小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2017年(平成29年)4月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
国民健康保険(30歳以上)と、後期高齢者医療制度の加入者が人間ドックまたは脳ドックを受診した場合に1万円(年度1回、受診料金が1万円に満たない場合はその受診額まで)を補助します。
持ち物
保険証、印鑑、振込口座がわかるもの、人間ドック(脳ドック)の領収書の写し、国民健康保険加入者は人間ドック(脳ドック)の受診結果の写し
(注) 国民健康保険加入者は、平成29年4月1日以降の受診分について、次に記載する検査項目がすべて含まれている人間ドックまたは脳ドックが補助の対象となります。
人間ドック
区分:検査項目
身体計測:身長、体重、腹囲、BMI
血圧:収縮期血圧、拡張期血圧
血中脂質検査:中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール
肝機能検査:GOT、GPT、γ-GTP
血糖検査:空腹時血糖、ヘモグロビンA1c
尿検査:尿糖、尿蛋白
(注) 血糖検査はいずれかの検査項目の実施で可とします。
脳ドック
区分:検査項目
頭部検査:頭部MRI、頭部MRA
申込み
受診日の翌日から1年以内に、申請窓口へ
(注) 国民健康保険税や後期高齢者医療保険料に滞納がある場合は申請できません。納付後に申請してください。
申請窓口
国民健康保険加入者…保険年金課国民健康保険担当
後期高齢者医療制度加入者…保険年金課後期高齢者医療担当
(注) 東部・西部出張所でも申請できます。
問合せ
保険年金課国民健康保険担当 電話042(346)9529、
後期高齢者医療担当 電話042(346)9538
日本赤十字社は、災害救護、社会福祉事業、保健衛生事業、国際活動などの事業を支えていくため、皆さんに赤十字会員になっていただき、会費などの援助をお願いしています。
5月1日(月曜)から31日(水曜)まで、自治会役員などがお伺いしますので、ご理解とご協力をお願いします。
問合せ
日赤小平市地区(生活支援課内)電話042(346)9537
平成29年度の保険料率は前年度と同じです。
7月に送付する保険料額決定通知書でご確認ください。
医療費の増大を見込み、保険料の軽減特例を見直すことになりました。
「賦課のもととなる所得金額」が58万円以下の方に対する所得割額の軽減特例と、会社の健康保険などの被扶養者だった方の均等割額の軽減特例が見直されます。
詳しいお知らせは保険料額決定通知書に同封する予定です。
(注) 被扶養者、遺族年金・障害年金の受給者、無収入の方など、所得が不明な場合は、軽減が受けられないことがあります。
対象となる方で、所得の申告をしていない場合は、税務課(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所で、住民税の申告をしてください。
問合せ
保険年金課 電話042(346)9538
市内の事業所を対象に新製品の開発や商談会などへの出展、デザイン開発などにかかる費用の一部を補助します。
(注) 選定委員会で審査し、補助金の交付の可否を通知します。
(注) 詳しくは、お問い合わせください。
申込み
6月12日(月曜)までに、産業振興課へ 電話042(346)9534
コース
入門、ワード、エクセル、インターネット、自由コース
ところ
小平市シルバー人材センター
対象
中学生以上
(注) 受講料など、詳しくは公民館、図書館、地域センターにある募集チラシをご覧ください。
申込み
5月4日(木曜・祝日)までに小平市シルバー人材センターへ 電話042(344)2120
民生委員・児童委員はボランティアとして皆さんのさまざまな心配ごとや相談に乗り、市や専門機関などの橋渡しを行っています。
活動内容などを知っていただくために、パネル展を開催します。DVDコーナーや相談コーナーもありますので、ぜひ、ご利用ください。
とき
4月25日(火曜)から28日(金曜) 午前10時から午後4時30分(25日は午後1時30分から、28日は午後3時まで)
ところ
中央公民館1階ギャラリー
(注) 4月25日の午後2時から3時まで、展示スペースの一部で児童館の遊びをお届けします。体操や親子のふれあい遊びを一緒に楽しみましょう。
(注) 乳幼児と保護者対象。当日、会場へ。
主催
小平市民生委員児童委員協議会
後援
東京都民生児童委員連合会
問合せ
生活支援課 電話042(346)9537