市報こだいら:2016年4月5日号2面(抜粋記事)
更新日: 2016年(平成28年)4月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
特別支援教育総合推進計画後期計画を策定
市では、小平市特別支援教育総合推進計画前期計画の終了に伴い、平成28年度から平成32年度までの、小平市特別支援教育総合推進計画後期計画を策定しました。
「すべての子どもたちが生き生きと育つ小平へ」の基本理念の実現を目指し、理解・啓発、環境整備の新たな視点を加え、保健・医療、福祉、子育て、教育などの関係課、関係機関などが連携して、乳幼児期から学校卒業後まで一貫した支援に取り組みます。
※計画は、4月下旬から市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。なお、1冊2百30円で販売もする予定です。
問合せ
指導課 電話042(346)9572
人口ビジョンおよびまち・ひと・しごと創生総合戦略を策定
市では、少子高齢化に対応し、自立した活力あるまちの実現に向けて取り組むため、人口ビジョンおよびまち・ひと・しごと創生総合戦略を策定しました。
内容は、市政資料コーナー(市役所1階)、図書館(分室を除く)、小平市ホームページでご覧になれます。
なお、市政資料コーナーでは1冊1千2百円で販売もしています。
問合せ
政策課 電話042(346)9503
4月1日から建築物などの耐震化に関する窓口は都市計画課へ
建築物などの耐震化に関する事務(木造住宅耐震診断費用補助、木造住宅耐震改修費用補助、ブロック塀などの改善費用補助)の窓口は、防災危機管理課(市役所3階)から都市計画課建築担当(市役所4階)へ移りました。
問合せ
都市計画課 電話042(346)9851
4月1日から行政不服審査制度が変わりました
行政不服審査法の改正により、行政処分等に対する不服申立ての制度が、より公正で使いやすい制度に変わりました。
▼主な改正点
▽不服申立ての手続きが、原則として「審査請求」に一元化
▽原則として、審理員(原処分に関与していない者)による審理手続きや、小平市行政不服審査会(第三者機関)への諮問手続きの導入
▽不服申立てができる期間が、60日から3か月に延長
※3月31日までにされた行政処分等に対する不服申立ては、4月1日以降に申し立てられた場合でも、旧制度が適用されます。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
問合せ
総務課 電話042(346)9580
廃棄物減量等推進審議会委員を募集
ごみ減量とリサイクルの推進について検討する、廃棄物減量等推進審議会の委員を募集します。
応募資格
市内在住の方
※他の審議会などの公募委員は応募できません。
募集人数
10人以内
任期
6月中旬から2年間(会議は年5回程度、平日の昼間に開催を予定)
報酬
1万2千円(日額)
申込み
4月25日(月曜)まで(必着)に、「私が考える3Rの取り組み」をテーマにした作文(8百字程度)に住所、氏名、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(送付、ファクシミリ、電子メール可)
※選考により決定します。なお、応募書類は返却しません。
問合せ
資源循環課(〒187-8701 小平市役所) 電話042(346)9535、FAX042(346)9555
メールshigenjunkan@city.kodaira.^nlg.jp
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。
▼第1回 社会教育委員の会議
とき
4月14日(木曜) 午前9時から
ところ
市役所3階庁議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9574
▼第1回 国民健康保険運営協議会
とき
4月21日(木曜) 午後2時から
ところ
市役所3階庁議室
定員
10人
申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
保険年金課 電話042(346)9529
▼4月 教育委員会定例会
とき
4月21日(木曜) 午後2時から
ところ
市役所6階大会議室
定員
20人
申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(先着順)
問合せ
教育総務課 電話042(346)9568
▼第1回 地域自立支援協議会全体会
とき
4月25日(月曜) 午後3時~5時
ところ
健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
定員
15人
申込み
当日、午後2時30分から、会場で受付(先着順)
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540
市立学校校長・副校長人事 ( )は前職
詳しくは、市報こだいら平成28年4月5日号2面をご覧ください。
市職員募集平成28年7月採用
募集職種・採用予定人数・応募資格
下記のとおり
提出書類
採用試験要項をご覧ください
試験日
5月8日(日曜)
採用試験要項・申込書の配布
4月15日(金曜)まで(土曜・日曜日を除く)、職員課(市役所3階)、東部・西部出張所で配布
※送付で請求する場合は、応募職種を明記のうえ、百20円切手を貼った返信用封筒(角型2号)を同封して、問合せ先へ請求してください。
※小平市ホームページから採用試験要項・試験申込書類をダウンロードできます。
申込み
▽持参…4月15日(金曜)まで(土曜・日曜日を除く)に、提出書類を問合せ先へ
▽送付…4月15日(金曜)まで(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ
問合せ
職員課(〒187-8701 小平市役所) 電話042(346)9514
一般事務
採用予定人数
若干名
応募資格
昭和61年4月2日以降平成10年4月1日までに生まれた方
一般事務(身体障がい者対象)
採用予定人数
若干名
応募資格
昭和55年4月2日以降平成10年4月1日までに生まれた方で、次の要件をすべて満たす方
(1)自力により通勤ができ、かつ、介護者なしに職務の遂行が可能な方
(2)身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている方
(3)通常の勤務時間(原則として週38時間45分、一日7時間45分)に対応できる方
(4)活字印刷文の出題に対応できる方
(5)口述による面接に対応できる方
一般技術(建築)
採用予定人数
若干名
応募資格
昭和54年4月2日以降平成10年4月1日までに生まれた方
保育士
採用予定人数
若干名
応募資格
昭和61年4月2日以降に生まれた方で、保育士資格を有するか、平成28年6月30日までに資格取得見込みの方
夜間納税窓口4月25日(月曜)に開設
日中に市税の納付や納税相談ができない方のために、夜間窓口を開設しますので、ご利用ください。
とき
4月25日(月曜) 午後5時~8時
ところ
市役所2階収納課(入口は庁舎北側)
※来庁の際は納税通知書をお持ちください。
※夜間窓口では、納税証明書の発行はできません。
問合せ
収納課 電話042(346)9527・9528
納税には安心・便利・安全な口座振替を
小平市税の口座振替の申込みを受け付けています。
平成28年度第1期から新たに口座振替を希望する方は、固定資産税・都市計画税は4月18日(月曜)、市・都民税は5月16日(月曜)、国民健康保険税は6月17日(金曜)までに申し込んでください。
申込み窓口 市内の金融機関・郵便局、収納課(市役所2階)、東部・西部出張所
平成28年度の納税通知書に同封の申込書で申し込む場合、第2期からの振替になりますので、ご注意ください。
※申込書は、小平市ホームページからダウンロードできます。
※すでに手続きをしている方は、申込み不要です。ただし、固定資産の所有者に変更があった場合(共有者も含む)、新たに申込みが必要になります。
問合せ
収納課 電話042(346)9526