市報こだいら:2017年4月20日号 5面(抜粋記事)
更新日: 2017年(平成29年)4月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
熊本地震から1年。もしも今、東京で大地震が起きたら… 備えはできていますか。
ライフラインの機能を95%回復させるのに要する目標日数は、電力7日、通信14日、上下水道30日、都市ガス60日です。
あなたの備えは万全ですか。この機会に、今できることをやりましょう。
- 車や携帯電話が使用不能
- 流通がストップして店から商品がなくなる
- 行政機能の麻痺
- 電気・ガス・上下水道の停止
家を安全に
「東京防災」の詳しい内容が学べるページ P.94から108
阪神・淡路大震災では、地震による直接死のうち約8割が倒壊家屋による窒息死・圧死でした。
倒れた家具が避難経路をふさいで、火災などから逃れられなくなる危険性もあります。
まずは家を安全にしましょう。
チェックポイント
昭和56年5月31日以前に建築された建物に住んでいる
耐震診断はお済みですか。
市では、耐震診断・耐震改修補助制度があります。
問合せ
都市計画課 電話042(346)9851
家具が倒れてきたら避難経路がふさがれてしまいそうだ
家具のレイアウトを変えましょう。
倒れてきたら大けがをしそうな家具が固定されていない
L字金具や家具固定器具などで動かないように固定しましょう。
ローリングストック
ローリングストックとは、日頃利用している食料品や生活必需品を少し多めに購入して、消費したら買い足す備蓄方法です。
今日から始めてみませんか。
「東京防災」の詳しい内容が学べるページP.82から93
家族での話し合い
災害発生時は通信網が乱れ、家族と連絡が取れなくなる恐れがあります。
防災マップなどを参考に家族で話し合い、いざというときにも行動できるようにしておきましょう。
「東京防災」の詳しい内容が学べるページP.292から298
チェックポイント
集合場所を確認する
避難経路を確認する
実際に、自宅から集合場所まで歩いてみましょう。
複数のルートを確認することが大切です。
連絡方法を決めておく
災害伝言ダイヤル(171)や伝言板、SNSなど、安否確認をする方法を決めましょう。
役割分担を決めておく
火の始末や非常用持ち出し袋など、一人ひとりの役割を決めましょう。
自主防災組織補助金制度
市では、災害時の助け合いのため、地域で結成した自主防災組織の防災資器材の整備や、訓練に要する費用の一部を補助しています。
条件など、詳しくはお問い合わせください。
教えて 自主防災組織
桜上水自治会・自主防災組織会長 渡邉清さん
Q.自主防災組織を結成して良かったことは
防災訓練などを通じて、地域の方々と顔が見える関係を築くことができたことです。
Q.補助金の活用方法は
地域の防災倉庫を整備し、非常食や発電機などを備蓄しています。
Q.今の課題は
小平は安全だと思っている方が多く、危機意識が芽生えにくいことが課題です。
Q.自主防災組織を結成したい方への一言
人とのつながりが防災では大きな力になります。そのきっかけを自主防災組織でつくりましょう。
問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9519