市報こだいら:2016年6月20日号6面(抜粋記事)
更新日: 2018年(平成30年)6月28日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
男女共同参画週間 意識をカイカク。男女でサンカク。社会をヘンカク。
内閣府では、男女共同参画社会基本法の目的および基本理念に関する国民の理解を深めるため、毎年6月23日から29日までの一週間を「男女共同参画週間」と定め、普及啓発を行っています。
今年の標語は男性中心の意識や労働慣行の変革を促し、女性も男性も多様な可能性を持つ社会の実現を目指す、「意識をカイカク。男女でサンカク。社会をヘンカク。」です。
私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618
子育て・女性相談室
気軽に話してみませんか ひとりで悩まず、一緒に考えましょう
家族や友人にも話しにくい女性のさまざまな悩み、子育ての不安を、ひとりで抱え込まずに相談してみませんか。
専門の相談員が丁寧に対応し、秘密は固く守ります。
とき
月曜から土曜日(祝日、年末年始を除く)
ところ
福祉会館2階
費用
無料
相談時間
▽子育て相談…午前9時45分から午後5時30分
▽女性相談…午前10時から午後4時
相談内容
▽子育て相談…子育てや親子関係の悩み、子どもの成長・発達の不安ほか
▽女性相談…女性の生き方、家族、仕事や働き方、結婚・離婚、配偶者・交際相手からの暴力、職場の悩みほか
相談方法
電話または面談(要予約)
電話番号
▽子育て相談 電話042(345)2416
▽女性相談 電話042(345)2415
問合せ
子育て支援課(子育て相談) 電話042(346)9821、
市民協働・男女参画推進課(女性相談) 電話042(346)9618
公民館講座のための意見交換会
6月・7月の開催
皆さんからのご意見やご要望を、講座の企画・運営の参考にするため、意見交換会を開催します。
小さなお子さんも同席できます。
日程
左上表のとおり
内容
平成29年度開設講座の学習テーマ・内容、公民館への要望ほか
申込み
開催日の前日までに、希望する公民館へ(電話可)
※ファクシミリまたは電子メールでもご意見を募集しています(住所、氏名を記入のうえ、問合せ先または各分館へ)。
問合せ
中央公民館 電話042(341)0861、
FAX042(341)0883、
メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp
意見交換会日程
とき:ところ:問合せ
6月28日(火曜)午後2時から3時30分:花小金井北公民館:電話・FAX042(462)5790
6月29日(水曜)午前10時から11時30分:小川公民館:電話・FAX042(343)3620
7月2日(土曜)午後1時30分から3時:津田公民館:電話・FAX042(342)0863
7月13日(水曜)午前10時から11時30分:上水南公民館:電話・FAX042(325)4133
7月20日(水曜)午後2時から3時30分:鈴木公民館:電話・FAX042(388)0050
7月23日(土曜)午後1時30分から3時:中央公民館:電話042(341)0861、FAX042(341)0883
市民協働フォローアップ支援交流会
昨年度実施した市民協働事業の振り返りとワークショップを通して、市民、団体、市職員の間で交流を図ります。
とき
7月12日(火曜) 午後1時30分から4時
ところ
中央公民館ホール
費用
無料
定員
10人
※保育7人あります(1歳から就学前まで。問合せ先へ)。
講師
朝比奈ゆりさん(東京ボランティア・市民活動センター専門員)、宮地成子さん(場所づくり研究所プレイス)
申込み
6月30日(木曜)までに、市民協働・男女参画推進課へ(電話・電子メール可、先着順)
電話042(346)9809、
メールdd0030@city.kodaira.lg.jp
公開講座
津田塾大学津田梅子記念交流館プログラム
▽夏休み子ども英語プログラム 津田塾生とつくる英語劇 オズの魔法使い 大切なものをさがしに
とき
7月25日(月曜)から31日(日曜)(28日を除く) 午前10時30分から午後2時30分 全6回
費用
1万2千円
対象
小学5年から中学1年生
定員
20人
申込み
津田梅子記念交流館事務室へ 電話042(342)5146、FAX042(342)5109
市民活動支援公募事業
すもうあしあからとワークショップ
足の裏に絵の具を塗って相撲を取り、その足跡をアートにするワークショップを開催します。
土俵がそのままキャンバスになる楽しい企画です。
とき
7月30日(土曜) 午前10時から11時30分
ところ
中央公園グラウンドバックネット裏ゲートボール場
費用
100円
対象
小学1年から6年生
定員
20人
主催
あからと寺子屋
申込み
7月24日(日曜)までに、坪川へ
電話090(6813)6236、
メールartterakoya@gmail.com
小平地域教育サポート・ネット事業 学校図書館ボランティア交流会
市内の学校図書館ボランティアとして活動する方などが集まり、児童文学についての研修と交流をします。
これから活動を考えている方も、ぜひご参加ください。
とき
7月4日(月曜) 午前10時から正午
ところ
市役所6階大会議室B
費用
無料
内容
仲町図書館職員による小学生・中学生向けの本の紹介
申込み
当日、会場へ
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9834
小平市文化協会
浴衣の着つけ講習会
とき
6月25日(土曜) 午後1時30分から3時30分 1時受付
ところ
小川西町公民館
費用
1280円
定員
20人
内容
美しく着崩れしない浴衣の着方、いろいろな帯結びのこつ
講師
森杉匡子さんほか
持ち物
浴衣、半幅帯、小物一式
主催
小平きものを楽しむ会
申込み
森杉へ(先着順)電話042(342)2076
第29回 こと・三絃・尺八 七夕コンサート
とき
7月9日(土曜) 午後2時開演 1時30分開場
ところ
ルネこだいら中ホール
※駐車場はありません。
費用
無料
曲目
吟龍虚空、熊野、初鶯、清き水玉の調べ、飛燕曲、石荀、荒城の月幻想
主催
小平市三曲協会
問合せ
大谷 電話042(467)8353
子ども家庭支援センター7月のプログラム
問合せ
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
出張広場 しょうがいのある子もない子もみんなであそぼう
7月2日(土曜)午前10時から正午
福祉会館1階和室
子どもと保護者
誕生会
7月5日(火曜)午前11時から11時30分
小平元気村おがわ東2階子育て交流広場
乳幼児と保護者
0歳さん集まれ
7月8日(金曜)午前10時15分から11時
小平元気村おがわ東2階子育て交流広場
0歳児と保護者
出張広場 わらべうたとわいわいトーク
7月12日(火曜)午前10時から11時30分
東部市民センター和室
乳幼児と保護者
遊びの会 まつぼっくりのひろば
7月16日(土曜)午前10時から11時50分
小平元気村おがわ東1階多目的ホール
1歳から3歳くらいの幼児と保護者
助産師さんの相談会
7月20日(水曜)午前10時から11時受付
小平元気村おがわ東2階子育て交流広場
乳幼児と保護者
1歳さん集まれ
7月22日(金曜)午前11時から11時30分
小平元気村おがわ東2階子育て交流広場
1歳児と保護者
絵本とわらべうたの会
7月30日(土曜)午前10時30分から11時30分
小平元気村おがわ東2階子育て交流広場
子どもと保護者、地域の方
夕涼み会
7月30日(土曜)午後3時から5時
小平元気村おがわ東
子どもと保護者
※子育て交流広場は常設の乳幼児と保護者の遊び場です(火曜から土曜日の午前10時から午後6時)。
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー
電話042(341)0861
第8回 パッチワーク・コットン作品展
6月23日(木曜)から25日(土曜)午前10時から午後5時 電話 柴田042(341)7586
紫陽会展
6月28日(火曜)から7月3日(日曜)午前10時から午後5時(28日は午後1時から、3日は午後4時まで) 電話 八木澤042(342)2272