市報こだいら:2016年12月20日号 8面(抜粋記事)
更新日: 2016年(平成28年)12月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
第37回 新春歩け歩けのつどい
輝かしい新春を迎え、希望と健康にあふれた年に向けて、家族や友人と一緒に歩いてみませんか。
参加者には特製えとのピンバッジを、また、ふるさと村では飲み物の提供もあります。当日は、ノルディックウォーキングポールの貸し出しを行います(先着50人)。
とき
1月8日(日曜)
受付
午前9時から9時30分 市役所北側駐車場
式典
午前9時30分開始
歩け歩け
式典終了後、下図のコース(約8キロメートル)を歩く
※天候不順の場合は中止します。当日、午前7時以降、市役所電話042(341)1211へお問い合わせください。
※小学生以下、身体の不自由な方は、保護者などが同伴してください。
※歩け歩け記録証をお持ちの方は持参してください。
費用
無料
主催
小平市体育協会、小平市民憲章推進協議会健康なまち専門部会、小平市
申込み
当日、会場へ
問合せ
小平市体育協会(市民総合体育館内) 電話042(349)1350
成人式のご案内を発送
新成人の皆さんの門出を祝って、成人式を開催します。
該当する方には、成人式の案内はがきを12月上旬に発送しました。
※案内はがきがなくても入場できます。
案内はがきが手元に届いていない方や、以前小平市に住んでいた方などで、案内はがきを希望する方は、お問い合わせください。
とき
1月9日(月曜・祝日) 午前11時から午後1時(予定) 午前10時開場
ところ
ルネこだいら大ホール
※駐車場はありません(障がいのある方はご相談ください)。
対象
平成8年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた方
小平市成人式オリジナル消印
会場で特設のポストに記念はがきを投かんすると、オリジナルの消印が押されます。
当日は、記念はがきコーナーにお立ち寄りください(はがきは無料で配布)。
また、小平郵便局の窓口でも、当日の午前7時から午後8時まで、同消印を押印します(52円以上の切手が貼ってある郵便物に限る)。
インターネット中継
式典をインターネットで生中継する予定です(舞台のみ)。
※「ユーストリーム」→「小平市成人式」と検索してください。
※成人式実行委員会のツイッター(ID:@H29kodaira_S)を開設しています。
問合せ 地域学習支援課 電話042(346)9834
第34回 中学校生徒意見発表会 道を拓こう 言葉の力で
市立中学校8校の代表生徒8人が自由テーマで意見を発表します。
とき
1月10日(火曜) 午後2時から4時30分
ところ
ルネこだいら大ホール
※駐車場はありません(障がいのある方はご相談ください)。
費用
無料
発表者
氏名:題名:学校:学年
藤永 桜:国民の祝日について:花小金井南中学校:2年生
土屋 香乃:誰かのためにできること:小平第一中学校:2年生
若林 双葉:お年寄りを支えるために:小平第二中学校:2年生
宗方 彩夏:祖父から学んだ「生きること」:小平第三中学校:2年生
森田 真弥:目を見て話すこと:小平第四中学校:2年生
西井 聖華:環境問題を悪化させないために:小平第五中学校:2年生
清水 朱:自分らしさとは何か:小平第六中学校:2年生
石原 歩美:共に生きる:上水中学校:2年生
※発表順、敬称略。
主催
小平市教育委員会
協力
小平市立中学校校長会、小平市立中学校PTA連合会、小平市青少年委員会、小平市青少年対策地区委員会代表者協議会、小平青年会議所、北多摩北地区保護司会小平分区、小平市更生保護女性会、東京小平ロータリークラブ、東京小平ライオンズクラブ
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9834
市長のひとこと 宝くじ
年末だからではないが、宝くじ売り場が妙に気になる。
大半は素通りするが、瞬間買うか買うまいか悩む。
今までも何度か買っているが、当たったためしがない。
しかし10億円は魅力だ。
買ってもいないのに、当たったときのことを夢見ている自分が滑稽だ。
買わなければ当たらない。
今年最後の夢をかけて10枚購入した。
少なくとも大みそかまで夢はみられる。
夢はみるだけでなく、実現させるもの。
皆さんもぜひ夢を買ってみてはどうでしょうか。
小平市長 小林正則
FC東京 2016リーグ戦終了報告会
FC東京の徳永選手、榎本選手、田邉選手、吉本選手、圍選手が市役所を訪れ、2016J1リーグ戦の終了報告会を行いました。
リーグ戦は9位で終わりましたが、続く天皇杯と来シーズンにむけて、「リーグ戦への応援ありがとうございました。
天皇杯に向けて頑張りますので、市役所が青赤に染まるぐらい熱い応援よろしくお願いします」と熱い意気込みを語ってくれました。
なお、天皇杯準々決勝は12月24日(土曜)です。
祈で照らす なかまちテラス
職業能力開発総合大学校の協力で、今年もなかまちテラスにイルミネーションがお目見えしました。
近隣の小学生や市民の方が協力して、LED電球を取り付けてくれました。
点灯は、午後5時から10時まで(休館日を除く)、1月末まで楽しむことができます。
また、なかまちテラスは文化的視点などが評価され、アジアデザイン賞銀賞を受賞しました。