市報こだいら:2016年4月5日号5面(抜粋記事)
更新日: 2016年(平成28年)4月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
夏野菜苗の即売会
トマト・きゅうり・なす・ピーマン・すいかなど、さまざまな苗を取りそろえています。
とき
4月17日(日曜) 午前9時~午後3時
ところ
JA東京むさし小平支店駐車場(西武線青梅街道駅徒歩1分)
※車での来場はご遠慮ください。
問合せ
JA東京むさし小平ファーマーズ・マーケット 電話042(348)7244
寄せ植え講習会
とき
5月14日(土曜) 午後1時から
ところ
市役所北側駐車場
※雨天実施。
費用
花苗の購入費実費(30センチメートルの鉢の場合は2千百円程度)
定員
30人
持ち物
コンテナ用の鉢(当日購入もできます)
※土は無料配布します。
※事前申込みの方にハンギング用の鉢を差し上げます。
主催
JA東京むさし小平支店、小平市園芸組合、小平商工会青年部
協力
小平市グリーンロード推進協議会、小平市
申込み
4月28日(木曜)まで(消印有効)に、往復はがきに「寄せ植え講習会」と明記し、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入のうえ、JA東京むさし小平支店指導経済課(〒187−0032 小川町2−1828)へ(申込み多数の場合は抽選し、5月9日(月曜)ごろ結果を通知) 電話042(348)7244
小平市文化協会
▼春季市民将棋大会
とき
4月9日(土曜) 午前10時から 9時受付
ところ
福祉会館市民ホール
費用
A・B級(1組・2組)1千5百円、C級1千円(昼食付)
内容
A級…3段位以上、B級1組…2段位・初段位、B級2組…級位者、C級…小学生、各級5対局点数制
表彰
賞状・賞品(各級3位まで)、4勝賞、敢闘賞
主催
日本将棋連盟小平支部
申込み
当日、会場へ
問合せ
鷹野 電話090(2303)7246
▼小平美術会春季会員展
とき
4月19日(火曜)~24日(日曜) 午前11時~午後6時(19日は午後2時から、24日は午後4時まで)
ところ
ルネこだいら展示室
費用
無料
内容
日本画、洋画、工芸ほか
企画・運営
小平美術会
問合せ
鈴木 電話042(344)0314
高橋定右衛門墓小平市文化財(史跡)に指定
花小金井八丁目にある「高橋定右衛門墓」が、この度、教育委員会から市史跡に指定されました。
高橋定右衛門は、野中新田与右衛門組の名主でしたが、御門訴(ごもんそ)事件のリーダーの一人として品川県により逮捕・投獄され、厳しい尋問を受けて獄中で亡くなりました。
御門訴事件は、明治2年(1869年)から明治3年(1870年)にかけて、武蔵野新田十二か村の農民が、品川県庁の門前で社倉制度(凶作に備えた備蓄制度)改悪に対して訴願を行って弾圧された事件です。
近世の封建社会から近代社会への移行期に起きた民衆運動の一つとして知られ、その後、明治10年代におこる自由民権運動の先駆けとなる社会的運動として評価されています。
今回、この事件の犠牲者でもある高橋定右衛門の墓を史跡として指定することで、小平の農民たちが関わった歴史的事件を後世に伝えていくものです。
この指定により、市指定文化財は全部で19件となります。
問合せ
文化スポーツ課 電話042(346)9501
平成28年度実施いきいき協働事業が決定
いきいき協働事業は、地域の市民活動団体やNPOから提案された公益性の高い事業を、次年度に提案団体と市が協働で行う事業です。
今年度は、協働事業選考審査会で選考した結果、2件の事業が採択されました。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9809
平成28年度まちで楽しむプレゼンテーション参加団体を募集
市内の大学生が、大学の枠を超えて連携して開催しているイベント「まちで楽しむ」。
5月の開催に向けて、プレゼンテーション参加団体を募集します。
地域に関わる研究成果や提案を発表してみませんか。
応募資格
市内の大学・大学院・短期大学・専門学校に在籍している
とき
5月22日(日曜) 午後1時から
ところ
武蔵野美術大学小平キャンパス
申込み
4月28日(木曜)までに、電話または電子メールで問合せ先へ
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9809、メールdd0030@city.kodaira.lg.jp
ひらく最新号を発行
公募市民が企画・編集した男女共同参画の啓発広報誌「ひらく」第38号を発行しました。
「ひらく」は市内の公共施設に置いてあるほか、小平市ホームページでもご覧になれます。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618
男女共同参画推進実行委員を募集
男女共同参画の推進を図るため、講演会の企画・運営や広報誌の企画・編集、男女共同参画センターでの事業実施を検討する実行委員を募集します。
活動内容
市報こだいら平成28年4月5日号5面をご覧ください。
活動期間
平成29年3月末まで
応募資格
次のすべてに該当する方
▽市内在住・在勤・在学(性別、経験は問いません)
▽男女共同参画センター「ひらく」で行う月1・2回(平日または土曜日の昼間)の会議に参加できる
募集人数
15人
申込み
4月25日(月曜)までに、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、電子メールアドレス、応募動機を記入のうえ、送付または電子メールで問合せ先へ
問合せ
市民協働・男女参画推進課(〒187−8701 小平市役所) 電話042(346)9618、メールkyodo-danjo@city.kodaira.lg.jp
小平市民活動支援センターあすぴあ
▼市民活動と協働のはじめてブック たねを育てようを読む
「市民活動&協働はじめてブック たねを育てよう」を、編集した市民や掲載団体と一緒に読んで、市民活動について語ります。
とき
4月23日(土曜) 午後2時~4時
ところ
小平元気村おがわ東第二会議室
申込み
小平市民活動支援センターあすぴあへ 電話042(348)2104
こだまちサロン助成金説明会
とき
4月26日(火曜) 午後2時30分~4時30分
ところ
福祉会館4階小ホール
費用
無料
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
百人
内容
▽講演会…地域の居場所づくりのために必要なことや、居場所の意義、役割
▽説明会…高齢者交流活動支援事業の概要
講師
中能孝則さん(日野社会教育センター理事)
申込み
4月25日(月曜)まで(日曜日を除く)の午前9時から午後5時までに、問合せ先へ
問合せ
こだいらボランティアセンター 電話042(346)1424
小平市国際交流協会
▼外国人のための妊娠・出産制度説明会
外国人のカップルを対象に、日本の出産に関する費用や保険、健診などの仕組みについて説明します。
お金はいくらかかるのか、補助は受けられるのか、赤ちゃんの予防接種はいつ受けるのかなど、やさしい日本語で説明します。
とき
4月23日(土曜) 午後2時~4時
ところ
学園西町地域センター1階第一集会室
対象
市内在住の外国人
※英語・中国語の通訳がいます(要予約)。
※保育あります(満6か月から就学前まで、要予約)。
申込み
4月20日(水曜)までに、小平市国際交流協会へ(電子メール可) 電話042(342)4488、メールinfo@kifa-tokyo.jp
シルバー人材センター
▼新入会員説明会
市内在住で60歳以上の、健康で働く意欲のある方の入会をお待ちしています。
仕事や家事などのこれまでの知識や経験を生かして第2の人生を見つけてみませんか。
とき
原則第1水曜日、第3金曜日 午前9時30分から
ところ
小平元気村おがわ東第一会議室
持ち物
年会費2千円、印鑑、郵便局の貯金通帳、生年月日・住所が確認できる書類
問合せ
小平市シルバー人材センター 電話042(344)2120