市報こだいら:2017年5月5日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2018年(平成30年)6月28日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
公民館講座のための意見交換会
皆さんからのご意見やご要望を、公民館の講座の企画・運営の参考にするため、意見交換会を開催します。
小さなお子さんと同席できますので、ぜひご参加ください。
公民館講座のための意見交換会日程
とき:ところ
5月10日(水曜)午前9時30分から11時:小川公民館 電話・FAX042(343)3620
5月10日(水曜)午前9時30分から10時30分:津田公民館 電話・FAX042(342)0863
5月18日(木曜)午前10時から11時30分:上水南公民館 電話・FAX042(325)4133
5月18日(木曜)午後2時30分から3時30分:鈴木公民館 電話・FAX042(388)0050
5月27日(土曜)午後1時30分から3時:中央公民館 電話042(341)0861 FAX042(341)0883
6月7日(水曜)午前10時から11時30分:大沼公民館 電話・FAX042(342)1888
6月8日(木曜)午後2時から3時30分:上宿公民館 電話・FAX042(345)1164
6月22日(木曜)午前10時から11時:花小金井南公民館 電話・FAX042(461)0861
6月24日(土曜)午後2時から3時30分:花小金井北公民館 電話・FAX042(462)5790
6月29日(木曜)午後2時から3時30分:仲町公民館 電話042(341)0862 FAX042(344)7152
6月29日(木曜)午後3時から4時30分:小川西町公民館 電話・FAX042(343)1415
内容
平成30年度開設講座の学習テーマ・内容、公民館への要望ほか
申込み
開催日の前日までに、希望する公民館へ(電話可)
(注) ファクシミリまたは電子メールでも意見を募集しています(住所、氏名を記入のうえ、問合せ先へまたは各分館へ)。
問合せ
中央公民館
電話042(341)0861、
FAX042(341)0883、
メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp
中央公民館サークル フェア2017 実行委員を募集
市民の多様なサークル活動をPRする展示会と体験会を、11月3日(金曜・祝日)から5日(日曜)まで開催します。
イベントの企画・運営を公民館職員と協働して行う実行委員を募集します。
楽しく有意義なイベントを一緒に考えませんか。
活動期間
5月から11月(月1回程度を予定)
応募資格
中央公民館で活動中・活動予定の団体または個人
申込み
5月25日(木曜)までに、問合せ先へ(月曜日、祝日を除く)
問合せ
中央公民館 電話042(341)0861
公開講座
武蔵野美術大学
自分だけの革小物をつくろう
とき
6月18日(日曜) 午前10時から午後4時
費用
5,000円、親子1組4,000円
定員
30人
申込み
5月18日(木曜)までに、問合せ先へ
HP検索
武蔵野美術大学
(注) ホームページからも申し込めます。
問合せ
武蔵野美術大学社会連携チーム 電話042(342)7945
津田塾大学ウェルネスセンター
希望 イノベーション 第1回数学を通して人間を見る
とき
5月29日(月曜) 午後1時から2時30分
定員
50人
申込み
はがきまたはファクシミリに住所、氏名、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(申込み後、連絡がない限り受講可)
問合せ
津田塾大学ウェルネスセンター(〒187―8577 津田町2―1―1)
電話042(342)5147、
FAX042(342)5144
津田塾大学津田梅子記念交流館プログラム
アートセラピー入門
とき
5月29日から6月26日の月曜日 午後1時30分から3時30分 全5回
費用
1万1,000円
定員
20人
(注) 保育あります(2週間前までに、申込み先へ)。
愛すべきジャズとアメリカ
とき
5月30日、6月6日の火曜日 午後1時30分から3時 全2回
費用
4,000円(60歳以上無料)
定員
20人
(注) 保育あります(2週間前までに、申込み先へ)。
女性限定 火の呼吸で元気になる クンダリーニヨガ入門
とき
6月3日(土曜) 午前9時から11時
費用
2,000円
定員
15人
心を動かすスピーチ講座
とき
6月17日から7月1日の土曜日 午前10時から正午 全3回
費用
6,000円
定員
15人
共通事項
申込み 津田梅子記念交流館事務室へ
電話042(342)5146、
FAX042(342)5109
国際交流協会
外国人のための妊娠・出産制度説明会
外国人のカップルを対象に、日本の出産に関する費用や保険、健診などの仕組みについて、やさしい日本語で説明します。
とき
6月3日(土曜) 午後2時から4時
ところ
学園西町地域センター1階第一集会室
対象
市内在住の外国人と配偶者
(注) 英語・中国語の通訳がいます(申込み先へ)。
(注) 保育あります(満6か月から就学前まで、申込み先へ)。
内容
妊娠・出産に関する公的サービス
申込み
5月29日(月曜)までに、問合せ先へ
HP検索
小平市国際交流協会
問合せ
小平市国際交流協会 電話042(342)4488(火曜・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)
ファミリー・サポート・センター提供会員を募集
小平市ファミリー・サポート・センターでは、育児を応援して下さる方を募集しています。
シルバー世代の方、ご自分の子育てが落ち着いた方など、講座を受講し提供会員としてご協力をお願いします。
活動内容
保育施設などへの送迎、保護者の休養や外出時の子どもの預かり ほか
報酬
1時間につき800円から1,000円
提供会員養成講座
受講後、登録手続きをすると提供会員として活動ができます。
日程
とき:内容
5月16日(火曜)午前9時30分から9時50分:小平市のファミサポについて
5月16日(火曜)午前10時から正午:保育の心・子育てをめぐる事情
5月16日(火曜)午後1時から3時30分:子どもの健康
5月17日(水曜)午前10時から正午:人と人との関わりかた(コミュニケーションとは)
5月17日(水曜)午後1時から4時:普通救命講習
5月23日(火曜)午前10時から正午:子どもの食事
5月23日(火曜)午後1時30分から3時30分:子どもの遊び
5月24日(水曜)午前10時から正午:子どもの世話
5月24日(水曜)午後1時から2時30分:子どもの安全
5月30日(火曜)午前10時30分から11時30分:子どもの発達
5月30日(火曜)午後1時から3時:それぞれのニーズに合わせた支援
6月1日(木曜):午後1時から4時:修了式 今後の活動について
任意の一日:午前10時から11時30分または午後2時30分から4時:子ども家庭支援センターの子育て交流広場で広場実習
ところ 中央公民館
費用
1,400円
対象
市内在住の心身ともに健康な20歳以上で、積極的に活動できる方
定員
30人
申込み
小平市ファミリー・サポート・センターへ 電話042(348)1780
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー
電話042(341)0861
第27回水彩画合同展
5月9日(火曜)から14日(日曜)午前10時から午後5時(9日は午後2時から、14日は午後4時まで)電話 鈴木042(308)7170
陶芸 ろくろの会作品展
5月16日(火曜)から21日(日曜)午前10時から午後5時(16日は正午から、21日は午後4時まで)電話 井上042(332)2133