市報こだいら:2016年1月1日号3面(抜粋記事)
更新日: 2016年(平成28年)1月1日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
小・中学校入学通知書を送付
4月に小・中学校に入学するお子さんの入学通知書を1月中旬に発送する予定です。
入学通知書に記載している入学する学校名、入学式の日程、注意事項などをご確認ください。
対象
▽小学校…平成21年4月2日~平成22年4月1日に生まれた方
▽中学校…平成15年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方
※小平市立以外の小・中学校に入学する方は、入学する学校の入学承諾書(許可書など)と、小平市教育委員会発行の入学通知書を、学務課(市役所5階)または東部・西部出張所、動く市役所へ持参のうえ、提出してください。
※外国籍のお子さんで入学を希望する場合は、学務課へご相談ください。
※病弱、発育不全、そのほか心身に障がいがあり、通常の学級への就学が困難と思われるときは、至急、学務課へご連絡ください。すでに就学相談が済んでいる場合は、連絡の必要はありません。
入学説明会日程
下記のとおり
▼指定学校以外の小平市立小・中学校への入学を希望される場合
次の条件に該当する場合は、学務課へご相談ください。
▽通学区域外に転居が決まっている
▽身体的理由により指定学校への通学が難しい
▽兄姉がすでに通学している
▽調整区域に在住している(詳しくは入学通知書をご覧ください)
▽保護者が働いているために祖父母宅(親類宅)に預けなければならない(小学校のみ)
▽指定学校への通学距離が変更を希望する学校までの通学距離と比べ、3倍以上ある(小学校のみ)
▽小学校で指定学校変更の許可を受けている(中学校のみ)
※居住の実態がないことが判明した場合は、入学後でも転校していただきます。
相談期間
1月12日(火曜)~29日(金曜)
※土曜・日曜日を除く。
問合せ
学務課 電話042(346)9570
新入学説明会日程
小学校名:とき
小平第一小学校:2月18日(木曜)午後2時から
小平第二小学校:2月1日(月曜)午後2時50分から
小平第三小学校:2月18日(木曜)午後2時から
小平第四小学校:2月16日(火曜)午後2時から
小平第五小学校:2月22日(月曜)午後2時10分から
小平第六小学校:2月22日(月曜)午後2時から
小平第七小学校:1月28日(木曜)午後3時から
小平第八小学校:2月18日(木曜)午後2時30分から
小平第九小学校:2月9日(火曜)午後2時30分から
小平第十小学校:2月12日(金曜)午後2時から
小平第十一小学校:2月25日(木曜)午後2時から
小平第十二小学校:2月15日(月曜)午後3時から
小平第十三小学校:2月5日(金曜)午後2時30分から
小平第十四小学校:2月19日(金曜)午後2時30分から
小平第十五小学校:2月18日(木曜)午後2時から
花小金井小学校:2月19日(金曜)午後3時から
鈴木小学校:2月9日(火曜)午後2時30分から
学園東小学校:2月19日(金曜)午後2時45分から
上宿小学校:2月19日(金曜)午後2時30分から
中学校名:とき
小平第一中学校:2月9日(火曜)午後3時30分から
小平第二中学校:2月5日(金曜)午後2時30分から
小平第三中学校:1月22日(金曜)午後2時30分から
小平第四中学校:2月5日(金曜)午後4時から
小平第五中学校:2月8日(月曜)午後2時45分から
小平第六中学校:2月4日(木曜)午後2時から・午後3時30分から
上水中学校:2月5日(金曜)午後2時30分から
花小金井南中学校:1月26日(火曜)午後3時から
幼児歯科健診・相談
歯科健診、歯磨き指導、予防処置が、年間を通じて受けられます。
予防処置は有料ですが、生活保護世帯には減免制度があります。
また、申込み後は、3~4か月ごとに継続して歯科健診を受けることができます。
とき
火曜日(午後)・木曜日(午前)
ところ
健康センター
対象
1歳~4歳1か月未満のお子さん
担当
歯科医師、歯科衛生士
申込み
はがきまたは申込用紙に、必要事項を記入のうえ、問合せ先へ
※後日、はがきで健診日をお知らせします。
問合せ
健康センター(〒187−0043 学園東町一丁目19番12号)
電話042(346)3701
成人健康教室・相談などの日程
問合せ(申込み)
健康センター 〒187-0043 学園東町一丁目19番12号
電話042(346)3701
栄養・運動教室(出張教室)
とき
1月25日(月曜)東部市民センター
栄養:午後1時30分から
運動:午後2時45分から
※受付は開始時間20分前。
対象
市内在住の方
内容
栄養(しなやかな血管のために)、運動(肩こり・腰痛予防体操でこりをほぐそう)
持ち物
筆記用具、健康手帳・参加カード(お持ちの方)、水分補給用飲料、フェイスタオル
※運動実技は動きやすい服装と靴で参加してください。
定員・申込みほか
当日、会場へ
※当日、最高血圧が160mmHg以上または最低血圧が100mmHg以上の方は運動には参加できませんのでご了承ください。
※治療中の方は主治医の許可を得てください。
健康づくり相談(出張教室)
1月25日(月曜)東部市民センター
午後1時15分~3時までの指定する時間
対象
市内在住の方
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした管理栄養士、保健師の個別相談
持ち物
直近の健診結果、健康手帳・参加カード(お持ちの方)
定員・申込みほか
9人
電話または健康センター窓口へ(要申込み、先着順)
医師による健康づくり相談
とき
2月2日(火曜)健康センター
午後1時~2時30分までの指定する時間
対象
市内在住の方
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する医師、保健師、管理栄養士の個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、健康手帳・参加カード(お持ちの方)
定員・申込みほか
6人
電話または健康センター窓口へ(要申込み、先着順)
※費用は無料です。車での来場はご遠慮ください。
乳幼児健診・相談などの日程
問合せ(申込み)
健康センター 〒187-0043 学園東町一丁目19番12号
電話042(346)3701
ステップアップ離乳食
日程
1月20日(水曜)
ステップ1…午後1時30分から、2時30分から
ステップ2…午後2時から、3時から
ステップ3…午前9時45分から
ステップ4…午前10時45分から
※ステップごとに各回同じ内容です。
対象
市内在住で、おおむね5か月~1歳6か月児
ステップごとで対象が異なります。
下記参照
持ち物
母子健康手帳
定員・申込みほか
当日、会場へ
もぐもぐ教室 離乳食講習会〈調理実習〉
日程
1月29日(金曜)午前10時~正午
受付…午前9時45分から
対象
ステップ2・3に当てはまる乳幼児と保護者(下記参照)
持ち物
エプロン、三角巾、母子健康手帳、おんぶひも(赤ちゃんと参加する方のみ)、ふだん使用しているスプーン(食べ方について相談のある方)
定員・申込みほか
各15組(要予約)
※参加は各1回まで。
たんぽぽ広場(親と子の健康相談)
日程
1月6日(水曜)
受付…午前9時30分~10時30分
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
定員・申込みほか
当日、会場へ
※会場は健康センター、費用は無料です。車での来場はご遠慮ください。
※ステップ1…5・6か月児、ステップ2…7・8か月児、ステップ3…9~11か月児、ステップ4…1歳~1歳6か月児。
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
※いずれも診療所は変更になる場合があります。
問合せは042(346)3706へ。
休日応急診療
日程
日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
診療時間
午前9時~午後5時
準夜応急診療
日程
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
※年末年始(12月29日~1月3日)は午後6時30分から診療開始。
--共通--
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(上記診療時間内)
※やけど、けが、眼科は診療の対象外ですが、出務医師により診療が可能なことがあります。受診の前に電話でご確認ください。
休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)
1月1日(金曜・祝日)
医療機関名
鈴木歯科医院
所在地
天神町2-3-32
電話番号
042(345)0505
1月2日(土曜)
医療機関名
ほしデンタルクリニック
所在地
学園東町2-5-17
電話番号
042(347)1110
1月3日(日曜)
医療機関名
小池歯科医院
所在地
津田町2-2-3 アークハイツ101
電話番号
042(349)7211
1月10日(日曜)
医療機関名
一橋学園歯科
所在地
学園東町3-7-35
電話番号
042(345)8181
1月11日(月曜・祝日)
医療機関名
中澤歯科医院
所在地
津田町3-40-12
電話番号
042(341)0025
1月17日(日曜)
医療機関名
つるた歯科医院
所在地
花小金井2-31-15 サンライズ21 103
電話番号
042(466)6088
※車でお越しの際は、必ずお問い合わせください。