小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
4月1日から、小平市消防団が新体制でスタートしました。
小平市消防団は9個分団150人で編成され、地域の防災リーダーとして郷土愛護の精神に基づき、市民の生命、身体および財産を守るため、仕事をもちながら、災害発生時には昼夜を問わず出動しています。
地域に密着し、市民の安全、安心に貢献する消防団員に、皆さんの温かいご理解とご支援をお願いします。
問合せ
防災危機管理課 電話 042(346)9813
市では、国土交通大学校測量実習場を災害時のいっとき避難場所と、指定緊急避難場所として指定していましたが、国土交通省が策定した、首都直下地震におけるTEC(テック)-FORCE(フォース)活動計画などを踏まえ、3月31日をもって指定を解除しました。
測量実習場は今後、被災自治体の早期復旧に対する技術的支援などを迅速に行うため、国土交通省のTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)進出本部として運用されることになります。
問合せ
防災危機管理課 電話 042(346)9519
多様な機能を持ち、都市の中の貴重な緑である農地を保全することを目的として、生産緑地地区の追加の事前相談を受け付けます。
所定の要件を満たす農地が対象です。詳しくは、小平市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
とき
4月5日(金曜)から5月17日(金曜)
ところ
都市計画課(市役所4階)
問合せ
都市計画課 電話 042(346)9554
ひらくは、公募市民が企画・編集した、男女共同参画の啓発広報誌です。公共施設などに置いてあるほか、小平市ホームページでもご覧いただけます。
最新号の特集は、女性の起業と題して、市内で起業した女性の話を聞いてきました。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話 042(346)9618
広報誌ひらく(10月・3月発行)の企画・編集などを行う実行委員を募集します。
活動期間
平成32年3月末まで
応募資格
次のすべてに該当する方
市内在住・在勤・在学
男女共同参画センターひらくで行う月1・2回(平日または土曜日の昼間)の会議に参加できる
募集人員
10人程度
申込み
4月25日(木曜)までに、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話 番号、電子メールアドレス、応募動機を記入のうえ、送付または電子メールで問合せ先へ
問合せ
市民協働・男女参画推進課(郵便番号187-8701 小平市役所)
電話 042(346)9618、
メール[email protected]
創業を予定している、または創業したばかりの方を対象に、専門の相談員が親身に対応します。
日程
定員
各4人
申込み
前日までに、産業振興課へ(電話 、ファクシミリ可)
電話 042(346)9534、
FAX042(346)9575
小平産農産物を使用したお店や、旬の野菜・果物の直売所を巡るイベントで、小平産農産物を使った料理を提供するお店を募集します。
対象
7月から9月までに旬の小平産農産物を使った料理を1品以上提供できる市内の小売店および飲食店ほか
(注) 期間中に料理の提供が1品以上あれば、料理の変更ができます。
申込み
4月26日(金曜)までに、電子メールまたはファクシミリで店舗名、代表者の住所・氏名、電話 番号、ファクシミリ番号、電子メールアドレスを記入のうえ、問合せ先へ(電話 不可)
問合せ
産業振興課
電話 042(346)9534、
FAX042(346)9575、
メール[email protected]
平成31年度の保険料額は、1か月当たり1万6,410円です。
日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアで納めることができます。
一定期間の保険料をまとめて前納すると、割引が受けられます。
5月7日までに、1年分をまとめて現金納付(1年前納)した場合、納付額は19万3,420円(平成31年4月から平成32年3月分の保険料額が対象)で、毎月納める場合より3,500円の割引となります。
(注) そのほか、2年前納、6か月前納、口座振替の早割などの割引があります。詳しくは、お問い合わせください。
学生で保険料の納付が困難なときは、所得などの審査を受け、認められると、その期間の保険料を社会人になってからなど後から納めることができます。
退職し、学生になった方は、申請の際、離職票や雇用保険資格喪失確認通知書などの添付が必要です。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
ねんきん加入者ダイヤル 電話 0570(003)004
平成31年4月から、出産予定日または出産日が属する月の前月から原則4か月間(産前産後期間)の国民年金保険料が免除されます。
なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から原則6か月間国民年金保険料が免除されます。
ご利用には免除申請の手続きが必要です。
とき
出産予定日の6か月前から
ところ
保険年金課(市役所1階)、年金事務所
対象
国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の方
本人が窓口に来られる場合
出産予定日を確認できる書類(産前の場合)、出生証明書などの親子関係を明らかにする書類(産後の場合)、本人確認ができる書類(運転免許証、パスポートなど)
代理人が窓口に来られる場合
本人の委任状(本人の署名・押印があるもの)、出産予定日を確認できる書類(産前の場合)、出生証明書などの親子関係を明らかにする書類(産後の場合)、代理人の本人確認ができる書類(運転免許証、パスポートなど)、本人の印鑑
(注) 出産とは、妊娠85日(4か月)以上の分娩をいいます。
問合せ
保険年金課 電話 042(346)9531
庭木や生け垣のこと、花の育て方など、緑に関する疑問や知りたいことを相談員に聞いてみませんか。
とき
5月12日(日曜) 午前10時から正午までの指定する時間
ところ
中央公園(こだいらグリーンフェスティバル会場内)
対象
市内在住・在勤・在学の方(グループの場合は4人まで)
定員
12人
申込み
4月22日(月曜)まで(必着)に、事前相談書を問合せ先へ(送付・ファクシミリ、電子メール可。申込み多数の場合は抽選し、当選者のみに結果を連絡)
(注) 事前相談書は問合せ先にあります。また、小平市ホームページからダウンロードもできます。
(注) ファクシミリ・電子メールの場合は、住所、氏名、電話 番号、相談内容を記入のうえ、件名を「みどりわかるで所・事前相談」として送信。
(注) 当日受付(午後の部)もあります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
水と緑と公園課(郵便番号187-8701 小平市役所)
電話 042(346)9830、
FAX042(346)9513、
メール[email protected]
平櫛田中が愛した庭園で、おいしい抹茶と景色が楽しめます。
また、お茶会に合わせて美しい桜草を展示します。
とき
4月19日(金曜)から21日(日曜) 午前10時から午後3時まで
ところ
平櫛田中彫刻美術館庭園(荒天の場合は室内)
費用
1席300円(観覧料別)
定員
各60人
協力
小平茶道華道友の会
申込み
当日、会場へ(先着順)
とき
4月17日(水曜)から24日(水曜)まで
協力
鳥居恒夫さん(園芸研究家)
期間中、小・中学生は無料で観覧できます(同伴の保護者の方は観覧料が必要)。
とき
4月20日(土曜)から5月6日(月曜) 午前10時から午後4時まで
対象
小・中学生
4月15日(月曜)まで、新収蔵の平櫛田中作品の浮彫天部像と、記念館では南無誕生仏を公開しています。
開館時間
午前10時から午後4時まで
(注) なるべく、午後3時30分までに入館してください。車をご利用の方は、お問い合わせください。
休館日
火曜日(4月30日は開館します)
観覧料
一般…300円(220円)、小・中学生…150円(110円)
(注) かっこ内は、団体20人以上です。
問合せ
平櫛田中彫刻美術館 電話 042(341)0098
とき
5月4日(土曜) 午後1時から
ところ
小平ふるさと村
定員
30人
持ち物
コンテナ用の鉢(当日購入も可)、手袋、移植ごて
(注) 花苗の購入費は実費(30センチメートルの鉢の場合は2千円程度)です。土は無料配布します。
主催
JA東京むさし小平支店、小平市園芸組合
協力
こだいら観光まちづくり協会、小平市
申込み
JA東京むさし小平支店指導経済課へ(電子メール可、先着順)
電話 042(348)7244、
メール[email protected]
市民目線の支援をさらに強化し、市民活動を活発にするため、事業部会の部会員を募集します。
活動内容
応募資格
市内在住・在勤・在学で市民活動に関心のある方
募集人数
若干名
任期
平成32年3月31日まで
申込み
4月20日(土曜)までに、住所、氏名(ふりがな)、年代、電話 番号、応募動機、希望の部会を記入のうえ、問合せ先へ(送付・ファクシミリ・電子メール可、申込み多数の場合は選考により決定)
10月27日(日曜)に開催予定の元気村まつり2019を企画・運営する実行委員を募集します。
NPОフェスタと元気村ひろば合同のおまつりを一緒に盛り上げませんか。
対象
市民活動や元気村まつりに関心がある市内在住の方
任期
5月から12月まで(会議は年6回程度)
(注) 5月11日(土曜)午前10時から第1回実行委員会を開催。
申込み
5月10日(金曜)までに、問合せ先へ
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ(郵便番号187-0031 小川東町4丁目2番1号元気村おがわ東2階)
電話 042(348)2104、
FAX042(348)2115、
メール[email protected]