の澁谷知美さんを講師としてお招きし、「男らしさとジェンダー規範」というテーマで講演をいただきました。

6月30日(日曜) 小平駅北口地区市街地再開発準備組合通常総会

小平駅北口地区市街地再開発準備組合通常総会の写真

小平駅北口地区市街地再開発準備組合通常総会が、美園地域センターで開催され、お招きいただきました。当日は、多くの権利者の皆様が出席され、本地区の再開発事業が、地元の権利者が中心となり、「自分たちの手で、将来の世代に自信をもって引き継ぐことのできるまちづくりを成し遂げる」という強い想いが込められたまちづくりであることがよく分かりました。市といたしましても、事業の早期実現が図られるよう、引き続き準備組合に対する最大限の支援を行ってまいります。

 6月30日(日曜) 高校生との座談会 

高校生との座談会の写真

認定NPO法人育て上げネットが主催となった高校生との座談会にお招きいただきました。不登校当事者である中学生とその保護者に向けたイベントで、高校生が、不登校を乗り越えた経験や今に至るまでの経緯が発表されました。座談会では和地東大和市長といっしょに不登校を乗り越えた高校生と懇談をさせていただきました。

6月30日(日曜) 日本民謡交流まつり

日本民謡交流まつりの写真

多摩民謡連盟主催の第3回日本民謡交流まつりが、福祉会館で開催されました。民謡は民衆の労働、儀礼などの集団の場において伝承されてきた歌謡です。祝い歌や仕事歌、盆踊り歌など地域性のある歌が披露されました。

これより前の活動は、下記の関連リンク「令和6年6月活動日誌」をご覧ください。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課秘書担当

電話:042-346-9502

FAX:042-346-9605

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます